アカウント名:
パスワード:
これから電気料金が大幅値上げ、さらにドンっと値上げがくるので、国内生産品のあらゆる商品に値上げが来るよ。
円安で輸入品が上がるから国内製造に回帰して価格を抑えるとかいう考えは破綻。国内製造でも高くなる。
どうしたらいいのこれ。
値上げラッシュで人件費(給料)もアップ!ってのは何か月も遅れてやってくるので、それまで死なないように生き延びなきゃいけないし、そもそも日本の企業の99%を占める中小企業、労働者の70%の人件費は、コストアップに消えてしまって給与アップの見込みすらない。
そもそも円安なら原材料も高くなるから国民が買えないものが増える。当然輸入品も高くて買えなくなる自国通貨で資産抱えている人が多いので日本の資金力も低下するそもそも日本は言うほどの工業立国ではなくなってるし国内製造回帰とか言ってた人たちは古い知識で短絡的なだけ
回帰しないともっと首絞めるだけだが
最賃労働の工場なんて、国内に戻ってこなくていいですよ。デフレの原因、ゾンビ企業が墓穴から這い出てくるぞ。ただでさえ労働力が減る未来なのに、これ以上最賃求人を増やされても。
ホントそれ。声の大きい奴が語る「庶民像」って工場労働とか単純労働従事者なのでいろいろ見誤ってしまう。付加価値の低い産業は途上国に任せて、日本人は途上国を「使う側」に回っていれば国家ごと成長できていた。
ずっと途上国を「使う側」だったからこの様なんですが
付加価値の低い産業は、途上国でも同じもの作れちゃうんで、そのうちOEM生産(=使われる側)ではなく、自前ブランドで売り始めるよ。
CD-Rなんてそう、もはや海外ブランドしか店に並ばなくなった。
円盤作りごときは途上国にくれてやって先進国は書き込むデータの方を作れって話でしょ。で、データを消費者に届ける手段も自前で作って「もう円盤いらねーから」って切り捨てる。
ということをやって世界の中心で稼ぎまくってるのがアメリカのIT産業。
IT以外をどうするかという話でしょ。白物家電とか自動車部品とか。扇風機とか、先進国でなくてもデザインデータ作れるし、国産ブランドの必要性がない。わざわざ国産OEMじゃなくても、最初から海外ブランドでいいよ。
白物家電とかも同じでしょ。誰でもそれなりの品質で作れるようになったら「コモディティ化した」ということ。求められてもいない余計な機能満載で付加価値だとか迷走せずに事業ごと売り飛ばして撤退すべきだった。
で、そこで働いていた人員は成長産業に移動するだけ。それが現時点ではIT産業。そこそこに高い給料でも需要を満たせる働き手がいない「本当の意味での人手不足」なので国家的損失。
昨日までカップ麺製造してたヤツをどうやったらIT産業に就かせることが出来るん?
ITに全員移るのは無理だから、サービス業に移動させて賃金・物価を上げることになるのでは。だから欧州では、外食は恐ろしく高い、特に人口密度が低い北欧とか。
ITもプログラム書く能力だけじゃないからね。設備回りは土建業に近いしコールセンターの1次対応は単純労働。
なるほど、ITは裾野が広いので猫も杓子もIT産業にしてしまえば煙に巻けるわけですね。
>そこそこに高い給料でも需要を満たせる働き手がいない「本当の意味での人手不足」
これはどこいった?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
製造費も上がる (スコア:0)
これから電気料金が大幅値上げ、さらにドンっと値上げがくるので、国内生産品のあらゆる商品に値上げが来るよ。
円安で輸入品が上がるから国内製造に回帰して価格を抑えるとかいう考えは破綻。
国内製造でも高くなる。
どうしたらいいのこれ。
値上げラッシュで人件費(給料)もアップ!ってのは何か月も遅れてやってくるので、それまで死なないように生き延びなきゃいけないし、そもそも日本の企業の99%を占める中小企業、労働者の70%の人件費は、コストアップに消えてしまって給与アップの見込みすらない。
Re: (スコア:0)
そもそも円安なら原材料も高くなるから国民が買えないものが増える。
当然輸入品も高くて買えなくなる
自国通貨で資産抱えている人が多いので日本の資金力も低下する
そもそも日本は言うほどの工業立国ではなくなってるし
国内製造回帰とか言ってた人たちは古い知識で短絡的なだけ
Re: (スコア:0)
回帰しないともっと首絞めるだけだが
Re: (スコア:0)
最賃労働の工場なんて、国内に戻ってこなくていいですよ。デフレの原因、ゾンビ企業が墓穴から這い出てくるぞ。
ただでさえ労働力が減る未来なのに、これ以上最賃求人を増やされても。
Re:製造費も上がる (スコア:0)
ホントそれ。声の大きい奴が語る「庶民像」って工場労働とか単純労働従事者なのでいろいろ見誤ってしまう。
付加価値の低い産業は途上国に任せて、日本人は途上国を「使う側」に回っていれば国家ごと成長できていた。
Re: (スコア:0)
ずっと途上国を「使う側」だったからこの様なんですが
Re: (スコア:0)
付加価値の低い産業は、途上国でも同じもの作れちゃうんで、
そのうちOEM生産(=使われる側)ではなく、自前ブランドで売り始めるよ。
CD-Rなんてそう、もはや海外ブランドしか店に並ばなくなった。
Re: (スコア:0)
円盤作りごときは途上国にくれてやって先進国は書き込むデータの方を作れって話でしょ。
で、データを消費者に届ける手段も自前で作って「もう円盤いらねーから」って切り捨てる。
ということをやって世界の中心で稼ぎまくってるのがアメリカのIT産業。
Re: (スコア:0)
IT以外をどうするかという話でしょ。白物家電とか自動車部品とか。
扇風機とか、先進国でなくてもデザインデータ作れるし、国産ブランドの必要性がない。
わざわざ国産OEMじゃなくても、最初から海外ブランドでいいよ。
Re: (スコア:0)
白物家電とかも同じでしょ。誰でもそれなりの品質で作れるようになったら「コモディティ化した」ということ。
求められてもいない余計な機能満載で付加価値だとか迷走せずに事業ごと売り飛ばして撤退すべきだった。
で、そこで働いていた人員は成長産業に移動するだけ。それが現時点ではIT産業。
そこそこに高い給料でも需要を満たせる働き手がいない「本当の意味での人手不足」なので国家的損失。
Re: (スコア:0)
昨日までカップ麺製造してたヤツをどうやったらIT産業に就かせることが出来るん?
Re: (スコア:0)
ITに全員移るのは無理だから、サービス業に移動させて賃金・物価を上げることになるのでは。
だから欧州では、外食は恐ろしく高い、特に人口密度が低い北欧とか。
Re: (スコア:0)
ITもプログラム書く能力だけじゃないからね。
設備回りは土建業に近いしコールセンターの1次対応は単純労働。
Re: (スコア:0)
なるほど、ITは裾野が広いので猫も杓子もIT産業にしてしまえば煙に巻けるわけですね。
>そこそこに高い給料でも需要を満たせる働き手がいない「本当の意味での人手不足」
これはどこいった?