アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
荒らすつもりではないんですけど (スコア:-1, 荒らし)
Re:荒らすつもりではないんですけど (スコア:1)
それは優秀なワームが蔓延したからであって、その数故にワームの蔓延しにくいMacOSと優劣を比較するのは無理があると思うのですが。
>マックの完成度はOSごとによくなっているようなので、しょうがないでしょう
98MEを除けばWindowsだって概ね良くなっていると思いますが。
完成度
Re:荒らすつもりではないんですけど (スコア:1, おもしろおかしい)
macに敵うOSはないっす。
MSは、DOSから現状まで、血が繋がってます。
DOS->3.1->95->98->SE->ME->2000->XPとバージョンアップ毎に
レガシーな部分(主にDOS)は消えていきましたが、基本的には
同じ系統の物です。
#NT系列も同じ事です。
Macはといえば、OS 9でAppleの管理能力の限界を超えて破棄されました。
エンバグで悩み、保守も管理もAppleの手におえない状況でした。
#バージョンアップを重ねるたびに不安定になるOSなんてものは旧MacとWindowsの一部のバージョンだけでした
#アップデート版に限らず新製品でも同じ
Re:荒らすつもりではないんですけど (スコア:0)
無知を露呈するのは楽しいですか?
>わーいシコシコシコー
白痴を露呈するのは楽しいですか?
Re:荒らすつもりではないんですけど (スコア:0)
OS XはMkFreeBSDベースのkernelであながち無知ともいえませんよ
Re:荒らすつもりではないんですけど (スコア:0)
OSXのカーネルはFreeBSD系列を経由して発生したものではなく
生粋のMachから分化したもので
NeXT時代のBSDなユーザランドをFreeBSDと密に統合したのは
それがAppleに移ってからの事。
あとからつけたものをベースとは言わないだろ?
Re:荒らすつもりではないんですけど (スコア:0)
実際FreeBSDと結合してるわけだし、OS Xのベース部分(kernel)にFreeBSDの血が混ってる = FreeBSDがベースの一部担っている という表現なら適切だと思うが
起源とか、根源とかいう意味だとベースとはいえないな
FreeBSDがMacの起源ニダ!!なんてのは*BSD新派の戯言なのは同意。
Re:荒らすつもりではないんですけど (スコア:0)
>OS Xのベース部分(kernel)にFreeBSDの血が混ってる
フロントフォークだけスーパーカブの部品を使ったドラッグレーサーの大部分がCBRからの流用だったとして
それは普通カブベースとはいわないよね?
Re:荒らすつもりではないんですけど (スコア:0)
#カブしかわからんが…
でも、確かにそうですな
それはカブベースとはいいませんね。
それがOS Xにに100%当てはまるかどうかというのは疑問ですが。
ただMachとはいっても、Machの準拠度も難しいですね。
以下は純粋な疑問なんですが。
それでは、MacはUnixと言ってるのはウソなんですかね?
BSDはUnixの血族。FreeBSDの血を引くOS XもUnixという
Appleの宣伝文句として使われてるUnixはあくまで、ほんの極一部
Re:荒らすつもりではないんですけど (スコア:0)
これ以上突っ込んだ話はまずNEXTSTEPの歴史から話さないといけないので長くなるから割愛。
Re:荒らすつもりではないんですけど (スコア:0)
じゃあ、POSIXと互換性があるWindowsもUnixですかな?
あくまでPOSIX互換ではせいぜい言えてUnix like程度のものだと思いますが
Appleは宣伝文句にUnix使ってますね。いいのかな。
定義の1,2,3には明かに当て嵌りません
Re:荒らすつもりではないんですけど (スコア:0)
http://www.levenez.com/unix/history.html [levenez.com]
良いんじゃないでしょうか。(正確かどうかは知りませんが)
Mac OS X ServerのベースとなったNeXTSTEPは、4.3 BSDとMach 2.0がベースみたいですね。
Mac OS Xの方はMach 3がベースみたいですけど。
ベースよりも後から加