アカウント名:
パスワード:
わらわら湧いてくるAI制御戦闘機と戦える時代がくるのか(げんなり
実戦でも「非常時に備えてパイロットも搭乗」だったりして(意味なし)
マクロスプラスにX-9ってのが出てきますが、人体では耐えられないようなマニューバを行うシーンがありますのでそういう点と判断の速さでは無人機なAIに分がありそうです。ただ、学習を人に頼っている間は天才にはかなわない可能性があって、AIがAI同士の戦闘など飛行経験を積んで自己学習するなら人はかなわなくなりそうですね。
すでにF-35とか飛行訓練をシミュレータ上でやるようになっててマニューバ訓練は実機を必要としないからシミュレータ上で飛行させてれば、どこまで自壊せずに飛べるか学習して戦闘機動に活かしてくるだろうしそうなったら人間は太刀打ち出来ないでしょうね。
これ実際のところは人間と機体のどっちが先に壊れるんだろうか。高速レシプロ機のころは羽が先にもげてたけど。たぶんジャンボジェットなんかは下降でスピード乗せて急旋回したりしたらあっさりと羽がもげる。X-9のような人間がミンチになるぐらいのGがかかる機動に耐える機体ってのはもっと未来の話な気もするのだが。AI前提でゴテゴテに機体強度を上げたハイマニューバ自律戦闘機みたいなカテゴリができちゃうのかな。
F-16だったら旋回時のG制限は9G(運用時はもっと低い値だそうだ)
「人が乗ることを前提に設計された戦闘機は人間の限界以上の強度を持っていない(持たせる意味がない)」ってことでは
それでも飛行機ってのは飛ぶためには軽量化が必要だから無制限に強度上げるってわけにはいかんよね。兵器や燃料の搭載量も減るし。また高いGが発生する機動は激しく運動エネルギーを消費してしまう。レシプロでのドックファイトのは運動エネルギーを位置エネルギーに変換して速度を落としてから曲がるのは基本だった(ジェット時代でもそうなのかはわからんが)。どうも人間が耐えられないような無茶苦茶な機動で無双する無人機ってのはフィクションの中の話だけで、航空力学的には無意味あるいは実現不可のような気がするんだよな。
G-LocはF-16とかでも起こせるので、人間の方が弱い
ミサイルなら20G旋回とか普通にできるので少なくとも「現状、最大のG制約は乗ってる人間」ってことなのでは
無人機を1から設計するならもっと10Gとか15Gで旋回できる機体になると思う
概要だけでも読んでみて欲しい。
エネルギー機動性理論https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%... [wikipedia.org]
ドッグファイトにおいては、人間にはできない以前に高Gで旋回すること自体が愚策なのだ。
人間がミンチになるような超機動で敵弾を回避するという戦法がそもそも邪道なので機体が壊れるあと昔のアニメにありがちな超機動で死ぬ描写は想定としては多臓器不全ではなく首が折れてるケースが多いのでそこを解決すればいま少し無理が効くはず
ミンチにしなくてもレッドアウト、ブラックアウトで十分。失神を故障と定義するなら人間のほうが先に壊れる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
エースコンバット7 (スコア:0)
わらわら湧いてくるAI制御戦闘機と戦える時代がくるのか(げんなり
Re: (スコア:0)
実戦でも「非常時に備えてパイロットも搭乗」だったりして(意味なし)
Re: (スコア:0)
マクロスプラスにX-9ってのが出てきますが、人体では耐えられないようなマニューバを行うシーンがありますのでそういう点と判断の速さでは無人機なAIに分がありそうです。
ただ、学習を人に頼っている間は天才にはかなわない可能性があって、AIがAI同士の戦闘など飛行経験を積んで自己学習するなら人はかなわなくなりそうですね。
Re: (スコア:0)
すでにF-35とか飛行訓練をシミュレータ上でやるようになっててマニューバ訓練は実機を必要としないから
シミュレータ上で飛行させてれば、どこまで自壊せずに飛べるか学習して戦闘機動に活かしてくるだろうし
そうなったら人間は太刀打ち出来ないでしょうね。
Re:エースコンバット7 (スコア:0)
これ実際のところは人間と機体のどっちが先に壊れるんだろうか。高速レシプロ機のころは羽が先にもげてたけど。
たぶんジャンボジェットなんかは下降でスピード乗せて急旋回したりしたらあっさりと羽がもげる。
X-9のような人間がミンチになるぐらいのGがかかる機動に耐える機体ってのはもっと未来の話な気もするのだが。
AI前提でゴテゴテに機体強度を上げたハイマニューバ自律戦闘機みたいなカテゴリができちゃうのかな。
Re:エースコンバット7 (スコア:2)
F-16だったら旋回時のG制限は9G(運用時はもっと低い値だそうだ)
「人が乗ることを前提に設計された戦闘機は人間の限界以上の強度を持っていない(持たせる意味がない)」ってことでは
Re: (スコア:0)
それでも飛行機ってのは飛ぶためには軽量化が必要だから無制限に強度上げるってわけにはいかんよね。兵器や燃料の搭載量も減るし。
また高いGが発生する機動は激しく運動エネルギーを消費してしまう。
レシプロでのドックファイトのは運動エネルギーを位置エネルギーに変換して速度を落としてから曲がるのは基本だった(ジェット時代でもそうなのかはわからんが)。
どうも人間が耐えられないような無茶苦茶な機動で無双する無人機ってのはフィクションの中の話だけで、航空力学的には無意味あるいは実現不可のような気がするんだよな。
Re: (スコア:0)
G-LocはF-16とかでも起こせるので、人間の方が弱い
Re: (スコア:0)
ミサイルなら20G旋回とか普通にできるので少なくとも「現状、最大のG制約は乗ってる人間」ってことなのでは
無人機を1から設計するならもっと10Gとか15Gで旋回できる機体になると思う
Re: (スコア:0)
概要だけでも読んでみて欲しい。
エネルギー機動性理論
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%... [wikipedia.org]
ドッグファイトにおいては、人間にはできない以前に高Gで旋回すること自体が愚策なのだ。
Re: (スコア:0)
人間がミンチになるような超機動で敵弾を回避するという戦法がそもそも邪道なので機体が壊れる
あと昔のアニメにありがちな超機動で死ぬ描写は想定としては多臓器不全ではなく首が折れてる
ケースが多いのでそこを解決すればいま少し無理が効くはず
Re: (スコア:0)
ミンチにしなくてもレッドアウト、ブラックアウトで十分。
失神を故障と定義するなら人間のほうが先に壊れる。