アカウント名:
パスワード:
送電システムが太陽フレアで一旦全滅すると、こういった機器が生産できなくなって地球、詰むらしい。文明のブートストラップ起動って大変なのよね危機管理としてバックアップ系の用意は要るのだろうけどどうしてるのかしらん
一回作ると50~100年持つから、商業ベースでの製造が続けられないんじゃないかな多分国によっては核シェルターの底からひょっこり予備が出てくるか必要だったら定価の100倍くらいで航空宇宙産業に作らせて買うんじゃないかな
油漬けだったり特殊だとは思うけど構造はそんなに高度ではないはず
電磁鋼が各社秘中の秘なところですね(特許侵害で訴訟も起きた)。変圧器の損失を少しでも減らす為に鎬を削ってるとこなので。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%A3%81%E9%8B%BC [wikipedia.org]
そんな大災害からの復旧ならある程度効率に目をつぶって汎用の鋼板で当面をやり過ごせば良いのでは?高効率なのはある程度人類が立ち直ってからでも遅くはないかと。
損失が増えると発熱量が増えるから機器の設計を根本から見直すか、旧世紀の遺物の復刻になるんじゃないかな。「当面」をどの程度のスパンで想定するかによるけど、製造ラインの組直しになるだろうから簡単ではないと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
太陽フレアで生産設備がやられると (スコア:0)
送電システムが太陽フレアで一旦全滅すると、
こういった機器が生産できなくなって
地球、詰むらしい。
文明のブートストラップ起動って大変なのよね
危機管理としてバックアップ系の用意は要るのだろうけど
どうしてるのかしらん
Re:太陽フレアで生産設備がやられると (スコア:0)
一回作ると50~100年持つから、商業ベースでの製造が続けられないんじゃないかな
多分国によっては核シェルターの底からひょっこり予備が出てくるか
必要だったら定価の100倍くらいで航空宇宙産業に作らせて買うんじゃないかな
油漬けだったり特殊だとは思うけど構造はそんなに高度ではないはず
Re:太陽フレアで生産設備がやられると (スコア:1)
電磁鋼が各社秘中の秘なところですね(特許侵害で訴訟も起きた)。
変圧器の損失を少しでも減らす為に鎬を削ってるとこなので。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%A3%81%E9%8B%BC [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
そんな大災害からの復旧ならある程度効率に目をつぶって汎用の鋼板で当面をやり過ごせば良いのでは?
高効率なのはある程度人類が立ち直ってからでも遅くはないかと。
Re: (スコア:0)
損失が増えると発熱量が増えるから機器の設計を根本から見直すか、旧世紀の遺物の復刻になるんじゃないかな。
「当面」をどの程度のスパンで想定するかによるけど、製造ラインの組直しになるだろうから簡単ではないと思う。