アカウント名:
パスワード:
以下、雑な解説・教員免許には(主に)「1種」と「2種」がある・「1種」は4年制大学で、「2種」は短大で、すなわち2年で取得できる・「1種」は4年間どっぷり教職課程を取る必要があるので、教育学部以外の学生が取得するのは結構たいへん・4年制の大学でも「2種」取れるようにするよ、大学にいるうち2年間を教職課程に注ぎ込んで頑張って取得してね
ということであり、免許の要件が(直接的に)緩和されたわけではない。
> 2種免許(幼稚園から小中学校まで担当可能)誤解招きそう。免許は学校ごとなので,「2種 幼稚園」「2種 小学校」「2種 中学校」に分かれている(1種も同様)。さらに中学校は教科毎に免許が異なる。僻地などで例外あり。
あと、小・中学校は「1種」しか採用しない教育委員会が多い。仮に採用されても「2種」の教育職員は法律上の努力義務として「1種」取得が求められる(教育職員免許法)ので、「2種」のままでは人事評価が低くなりがち。
「2種」を増やしても、「2種」の学生は採用のチャンスがないか、あっても非常勤しかあてがわれないだろうから、学生にとって不幸なんじゃないかな?あるいはそういう現状を説明しても「2種」をとって教員採用を目指す学生はいるのだろうか?
4大出て2種だけで教員になるというのはあまり現実味は無くて、1種に加えて他教科の2種を持ってると汎用性が高いということで、中高一貫校あたりに取って貰いやすくなるとかねらってるんじゃないかしら。
とはいえ、私立の中高一貫校だと、専修持って来いというところも多くなったようで。
ええとさ、何度も繰り返して言われてるけどさ、この国で○○が足りない、と言われるとき実行されるのは安い労働力の供給なんだ。大学でて、ほかにつく仕事がなければ教師やるしかないだろう。そして、数年で潰れても次が補充されてくれば問題ない。そういう政治体制なんだよ。そのうちスリランカ人あたりがが教師になるよ。
間口を広げて応募者を増やせば、残る人も多くなるし優秀な人も来てくれるだろうという考えは、極端な話人材ガチャをしていると白状しているようなものですから。
昨今の教員不足も常勤の募集なら2倍3倍の競争率になるけど、年度途中で欠員を非常勤で補充する時に「アテにしていた候補者が他の仕事に就いていた」というある意味当たり前の話(成人は仕事しないと生きていけないから)に思える。
間口を広げることには一定のメリットもあるけれど、「残る人も多くなるし優秀な人も来てくれるだろう」については、勝ち残った人の待遇を挙げることでしか実現されないと思うんだがね。#みんな多かれ少なかれ思ってることなので、クソリプの類だけど。。。
プロ野球選手を増やしたければ、草野球や野球漫画で子供達が野球に触れる機会を増やすこと異常に、プロ野球選手のスター選手の年俸が十分に高いということが大前提としてある。
仮にスター選手ですら年収500万で、さらに遠征費用や宿泊費やトレーニング代なども全部自腹だったりしたら、そこを目指す若手選手が増えるとは思えない。
東京都とか採用するんじゃないの2種でも。なり手がいなくて大変だって話だし…。
ブラックでなり手不足といっても、二種といえど教員免許保持者新卒の絶対数が増えれば、多少は不足は緩和できるのでは。政府もおそらくそういう目論みなのだろうしな。
なにより4年間みっちり教職で免許取ろうって人自体が減ってきてたりすんじゃないの?ブラック教員になる以外、潰しが効かないと思われたら終わりだ。2年間なら、保険代わりに教職取って、結果的に教員になりました、ってケースが出てきそう。
#まぁ思惑通りに踊るかってーとわからんけどね…
なり手がいないと言っても、2倍ですからね。志望者の半分は教員になれないわけで、2種増やしても増やした分だけ教員になれない卒業生が増えるだけ。
倍率は改善されるかもしれないけどさ。数値の問題じゃないでしょ。
志願者のうち教員になるべきでない人が半数未満ならいいですね。
>・「1種」は4年間どっぷり教職課程を取る必要があるので、教育学部以外の学生が取得するのは結構たいへん理学部だったけど、教職課程は全部土曜授業にまとめてくれてたから大変でもなかった。どうせほぼ大学に住み着いてたようなもんだったし。#地元が遠かったので教育実習に出身校行けと言われたのが地味にきつかった。
どっちかってーと、短大の斜陽が原因かもな。従来も、4年制大学でも2種ってことはあったようだし。今までは単位取得状況など個別特例的に対処してたが、今後は教職課程として正式に行うのがトピックなのかもしれない。
短大ってのが中途半端なところになってる感もあるしね。
大学みたいに学校名で序列付けてるわけでもないし専修学校が同列扱いになってしまったのでYoutuber養成専門学校卒とかでも給与テーブルは同じだし。
オフトピですまないが、1種と2種のどちらが高度な免許か、資格によってバラバラなのはなんでなんだろう。後から増えた免許が2種とかになるなら理解できるが、大体は最初から同時に資格が作られている。
自分は工学部だったが、教職は講義でとれる単位は大変ではないが教育実習の時間が取れず諦めた。電験3種となんかの資格のペーパー試験免除の必修単位が取れないからだったと記憶している。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
元々2年でも取れます、タイトル詐欺(たぶん時事ドットコムが悪い) (スコア:5, 参考になる)
以下、雑な解説
・教員免許には(主に)「1種」と「2種」がある
・「1種」は4年制大学で、「2種」は短大で、すなわち2年で取得できる
・「1種」は4年間どっぷり教職課程を取る必要があるので、教育学部以外の学生が取得するのは結構たいへん
・4年制の大学でも「2種」取れるようにするよ、大学にいるうち2年間を教職課程に注ぎ込んで頑張って取得してね
ということであり、免許の要件が(直接的に)緩和されたわけではない。
Re:元々2年でも取れます、タイトル詐欺(たぶん時事ドットコムが悪い) (スコア:3, 参考になる)
> 2種免許(幼稚園から小中学校まで担当可能)
誤解招きそう。免許は学校ごとなので,「2種 幼稚園」「2種 小学校」「2種 中学校」に分かれている(1種も同様)。さらに中学校は教科毎に免許が異なる。僻地などで例外あり。
あと、小・中学校は「1種」しか採用しない教育委員会が多い。仮に採用されても「2種」の教育職員は法律上の努力義務として「1種」取得が求められる(教育職員免許法)ので、「2種」のままでは人事評価が低くなりがち。
「2種」を増やしても、「2種」の学生は採用のチャンスがないか、あっても非常勤しかあてがわれないだろうから、学生にとって不幸なんじゃないかな?あるいはそういう現状を説明しても「2種」をとって教員採用を目指す学生はいるのだろうか?
Re:元々2年でも取れます、タイトル詐欺(たぶん時事ドットコムが悪い) (スコア:2)
4大出て2種だけで教員になるというのはあまり現実味は無くて、1種に加えて他教科の2種を持ってると
汎用性が高いということで、中高一貫校あたりに取って貰いやすくなるとかねらってるんじゃないかしら。
とはいえ、私立の中高一貫校だと、専修持って来いというところも多くなったようで。
Re:元々2年でも取れます、タイトル詐欺(たぶん時事ドットコムが悪い) (スコア:2, すばらしい洞察)
ええとさ、何度も繰り返して言われてるけどさ、
この国で○○が足りない、と言われるとき実行されるのは安い労働力の供給なんだ。
大学でて、ほかにつく仕事がなければ教師やるしかないだろう。
そして、数年で潰れても次が補充されてくれば問題ない。そういう政治体制なんだよ。
そのうちスリランカ人あたりがが教師になるよ。
Re:元々2年でも取れます、タイトル詐欺(たぶん時事ドットコムが悪い) (スコア:2)
間口を広げて応募者を増やせば、残る人も多くなるし優秀な人も来てくれるだろうという考えは、極端な話人材ガチャをしていると白状しているようなものですから。
昨今の教員不足も常勤の募集なら2倍3倍の競争率になるけど、年度途中で欠員を非常勤で補充する時に「アテにしていた候補者が他の仕事に就いていた」という
ある意味当たり前の話(成人は仕事しないと生きていけないから)に思える。
Re: (スコア:0)
間口を広げることには一定のメリットもあるけれど、
「残る人も多くなるし優秀な人も来てくれるだろう」については、
勝ち残った人の待遇を挙げることでしか実現されないと思うんだがね。
#みんな多かれ少なかれ思ってることなので、クソリプの類だけど。。。
プロ野球選手を増やしたければ、草野球や野球漫画で子供達が野球に触れる
機会を増やすこと異常に、プロ野球選手のスター選手の年俸が十分に高い
ということが大前提としてある。
仮にスター選手ですら年収500万で、さらに遠征費用や宿泊費やトレーニング代
なども全部自腹だったりしたら、そこを目指す若手選手が増えるとは思えない。
Re: (スコア:0)
東京都とか採用するんじゃないの2種でも。
なり手がいなくて大変だって話だし…。
ブラックでなり手不足といっても、二種といえど教員免許保持者新卒の絶対数が増えれば、多少は不足は緩和できるのでは。
政府もおそらくそういう目論みなのだろうしな。
なにより4年間みっちり教職で免許取ろうって人自体が減ってきてたりすんじゃないの?
ブラック教員になる以外、潰しが効かないと思われたら終わりだ。
2年間なら、保険代わりに教職取って、結果的に教員になりました、ってケースが出てきそう。
#まぁ思惑通りに踊るかってーとわからんけどね…
Re: (スコア:0)
なり手がいないと言っても、2倍ですからね。志望者の半分は教員になれないわけで、2種増やしても増やした分だけ教員になれない卒業生が増えるだけ。
倍率は改善されるかもしれないけどさ。数値の問題じゃないでしょ。
Re: (スコア:0)
志願者のうち教員になるべきでない人が半数未満ならいいですね。
Re:元々2年でも取れます、タイトル詐欺(たぶん時事ドットコムが悪い) (スコア:1)
>・「1種」は4年間どっぷり教職課程を取る必要があるので、教育学部以外の学生が取得するのは結構たいへん
理学部だったけど、教職課程は全部土曜授業にまとめてくれてたから大変でもなかった。
どうせほぼ大学に住み着いてたようなもんだったし。
#地元が遠かったので教育実習に出身校行けと言われたのが地味にきつかった。
Re: (スコア:0)
どっちかってーと、短大の斜陽が原因かもな。
従来も、4年制大学でも2種ってことはあったようだし。
今までは単位取得状況など個別特例的に対処してたが、今後は教職課程として正式に行うのがトピックなのかもしれない。
Re: (スコア:0)
短大ってのが中途半端なところになってる感もあるしね。
大学みたいに学校名で序列付けてるわけでもないし専修学校が同列扱いになってしまったので
Youtuber養成専門学校卒とかでも給与テーブルは同じだし。
Re: (スコア:0)
オフトピですまないが、1種と2種のどちらが高度な免許か、資格によってバラバラなのはなんでなんだろう。
後から増えた免許が2種とかになるなら理解できるが、大体は最初から同時に資格が作られている。
自分は工学部だったが、教職は講義でとれる単位は大変ではないが教育実習の時間が取れず諦めた。
電験3種となんかの資格のペーパー試験免除の必修単位が取れないからだったと記憶している。