アカウント名:
パスワード:
金がないのか、スタッフ首にして、誰も払うやつがいないのか。
イーロンマスクが貧乏になったから…
というより、イーロンマスクが手に入れる前から実は真っ赤っかだったんじゃないのか。実態に気付いて手を引こうとしたら、訴訟おこされて無理矢理買わされたんだと思う…。
イーロンが買収を始めたときにはまだ戦争が始まってなくてこれからも大企業がバンバン出稿してくれるという見通しで高い株価がついていた戦争が始まってからも、すぐウクライナが降伏すると思ったのかイーロンは2022年4月に買収契約を交わしてしまう戦争は長期化 ハイテク株はガタガタに下げまくり レイオフの嵐ツイッターへの出稿なんて猛烈に絞られるに決まってるツイッター株の適正価格も暴落した
つまりイーロンは株で大負けしたしかもイーロンはさらに損を重ねてる真っ最中レイオフ以外特になにもしなければ得られたはずの売上もファンボーイズへの表自戦士アピールのために半分くらい逃したいくらレイオフしても追いつかない状態今はインドやサウジの独裁者に媚を売ってる来年にはTikTokみたいに「安全保障上の脅威」に認定されるよ
イーロンが、ウクライナは早くロシアに降伏すればいいのに って言っている理由がこれな。
戦争関係ない。
大手顧客が広告の出稿を取り止めたのは大勢のヘイターたちを解放することを決めたマスクの方針に対して、ツイッター上の空気が悪化するのを危惧し、広告を出すことで逆効果になることを避けるため。
実際、空気はかなり悪化してる。
正確にはイーロンマスクが買収をちらつかせる前はちゃんと黒字だった。マスクが買収をちらつかせてマスクが株価を吊り上げたってのが実態。
なんで株価が上がれば赤字になるのか
防衛のために無理な増資を強いられたのでその分が負担になったんだよ。
そんなのは広告収入が激減してることに比べたら取るに足らない負担では。
実はもなにもtwitterは上場してからほとんど赤字黒字は19年、20年の2年だけ
【データから読み解く】Twitterの業績推移 [ohmae.ac.jp]
営業利益の推移を見てみます。2010年は-6700万ドルで、赤字状態で横ばいが続きましたが、2013年に-6.5億ドルと大幅に赤字が増加します。2017年まで赤字状態が続きます。2018年に4.24億ドルと黒字化し、翌2019年も3.9億ドルと黒字となりますが、2020年以降再び赤字に転じ、2021年は-4.1億ドルの赤字となっています。米国内・海外別の営業利益の推移を見てみると、年ごとに金額の大きさの違いはあるものの、概ね赤字・黒字傾向が同じように推移しています。
さらに、直近の傾向を見るために、四半期ベースで業績の推移を見てみます。売上高は、概ね増加トレンドなっていますが、2020年6月期以降急増傾向に転じています。2021年12月期に15.7億ドルでピークに達した以降は減少に転じています。営業利益を見ると、2017年6月期まで赤字が続いていましたが、2017年9月期行く黒字化
この分析、間違ってるよ。2021年の決算には株主訴訟の和解金が入っている。和解金は普通営業外損失として計上するもののはずだが、Twitterはなぜか営業損失として計上している。この和解金を計算から外すと、実は2021年度の営業利益は黒字だった。経営大学院を気取る学校がこの程度の財務分析すら正しく出来ないとはなあ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
なんでやろ (スコア:0)
金がないのか、スタッフ首にして、誰も払うやつがいないのか。
Re: (スコア:0)
金がないのか、スタッフ首にして、誰も払うやつがいないのか。
イーロンマスクが貧乏になったから…
Re:なんでやろ (スコア:0)
というより、イーロンマスクが手に入れる前から実は真っ赤っかだったんじゃないのか。
実態に気付いて手を引こうとしたら、訴訟おこされて無理矢理買わされたんだと思う…。
Re:なんでやろ (スコア:1)
イーロンが買収を始めたときにはまだ戦争が始まってなくて
これからも大企業がバンバン出稿してくれるという見通しで
高い株価がついていた
戦争が始まってからも、すぐウクライナが降伏すると思ったのか
イーロンは2022年4月に買収契約を交わしてしまう
戦争は長期化 ハイテク株はガタガタに下げまくり レイオフの嵐
ツイッターへの出稿なんて猛烈に絞られるに決まってる
ツイッター株の適正価格も暴落した
つまりイーロンは株で大負けした
しかもイーロンはさらに損を重ねてる真っ最中
レイオフ以外特になにもしなければ得られたはずの売上も
ファンボーイズへの表自戦士アピールのために半分くらい逃した
いくらレイオフしても追いつかない状態
今はインドやサウジの独裁者に媚を売ってる
来年にはTikTokみたいに「安全保障上の脅威」に認定されるよ
Re:なんでやろ (スコア:1)
イーロンが、ウクライナは早くロシアに降伏すればいいのに って言っている理由がこれな。
Re: (スコア:0)
戦争関係ない。
大手顧客が広告の出稿を取り止めたのは大勢のヘイターたちを解放することを決めたマスクの方針に対して、ツイッター上の空気が悪化するのを危惧し、広告を出すことで逆効果になることを避けるため。
実際、空気はかなり悪化してる。
Re: (スコア:0)
正確にはイーロンマスクが買収をちらつかせる前はちゃんと黒字だった。
マスクが買収をちらつかせてマスクが株価を吊り上げたってのが実態。
Re: (スコア:0)
なんで株価が上がれば赤字になるのか
Re: (スコア:0)
防衛のために無理な増資を強いられたのでその分が負担になったんだよ。
Re: (スコア:0)
そんなのは広告収入が激減してることに比べたら取るに足らない負担では。
Re: (スコア:0)
実はもなにもtwitterは上場してからほとんど赤字
黒字は19年、20年の2年だけ
Re: (スコア:0)
【データから読み解く】Twitterの業績推移 [ohmae.ac.jp]
営業利益の推移を見てみます。2010年は-6700万ドルで、赤字状態で横ばいが続きましたが、2013年に-6.5億ドルと大幅に赤字が増加します。2017年まで赤字状態が続きます。2018年に4.24億ドルと黒字化し、翌2019年も3.9億ドルと黒字となりますが、2020年以降再び赤字に転じ、2021年は-4.1億ドルの赤字となっています。米国内・海外別の営業利益の推移を見てみると、年ごとに金額の大きさの違いはあるものの、概ね赤字・黒字傾向が同じように推移しています。
さらに、直近の傾向を見るために、四半期ベースで業績の推移を見てみます。売上高は、概ね増加トレンドなっていますが、2020年6月期以降急増傾向に転じています。2021年12月期に15.7億ドルでピークに達した以降は減少に転じています。営業利益を見ると、2017年6月期まで赤字が続いていましたが、2017年9月期行く黒字化
Re: (スコア:0)
この分析、間違ってるよ。2021年の決算には株主訴訟の和解金が入っている。和解金は普通営業外損失として計上するもののはずだが、Twitterはなぜか営業損失として計上している。この和解金を計算から外すと、実は2021年度の営業利益は黒字だった。
経営大学院を気取る学校がこの程度の財務分析すら正しく出来ないとはなあ。