アカウント名:
パスワード:
なんかMSXを作ったり、すごい音のオーディオを作ったりとやっていることは山師のようなことばかりだが。元アスキー社長とかMSの副社長だっけ?の肩書きがなかったらただのうさんくさいおじさん扱い、というか誰も見向きもしないんだろうなあ。80年代はすごかったんだろうけど結局時流に乗れなかった残念な人というのがワシの評価。
マイクロソフト副社長の時に渋るビルゲイツ達を説得して、IBM-PC向けのDOSを提供する仕事を請けるように仕向けたのがデカいかね。歴史を変えたと言ってよいかと。1977年の月刊アスキー創刊号の巻頭言で「コンピュータはメディアになる」と書いてるけど、当時はわかる人はほとんどいなかったんじゃね。ビジョンは20年は先に行ってた。
凋落の原因は半導体事業に手を出したことだね。その前にマイクロソフトがアスキーと提携を切るときに、ビルゲイツのマイクロソフト副社長専念の誘いを受けておけば有名な大金持ちになってたろうね。母親に「日本を裏切るような人間は私の子ではない」みたいなことを言われてやめたんだとか。
昭和は目利きであった。平成に入るとトンチンカンであった。技術的基礎が薄い&回路もプログラムもいじれないのが彼の弱点。NHK教育「みんなの科学」のサポートスタッフ(一種のアルバイト)に応募したけど落とされたのもこれが理由。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
この人の評価はどうなん? (スコア:0)
なんかMSXを作ったり、すごい音のオーディオを作ったりとやっていることは山師のようなことばかりだが。
元アスキー社長とかMSの副社長だっけ?の肩書きがなかったらただのうさんくさいおじさん扱い、というか誰も見向きもしないんだろうなあ。
80年代はすごかったんだろうけど結局時流に乗れなかった残念な人というのがワシの評価。
Re: (スコア:0)
マイクロソフト副社長の時に渋るビルゲイツ達を説得して、IBM-PC向けのDOSを提供する仕事を請けるように仕向けたのがデカいかね。歴史を変えたと言ってよいかと。
1977年の月刊アスキー創刊号の巻頭言で「コンピュータはメディアになる」と書いてるけど、当時はわかる人はほとんどいなかったんじゃね。ビジョンは20年は先に行ってた。
凋落の原因は半導体事業に手を出したことだね。
その前にマイクロソフトがアスキーと提携を切るときに、ビルゲイツのマイクロソフト副社長専念の誘いを受けておけば有名な大金持ちになってたろうね。
母親に「日本を裏切るような人間は私の子ではない」みたいなことを言われてやめたんだとか。
Re:この人の評価はどうなん? (スコア:1)
昭和は目利きであった。平成に入るとトンチンカンであった。
技術的基礎が薄い&回路もプログラムもいじれないのが彼の弱点。
NHK教育「みんなの科学」のサポートスタッフ(一種のアルバイト)に応募したけど落とされたのもこれが理由。