アカウント名:
パスワード:
この問題、踏切という施設は関係なくて、「流出部」の交通量が不足がキモだと思う。
国交省の出しているラウンドアバウトの設計に関する知見 [mlit.go.jp](PDF)、交通工学研究会の計画・設計ガイド [jste.or.jp](PDF)や、日本語で書かれた論文を見る限り、「流入部」の交通量によるシミュレーションばっかりで、ラウンドアバウト外の要因による流出量の制限に関する考察がなされてないように見える。
どの文書も、だいたいヨーロッパの研究を下敷きにしていて、ランドアバウト外の信号による渋滞がランドアバウトにまで延びてくるなんて想定してなさそうだし。
「関係なくて」ではなく流出部の交通量不足の原因が踏切という施設だろ。「踏切を別の手段に置き換えたとしても、流出量が十分でなければ解決にならない」と言い換えれば妥当な指摘だと思うけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
盲点だったかも (スコア:0)
この問題、踏切という施設は関係なくて、「流出部」の交通量が不足がキモだと思う。
国交省の出しているラウンドアバウトの設計に関する知見 [mlit.go.jp](PDF)、交通工学研究会の計画・設計ガイド [jste.or.jp](PDF)や、日本語で書かれた論文を見る限り、「流入部」の交通量によるシミュレーションばっかりで、ラウンドアバウト外の要因による流出量の制限に関する考察がなされてないように見える。
どの文書も、だいたいヨーロッパの研究を下敷きにしていて、ランドアバウト外の信号による渋滞がランドアバウトにまで延びてくるなんて想定してなさそうだし。
Re:盲点だったかも (スコア:0)
「関係なくて」ではなく流出部の交通量不足の原因が踏切という施設だろ。
「踏切を別の手段に置き換えたとしても、流出量が十分でなければ解決にならない」と言い換えれば妥当な指摘だと思うけど。