アカウント名:
パスワード:
賃貸っても単なる不動産物件だから、売買は自由にできる。不動産の売買前に入居者に対して許可を取る必要ないし、オーナーチェンジ後に入居者に対して通知する義務もない。今は日本人オーナーでも、知らないうちに外国人オーナーになっていて脱税してるかも。
#オーナー変更があった場合は入居者に対して事後通知するのが一般的だけど、あくまでも日本人オーナーの常識。外国人に当てはまるとは限らない
微妙な案件ではあるけど、あくまで支払う相手が非居住者である場合なので、国内法人の管理会社に支払いをしている(オーナーには管理会社から支払い)場合源泉徴収義務者は管理会社になるような気がする。
支払う相手が変わった場合には、さすがに気が付くはず。
管理会社に納税行くなら、管理会社が大変ってストーリーになってたんじゃないのかな。
源泉徴収とはお金を払う側から取り立てるから「源泉」徴収なんです。この場合「家賃の支払い」にあたるのは借主から管理会社への支払いであり、管理会社からオーナーへの支払いのことではありません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
今は日本人でも (スコア:0)
賃貸っても単なる不動産物件だから、売買は自由にできる。
不動産の売買前に入居者に対して許可を取る必要ないし、オーナーチェンジ後に入居者に対して通知する義務もない。
今は日本人オーナーでも、知らないうちに外国人オーナーになっていて脱税してるかも。
#オーナー変更があった場合は入居者に対して事後通知するのが一般的だけど、あくまでも日本人オーナーの常識。外国人に当てはまるとは限らない
Re:今は日本人でも (スコア:0)
微妙な案件ではあるけど、あくまで支払う相手が非居住者である場合なので、
国内法人の管理会社に支払いをしている(オーナーには管理会社から支払い)場合源泉徴収義務者は管理会社になるような気がする。
支払う相手が変わった場合には、さすがに気が付くはず。
Re: (スコア:0)
管理会社に納税行くなら、管理会社が大変ってストーリーになってたんじゃないのかな。
Re: (スコア:0)
源泉徴収とはお金を払う側から取り立てるから「源泉」徴収なんです。
この場合「家賃の支払い」にあたるのは借主から管理会社への支払いであり、管理会社からオーナーへの支払いのことではありません。