アカウント名:
パスワード:
有名な所では、毎日新聞の旧石器捏造事件とか、新しめのだと読売新聞の医学部不正入試問題とか。地方紙とか地方局でも調査報道はあるけど、調査力が弱いのか自分の注意不足で見落としているのか大きな記事が少ないような気がする。
その調査記事も、関係者からのタレコミでしかない。利害関係や、敵対勢力との抗争手段でしか無く、新聞社にとってメリットがあるのが前提。誰でも情報発信出来る時代になって、新聞社を特権階級として扱う時代が終了したんだよ。もう新聞社は情報拡散機能だけが残っているだけで、Twitterやyoutubeをまとめをしているブログと変わらない。
逆にTwitterやyoutubeをまとめをしているブログを見るにつけ新聞の信頼性みたいなのが浮き彫りになってると思うね。オールドメディアを見下しているスラドでさえソースの多くを新聞報道に頼っているし、まとめサイトをソースにしてタレコミすんなって口酸っぱく言われるじゃん。
トピックのソースがどうなっているかと気になって調べてみた(1月1日~1月4日)
インド、2025 年 3 月からモバイルデバイスの充電端子統一を義務付け [mobile.srad.jp] →インドの新聞(英語)、インドの週刊誌系のウェブフォーラム(英語)、インドの週刊誌(英語)、ウェブメディア(英語)
アバター新作、経済制裁下のロシアでも上映 [yro.srad.jp] →テクノロジー関連のブログ(英語)とロシアの独立系ウェブメディア(ロシア語)
米ニューヨーク州の「修理する権利」法案、難しい妥協の末に成立 [hardware.srad.jp] →NY州政府公式(英語)、ウェブメディア(英語)、各週刊誌(英語)、ウェブメディア(英語)、企業公式(英語)
Firefox Nightly、IE11と間違われる [it.srad.jp] →テクノロジー関連ブログ(英語)、バグ報告(英語)、バグ報告(英語)、バグ報告(英語)
年末年始含む休日はheadlessが担当だからそりゃあ外国ソースに偏るっしょ
> 1月1日~1月4日
わざわざ特異な日だけ切り取った印象操作と言われても仕方ないのでは? ちなみに平日の1月6日は以下の通り。
<このコメントはSPAMと判定されました。続きを読むにはPastebin.com [pastebin.com]へアクセスしてください>
事件事故の報道って最近はTwitter取材ばっかりじゃない?「〇〇テレビの〇〇です。お体、大丈夫ですか?相互フォローの上、DMをよろしくお願いします。」みたいなのばっかり。警察発表を記事に出来る特権があるだけで、警察が事件事故をホームページ発信するようになったら一番困るのはオールドメディアかもね。もちろんオールドメディアも違ったソースで報道はするけど、政府系は政府発表をコピペするだけで、ホームページでの掲載内容と同じ唯一の重要な新聞情報ってお悔やみ欄だけだと思うよ。近所のスーパーのチラシですらpdfで見れる時代だからな。
取材が疎かで誤報を飛ばしたとかなら問題かもしれんが裏取りの一環としてTwitter取材するのは別に悪いことではなかろ
裏取りじゃなく一次ソースから頼りっきりに見える。
さすがにソースがTwitterって事は無いと思いますよ。実在するかどうかも分かんない人がソースです、はさすがに無いかと。読者投稿の俳句なんかを乗せる場合も、本人確認の連絡が来る程度には気を使っているみたいです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
新聞が無くなると調査報道とか誰がするようになるんだろう (スコア:0, すばらしい洞察)
有名な所では、毎日新聞の旧石器捏造事件とか、新しめのだと読売新聞の医学部不正入試問題とか。
地方紙とか地方局でも調査報道はあるけど、調査力が弱いのか自分の注意不足で見落としているのか
大きな記事が少ないような気がする。
Re: (スコア:0)
その調査記事も、関係者からのタレコミでしかない。
利害関係や、敵対勢力との抗争手段でしか無く、新聞社にとってメリットがあるのが前提。
誰でも情報発信出来る時代になって、新聞社を特権階級として扱う時代が終了したんだよ。
もう新聞社は情報拡散機能だけが残っているだけで、Twitterやyoutubeをまとめをしているブログと変わらない。
Re:新聞が無くなると調査報道とか誰がするようになるんだろう (スコア:0)
逆にTwitterやyoutubeをまとめをしているブログを見るにつけ新聞の信頼性みたいなのが浮き彫りになってると思うね。
オールドメディアを見下しているスラドでさえソースの多くを新聞報道に頼っているし、まとめサイトをソースにしてタレコミすんなって口酸っぱく言われるじゃん。
Re: (スコア:0)
トピックのソースがどうなっているかと気になって調べてみた(1月1日~1月4日)
インド、2025 年 3 月からモバイルデバイスの充電端子統一を義務付け [mobile.srad.jp]
→インドの新聞(英語)、インドの週刊誌系のウェブフォーラム(英語)、インドの週刊誌(英語)、ウェブメディア(英語)
アバター新作、経済制裁下のロシアでも上映 [yro.srad.jp]
→テクノロジー関連のブログ(英語)とロシアの独立系ウェブメディア(ロシア語)
米ニューヨーク州の「修理する権利」法案、難しい妥協の末に成立 [hardware.srad.jp]
→NY州政府公式(英語)、ウェブメディア(英語)、各週刊誌(英語)、ウェブメディア(英語)、企業公式(英語)
Firefox Nightly、IE11と間違われる [it.srad.jp]
→テクノロジー関連ブログ(英語)、バグ報告(英語)、バグ報告(英語)、バグ報告(英語)
Re: (スコア:0)
年末年始含む休日はheadlessが担当だからそりゃあ外国ソースに偏るっしょ
Re: (スコア:0)
> 1月1日~1月4日
わざわざ特異な日だけ切り取った印象操作と言われても仕方ないのでは? ちなみに平日の1月6日は以下の通り。
<このコメントはSPAMと判定されました。続きを読むにはPastebin.com [pastebin.com]へアクセスしてください>
Re: (スコア:0)
事件事故の報道って最近はTwitter取材ばっかりじゃない?
「〇〇テレビの〇〇です。お体、大丈夫ですか?相互フォローの上、DMをよろしくお願いします。」
みたいなのばっかり。
警察発表を記事に出来る特権があるだけで、警察が事件事故をホームページ発信するようになったら一番困るのはオールドメディアかもね。
もちろんオールドメディアも違ったソースで報道はするけど、政府系は政府発表をコピペするだけで、ホームページでの掲載内容と同じ
唯一の重要な新聞情報ってお悔やみ欄だけだと思うよ。
近所のスーパーのチラシですらpdfで見れる時代だからな。
Re: (スコア:0)
取材が疎かで誤報を飛ばしたとかなら問題かもしれんが裏取りの一環としてTwitter取材するのは別に悪いことではなかろ
Re: (スコア:0)
裏取りじゃなく一次ソースから頼りっきりに見える。
Re: (スコア:0)
さすがにソースがTwitterって事は無いと思いますよ。実在するかどうかも分かんない人がソースです、はさすがに無いかと。
読者投稿の俳句なんかを乗せる場合も、本人確認の連絡が来る程度には気を使っているみたいです。