アカウント名:
パスワード:
雪のあるとこでLEDにしたら溶けなくて困る。なんてことはわかっているはずだから対策しているはず。角度とか。
信号機用の白熱電球互換のLED灯で何が拙いのか解らん。
風雪地では、信号機に外に温度センサー付バンドヒーターでも巻いとけば済む。
いつの間にか故障してて信号が見えなくなってたがために交通事故が起きたら最悪、人が死ぬから、メンテ不要で何万時間も稼働して台風や大地震や記録的な寒波や豪雪・雹・霰にも耐える耐久性・耐候性・信頼性が求められるでしょ。通販やホームセンターで売ってる機器を取り付けるだけみたいに簡単に言うけど、それなりに高いコストがかかると思うけど。
それは電球でもいつの間にか故障して見えなくなるのは同じじゃね?
電球は寿命がはっきりしてるから、点灯時間を計算して故障する前に予防交換できるでしょ。実際、電球が切れて点かなくなってる信号機に遭遇する事なんて滅多に無いし。2028年以降、在庫が切れた後は多発するかもしれないけど。
信号機用白熱電球互換のLED灯内部に、電源とLED(複数)の組を複数(7つ位)設ければ、そう簡単に全滅しないだろ。
LEDの方が故障しやすい or 故障が予測しにくいというデータがあればそうかもなレガシィデバイスの方が信頼性が高いと決まってるわけじゃないぞ。
最悪を語っておいて
>電球は寿命がはっきりしてるから、点灯時間を計算して故障する前に予防交換できるでしょ。>実際、電球が切れて点かなくなってる信号機に遭遇する事なんて滅多に無いし。
これはないんでないかい?「滅多」が起きたらタイヘンダーって話の補強にどうつながるのさ。
現行の電球式に対する信頼が重いわw
もう20年以上前だけど、信号機のランプが想定寿命よりずっと短い時間で切れて困る、というクレームはあった。
交通法規を守る必要が無く、動いてなくても交通事故も起きないのなら、信頼が低くてもいいんですけどね。
何故電球式はそんなに信頼性が高い事になってるのかという話。現実には定期メンテで交換してるだけだよね。メンテ不要で〜ってのは妄想では?
年1とかで交換してるのは電球だけで、信号機そのものの寿命は19年(警察庁の定める更新基準)。その19年をメンテ不要で動けばいいだけの話ですよ。https://www.npa.go.jp/laws/notification/koutuu/kisei/kisei20210528.pdf [npa.go.jp]
信号機メーカーの取材では、防水テストは国内過去最大雨量の4倍で実施しているようです。https://www.tokai-tv.com/newsone/corner/20200111-shingoukinohakaba.html [tokai-tv.com]その他、どのようなテストやってるのかは知りませんが、かなりひどい気象条件も想定して設計されている事は想像出来ますよね。「信号機に外に温度センサー付バンドヒーターでも巻いとけば済む」というのが、そういった気象条件や19年メンテ不要で使える事も想定されているのかって事です。
別に電球式を推進したいわけではありません。課題を解決できるのならLED式で良いのです。
ヒーターの話は冬季の積雪だけの話でしょ。それが切れたからって即座に点消灯しなくなって機能しなくなるわけでもないしせいぜいヒーター切れを検出して通知されればOKくらいのレベルじゃないのかね。信頼性で言うなら1つあたり複数機器設置だけでも格段に上がる訳なので、普通に普段の警察官の巡回で拾える程度だとは思うけど。
そもそも1~2年タームでの電球自体のメンテナンスが存在しているのでそれがいきなり19年ノーメンテ前提まで飛躍するってのもなんだかなぁと思う。
「電球交換以外はメンテフリー」をメンテフリー扱いは独自基準すぎてついていけない電球交換もメンテナンスの範疇じゃないか(電球交換だけで19年持つってのはすごいけどね)
電球に相当する物=ヒーター+LED ならそれをメンテすればいいじゃない?「信号機そのもの」がどこまでを指すかわからないけど、何も変わらない気がするけど。
電球(ランプ)の場合、壊れた/切れたかどうかの判断がわかりやすい(検知性が高い)けど、別系統のヒーターだと壊れたかどうかがわかりにくいというお話が。
電球の交換を警察官がやってるのか業者がやってるのか知りませんが、その人達はヒーターのメンテも出来るのですか?具体的に何をするのです?ヒーター自体の交換?
もともと架空の想定だから実製品に即した回答は出来ないけど、ヒーター+LEDを交換ユニットにするんじゃない?
大元の主張である#4389656によると「風雪地では、信号機に外に温度センサー付バンドヒーターでも巻いとけば済む」はずなのでは?
さすがにそれは風雪地の雪を舐めすぎなような…
その19年をメンテ不要で動けばいいだけの話ですよ。
点滅する電球式信号制御の最終段はリレーじゃねーの?リレーが19年間メンテ不要で動けばいいだけって、無茶では?シーケンサーだって19年ノーメンテで動き続けるかと問われれば怪しい物だし、19年と言うのは信号機構造物の寿命では?
別に19年も持たなくても最低1~2年持てば電球式の上位互換でそ
震災の時とかしばらく信号動いてなかったけど、気を付けて走るだけだよね
あたり一帯が信号が動いてないと全員が分かっていて気を付けて走行している状況と、当然動いているものとして普通に走行していたら動いていなかったのは全然異なる状況では?後者は信号機の存在自体に気が付くのが遅れる可能性がありますよね。
そうだね、白熱球は急に切れるからまさに「当然動いているものが急に動かなくなる」典型例だね雪解け用ヒーターが壊れても、人間の目には今まで通りの「雪が固まって見えない」信号になるだけだし
その雪解け用ヒーターとやらで信号機の内部が結露する恐れはないのですか?結露してショートしたら、赤のタイミングで青が点灯してるとか起きかねないような
そうだね信号機にえるいーでー?なんか使って、突然爆発して信号機が子供の頭に落ちて即死とか起きかねないから撤去すべきだな警官が立って交通整理するべき。日本の美しい文化を絶やすな!
LED信号機ってたくさんの小さなLEDが蓮コラのように集まっているから、平均寿命が近づいてきたらまばらに光るようになって表示色はまだわかる状態でそろそろ交換だって分かりやすそう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
北海道でLEDにしたら (スコア:0)
雪のあるとこでLEDにしたら溶けなくて困る。
なんてことはわかっているはずだから対策しているはず。
角度とか。
Re: (スコア:1)
信号機用の白熱電球互換のLED灯で何が拙いのか解らん。
風雪地では、信号機に外に温度センサー付バンドヒーターでも巻いとけば済む。
Re:北海道でLEDにしたら (スコア:0)
いつの間にか故障してて信号が見えなくなってたがために交通事故が起きたら最悪、人が死ぬから、
メンテ不要で何万時間も稼働して台風や大地震や記録的な寒波や豪雪・雹・霰にも耐える耐久性・耐候性・信頼性が求められるでしょ。
通販やホームセンターで売ってる機器を取り付けるだけみたいに簡単に言うけど、それなりに高いコストがかかると思うけど。
Re:北海道でLEDにしたら (スコア:1)
それは電球でもいつの間にか故障して見えなくなるのは同じじゃね?
Re:北海道でLEDにしたら (スコア:1)
電球は寿命がはっきりしてるから、点灯時間を計算して故障する前に予防交換できるでしょ。
実際、電球が切れて点かなくなってる信号機に遭遇する事なんて滅多に無いし。2028年以降、在庫が切れた後は多発するかもしれないけど。
Re: (スコア:0)
信号機用白熱電球互換のLED灯内部に、電源とLED(複数)の組を複数(7つ位)設ければ、そう簡単に全滅しないだろ。
Re: (スコア:0)
LEDの方が故障しやすい or 故障が予測しにくいというデータがあればそうかもな
レガシィデバイスの方が信頼性が高いと決まってるわけじゃないぞ。
Re: (スコア:0)
最悪を語っておいて
>電球は寿命がはっきりしてるから、点灯時間を計算して故障する前に予防交換できるでしょ。
>実際、電球が切れて点かなくなってる信号機に遭遇する事なんて滅多に無いし。
これはないんでないかい?
「滅多」が起きたらタイヘンダーって話の補強にどうつながるのさ。
Re: (スコア:0)
現行の電球式に対する信頼が重いわw
Re:北海道でLEDにしたら (スコア:1)
もう20年以上前だけど、信号機のランプが想定寿命よりずっと短い時間で切れて困る、というクレームはあった。
Re: (スコア:0)
交通法規を守る必要が無く、動いてなくても交通事故も起きないのなら、信頼が低くてもいいんですけどね。
Re: (スコア:0)
何故電球式はそんなに信頼性が高い事になってるのかという話。
現実には定期メンテで交換してるだけだよね。メンテ不要で〜ってのは妄想では?
Re:北海道でLEDにしたら (スコア:2, 参考になる)
年1とかで交換してるのは電球だけで、信号機そのものの寿命は19年(警察庁の定める更新基準)。
その19年をメンテ不要で動けばいいだけの話ですよ。
https://www.npa.go.jp/laws/notification/koutuu/kisei/kisei20210528.pdf [npa.go.jp]
信号機メーカーの取材では、防水テストは国内過去最大雨量の4倍で実施しているようです。
https://www.tokai-tv.com/newsone/corner/20200111-shingoukinohakaba.html [tokai-tv.com]
その他、どのようなテストやってるのかは知りませんが、かなりひどい気象条件も想定して設計されている事は想像出来ますよね。
「信号機に外に温度センサー付バンドヒーターでも巻いとけば済む」というのが、そういった気象条件や19年メンテ不要で使える事も想定されているのかって事です。
別に電球式を推進したいわけではありません。課題を解決できるのならLED式で良いのです。
Re:北海道でLEDにしたら (スコア:1)
ヒーターの話は冬季の積雪だけの話でしょ。
それが切れたからって即座に点消灯しなくなって機能しなくなるわけでもないし
せいぜいヒーター切れを検出して通知されればOKくらいのレベルじゃないのかね。
信頼性で言うなら1つあたり複数機器設置だけでも格段に上がる訳なので、
普通に普段の警察官の巡回で拾える程度だとは思うけど。
そもそも1~2年タームでの電球自体のメンテナンスが存在しているので
それがいきなり19年ノーメンテ前提まで飛躍するってのもなんだかなぁと思う。
Re: (スコア:0)
「電球交換以外はメンテフリー」をメンテフリー扱いは独自基準すぎてついていけない
電球交換もメンテナンスの範疇じゃないか
(電球交換だけで19年持つってのはすごいけどね)
Re: (スコア:0)
電球に相当する物=ヒーター+LED ならそれをメンテすればいいじゃない?
「信号機そのもの」がどこまでを指すかわからないけど、何も変わらない気がするけど。
Re: (スコア:0)
電球(ランプ)の場合、壊れた/切れたかどうかの判断がわかりやすい(検知性が高い)けど、別系統のヒーターだと壊れたかどうかがわかりにくいというお話が。
Re: (スコア:0)
電球の交換を警察官がやってるのか業者がやってるのか知りませんが、
その人達はヒーターのメンテも出来るのですか?具体的に何をするのです?ヒーター自体の交換?
Re: (スコア:0)
もともと架空の想定だから実製品に即した回答は出来ないけど、ヒーター+LEDを交換ユニットにするんじゃない?
Re: (スコア:0)
大元の主張である#4389656によると「風雪地では、信号機に外に温度センサー付バンドヒーターでも巻いとけば済む」はずなのでは?
Re: (スコア:0)
さすがにそれは風雪地の雪を舐めすぎなような…
Re: (スコア:0)
その19年をメンテ不要で動けばいいだけの話ですよ。
点滅する電球式信号制御の最終段はリレーじゃねーの?
リレーが19年間メンテ不要で動けばいいだけって、無茶では?
シーケンサーだって19年ノーメンテで動き続けるかと問われれば怪しい物だし、19年と言うのは信号機構造物の寿命では?
Re: (スコア:0)
別に19年も持たなくても最低1~2年持てば電球式の上位互換でそ
Re: (スコア:0)
震災の時とかしばらく信号動いてなかったけど、気を付けて走るだけだよね
Re: (スコア:0)
あたり一帯が信号が動いてないと全員が分かっていて気を付けて走行している状況と、
当然動いているものとして普通に走行していたら動いていなかったのは全然異なる状況では?
後者は信号機の存在自体に気が付くのが遅れる可能性がありますよね。
Re: (スコア:0)
そうだね、白熱球は急に切れるからまさに「当然動いているものが急に動かなくなる」典型例だね
雪解け用ヒーターが壊れても、人間の目には今まで通りの「雪が固まって見えない」信号になるだけだし
Re: (スコア:0)
その雪解け用ヒーターとやらで信号機の内部が結露する恐れはないのですか?
結露してショートしたら、赤のタイミングで青が点灯してるとか起きかねないような
Re: (スコア:0)
そうだね信号機にえるいーでー?なんか使って、突然爆発して信号機が子供の頭に落ちて即死とか起きかねないから撤去すべきだな
警官が立って交通整理するべき。日本の美しい文化を絶やすな!
Re: (スコア:0)
LED信号機ってたくさんの小さなLEDが蓮コラのように集まっているから、
平均寿命が近づいてきたらまばらに光るようになって
表示色はまだわかる状態でそろそろ交換だって分かりやすそう。