アカウント名:
パスワード:
わらわら湧いてくるAI制御戦闘機と戦える時代がくるのか(げんなり
実戦でも「非常時に備えてパイロットも搭乗」だったりして(意味なし)
マクロスプラスにX-9ってのが出てきますが、人体では耐えられないようなマニューバを行うシーンがありますのでそういう点と判断の速さでは無人機なAIに分がありそうです。ただ、学習を人に頼っている間は天才にはかなわない可能性があって、AIがAI同士の戦闘など飛行経験を積んで自己学習するなら人はかなわなくなりそうですね。
人が乗ることによる限界がなくなるというメリットが大きいのよね。つか本来このネタが先にくるはずなのにスラドの老化が著しいのかなんなのか。
そのネタ自体古くからあるやつなので老化うんぬんというより別の要因。さらにいえばコメントするのはスラド見ている中でもごく一部なので、コメントで傾向を推測すること自体あてにならない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
エースコンバット7 (スコア:0)
わらわら湧いてくるAI制御戦闘機と戦える時代がくるのか(げんなり
Re: (スコア:0)
実戦でも「非常時に備えてパイロットも搭乗」だったりして(意味なし)
Re: (スコア:0)
マクロスプラスにX-9ってのが出てきますが、人体では耐えられないようなマニューバを行うシーンがありますのでそういう点と判断の速さでは無人機なAIに分がありそうです。
ただ、学習を人に頼っている間は天才にはかなわない可能性があって、AIがAI同士の戦闘など飛行経験を積んで自己学習するなら人はかなわなくなりそうですね。
Re: (スコア:0)
人が乗ることによる限界がなくなるというメリットが大きいのよね。つか本来このネタが先にくるはずなのにスラドの老化が著しいのかなんなのか。
Re:エースコンバット7 (スコア:0)
そのネタ自体古くからあるやつなので老化うんぬんというより別の要因。
さらにいえばコメントするのはスラド見ている中でもごく一部なので、コメントで傾向を推測すること自体あてにならない。