アカウント名:
パスワード:
「番人」に幸福をもたらすってことはパノプティコンってことになるぞって誤変換はおいといて。
私は実際の講演と質疑を聴いてないので 細かいニュアンスはわかりませんが、 坂村先生 vs. RMS の部分については、 そういう議論をするつもりできてるわけでもないということで アバウトな話になってるようですね。
「便利になるぞ」ってのと「監視強化」ってのと、 それは両方あるわけだけど、 利便性を確保しつづ 「監視を困難にする構造」を技術的に実現することも 場合によっては可能なわけで、 何故そこに話がいかなかったのかな、とは思う。 ま
「便利になるぞ」ってのと「監視強化」ってのと、 それは両方あるわけだけど
坂村さんが「コンピュータで幸せになるぞ」っていうプロパガンダ しか流さなかったから、リチャードが突っ込んだだけです。 TRONはブラックボックス化が可能だから、何やられているか わかんないでしょ。 TRONって、トロイの
たしかに、個々の機器の「実装」が何をしているか オープンにしなくてもいい(からオープンにならない)という ことはあると思います。 が、ここでの主な論点は こういうもの [tron.org]のプロトコルの評価に落ちる、 と私は考えます。 これ自体は、ある程度できてきたら「仕様」として公開されるものですよね。 あとは、どれだけプライバシーのことを考えて決められていくかで(なお、私は坂村研出身者ではあるけど 今はTRONにかかわっていないので、実際のところは 知らないですから念の
プロトコルの評価に落ちる
WIDE InternetCAR がらみでは [wide.ad.jp]こんな論文 [isoc.org] ありますがどうなんでしょうね
ひろのぶさんの書いてることは間違ってはいないのだけど、 ただ、TRONって実装ではなくて仕様なわけです。 BTRONみたいにreference実装以外のものがほとんど存在しないものもありますが、 ITRONをみればわかるようにオープンな仕様のもとにいろんな実装がある、ということ。 それにはオープンな実装もあればクローズな実装もある。 仕様の評価をするとなれば、APIやプロトコルの評価しか ないわけです。 ひろのぶさんが問題にしているのは個別実装の問題で、 それはあくまで個別問題であって仕様の問題ではない。 仕様を作るところに期待すべきなのは、 仕様としてちゃんとプライバシーを守る配慮をすることです。 バックドア問題は仕様を採用する各メーカーや キャリアを監視しないとしょうがない。
逆に、オープンな実装、 例えば GPL ものを組み合わせた形でひとつの大きなシステムを組み上げたとして、 GPLに抵触しない形でクローズドな形はとれますよね。 そこで問題のあるポリシーをつくることはできるわけです。 例えば、GPLなMTAがあったとして、そこで流れるメッセージを 全て管理者が読んで監視するような設定は可能ですよね。 「オープンソース」「フリーソフトウェア」を使ってるからそれでOKという問題ではないわけです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
世代の差なのかな? (スコア:2, 興味深い)
RMSの意見と言うのは「技術が不幸をもたらす事が少なからずあるから大衆の倫理で克服せねばならない」と言うもの。
Linusの意見と言うのは「おもしけりゃいーじゃん」と言うもの。
少しはしょり過ぎてると書いていて思いましたが、武田賞の講演会のやりとりを見てい
世代とは違うような(Re:世代の差なのかな?) (スコア:2)
「番人」に幸福をもたらすってことはパノプティコンってことになるぞって誤変換はおいといて。
私は実際の講演と質疑を聴いてないので 細かいニュアンスはわかりませんが、 坂村先生 vs. RMS の部分については、 そういう議論をするつもりできてるわけでもないということで アバウトな話になってるようですね。
「便利になるぞ」ってのと「監視強化」ってのと、 それは両方あるわけだけど、 利便性を確保しつづ 「監視を困難にする構造」を技術的に実現することも 場合によっては可能なわけで、 何故そこに話がいかなかったのかな、とは思う。 ま
Re:世代とは違うような(Re:世代の差なのかな?) (スコア:1)
坂村さんが「コンピュータで幸せになるぞ」っていうプロパガンダ しか流さなかったから、リチャードが突っ込んだだけです。 TRONはブラックボックス化が可能だから、何やられているか わかんないでしょ。 TRONって、トロイの
すずきひろのぶ
Re:世代とは違うような(Re:世代の差なのかな?) (スコア:2)
たしかに、個々の機器の「実装」が何をしているか オープンにしなくてもいい(からオープンにならない)という ことはあると思います。 が、ここでの主な論点は こういうもの [tron.org]のプロトコルの評価に落ちる、 と私は考えます。 これ自体は、ある程度できてきたら「仕様」として公開されるものですよね。 あとは、どれだけプライバシーのことを考えて決められていくかで(なお、私は坂村研出身者ではあるけど 今はTRONにかかわっていないので、実際のところは 知らないですから念の
Re:世代とは違うような(Re:世代の差なのかな?) (スコア:1)
すずきひろのぶ
TRONは実装ではないので (スコア:3, 参考になる)
ひろのぶさんの書いてることは間違ってはいないのだけど、 ただ、TRONって実装ではなくて仕様なわけです。 BTRONみたいにreference実装以外のものがほとんど存在しないものもありますが、 ITRONをみればわかるようにオープンな仕様のもとにいろんな実装がある、ということ。 それにはオープンな実装もあればクローズな実装もある。 仕様の評価をするとなれば、APIやプロトコルの評価しか ないわけです。 ひろのぶさんが問題にしているのは個別実装の問題で、 それはあくまで個別問題であって仕様の問題ではない。 仕様を作るところに期待すべきなのは、 仕様としてちゃんとプライバシーを守る配慮をすることです。 バックドア問題は仕様を採用する各メーカーや キャリアを監視しないとしょうがない。
逆に、オープンな実装、 例えば GPL ものを組み合わせた形でひとつの大きなシステムを組み上げたとして、 GPLに抵触しない形でクローズドな形はとれますよね。 そこで問題のあるポリシーをつくることはできるわけです。 例えば、GPLなMTAがあったとして、そこで流れるメッセージを 全て管理者が読んで監視するような設定は可能ですよね。 「オープンソース」「フリーソフトウェア」を使ってるからそれでOKという問題ではないわけです。