アカウント名:
パスワード:
>信号機用の白熱電球の寿命は約4000時間とされ、兵庫県警では約2年間ごとに交換を実施している黄色は表示してる時間が短いからともかくとして、赤と青は結構長い時間点灯している。仮に1日11時間点灯してると仮定しても1年間で11x365≒4000時間点灯ということになる。2年に1回の交換では玉切れが多数出そうな気がするんだが…
4000時間ちょうどで寿命が尽きるんじゃなくてハズレの電球でも4000時間(初期不良は除く)、あたりの電球なら4000時間以上持つ、ってことですよ
信号が切れたら人命に結び付くから、想定寿命が4000時間だったら3000時間などで交換するか、切れたら自動的に切り替わるように予備の電球を入れておくのが普通だと思うな。
鉄道信号に使っていた電球はダブルフィラメントの特製品で片方が切れると電流変化で基地に交換指示が飛ぶ優れものだったそうな。(鉄道ピクトリアル2023年1月号58頁)交通信号でも似たようなことは考えてるんじゃなかろうか。
鉄道は「あそこの切れてるから注意な」って申し送りしておけばいいからそういう運用なんだろうね
電車が来ない状態と故障で動いていないだけの状態で区別がつきにくい鉄道用の遮断機&警告と消灯してたら故障と判断ができる道路用の信号機って違いもあるね。
遮断機は超レアケースで電車が来ると遮断機が上がる故障を起こしたときには事故になって人が死んでた記憶がある。故障については鉄道用の方がシビア。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
予備の電球が入ってる? (スコア:1)
>信号機用の白熱電球の寿命は約4000時間とされ、兵庫県警では約2年間ごとに交換を実施している
黄色は表示してる時間が短いからともかくとして、赤と青は結構長い時間点灯している。
仮に1日11時間点灯してると仮定しても1年間で11x365≒4000時間点灯ということになる。
2年に1回の交換では玉切れが多数出そうな気がするんだが…
Re: (スコア:0)
4000時間ちょうどで寿命が尽きるんじゃなくて
ハズレの電球でも4000時間(初期不良は除く)、あたりの電球なら4000時間以上持つ、ってことですよ
Re: (スコア:0)
信号が切れたら人命に結び付くから、想定寿命が4000時間だったら3000時間などで交換するか、切れたら自動的に切り替わるように予備の電球を入れておくのが普通だと思うな。
Re: (スコア:1)
鉄道信号に使っていた電球はダブルフィラメントの特製品で片方が切れると電流変化で基地に交換指示が飛ぶ優れものだったそうな。
(鉄道ピクトリアル2023年1月号58頁)
交通信号でも似たようなことは考えてるんじゃなかろうか。
Re: (スコア:0)
鉄道は「あそこの切れてるから注意な」って申し送りしておけばいいからそういう運用なんだろうね
Re: (スコア:1)
// 両方切れると交換まで停止ですマジで(運転手は信号の位置を全部覚えているのです)
Re: (スコア:0)
電車が来ない状態と故障で動いていないだけの状態で区別がつきにくい鉄道用の遮断機&警告と
消灯してたら故障と判断ができる道路用の信号機って違いもあるね。
遮断機は超レアケースで電車が来ると遮断機が上がる故障を起こしたときには事故になって人が死んでた記憶がある。
故障については鉄道用の方がシビア。
Re:予備の電球が入ってる? (スコア:1)