アカウント名:
パスワード:
ロケットを発射台へ出した ↓燃料を入れ、エンジンを掛けて発射しようとした ↓警告灯が点いてエンジンが止まった ↓←(共同通信がここで「打ち上げ失敗」(≒墜落事故)と誤報)記者会見←(末端記者が「失敗」を認めさせて誤報をもみ消そうとする) ☝ 炎 上
ちょっと笑えたけどネット時代は不当に怒って・攻撃してる姿を公共に晒すとマスコミの記者であろうとバカッター高校生と同じ扱いがされるんだなぁと思うとやっぱりちょっと笑える
ChatGPTにまで「失敗」を否定されてて草
ロケットの打ち上げ前に、予期せぬ異常が発生して打ち上げを中止した場合、それを失敗と言うのではありませんか。
一般的に、ロケットの打ち上げ前に予期せぬ異常が発生して、打ち上げを中止することを「打ち上げ中止」 と呼びます。これは、技術的な問題や安全上の理由から、計画された打ち上げ時刻にロケットを打ち上げることができなかったため、ロケットの打ち上げ失敗とは区別されます。ロケットの打ち上げ前に、異常が発生した場合、ロケットを再点検して問題を解決することが一般的に行われます。もし再点検後に問題が解決されず、打ち上げが継続できない場合は、打ち上げが中止されます。ただしこのような事態は、打ち上げの安全性を確保するために必要な措置であり、一般的には問題ではありません。打ち上げ中止は、ロケットを再点検して問題を解決するために時間がかかることがあり、計画された打ち上げ時刻から遅れることがありますが、ロケットの安全性と正確性を確保するためには必要な手続きです。
https://twitter.com/ohnuki_tsuyoshi/status/1626569333962059778/photo/1 [twitter.com]
失敗と中止について、遣いを教えてください
失敗と中止は似ているようで異なる概念です。失敗は、期待や目標を達成できなかった状態を指します。つまり、何らかの目的があったにもかかわらず、その目的を達成できなかった結果が失敗です。失敗は、成功を望んで行動した結果として生じることが多く、それが現実に反映されることで自己評価や自己肯定感に影響を与えることがあります。一方、中止は、途中で何らかの理由によ1)1テ動を中断することを指します。つまり、行動を開始したにもかかわらす途中でやめることが中止です。中止は、目的を達成する前に行動が停止することであるため、失 敗とは昇なリます。中止は、目的を達成するために開始した行動を変更することができる場合があり、それが最良の選択肢であることもあリます。例えば、試験で合格することが目標である場合、試験に落ちた場合は失敗となりますが、試験を受けずに中止した場合は中止となります。また、スポーツで競技に出場することが目的である場合、怪我をしたため 競技を中止した場合は中止となりますが、競技に出場しても優勝できなかった場合は失敗となります。
https://twitter.com/ai_coordinator/status/1626742825315631105/photo/1 [twitter.com]
まあ、H3の場合はこのまま打ち上げを放棄して開発が打ち切られたら失敗になるだろうが、まだ打ち上げ完了までたどり着ける可能性が残っている状態でたどり着いてないだけからな。
今回はJAXA自らのコントロールで打ち上げを止めたのだから中止でええんちゃう。強引に打ち上げて制御不能な状況下になって爆発したり、爆破せざるを得なくなったらそれこそ失敗だけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
これは一般に中止と言いまーすw (スコア:2, 参考になる)
ロケットを発射台へ出した
↓
燃料を入れ、エンジンを掛けて発射しようとした
↓
警告灯が点いてエンジンが止まった
↓←(共同通信がここで「打ち上げ失敗」(≒墜落事故)と誤報)
記者会見←(末端記者が「失敗」を認めさせて誤報をもみ消そうとする)
☝
炎 上
ちょっと笑えたけどネット時代は不当に怒って・攻撃してる姿を公共に晒すと
マスコミの記者であろうとバカッター高校生と同じ扱いがされるんだなぁと思うと
やっぱりちょっと笑える
Re:これは一般に中止と言いまーすw (スコア:3, 参考になる)
ChatGPTにまで「失敗」を否定されてて草
ロケットの打ち上げ前に、予期せぬ異常が発生して打ち上げを中止した場合、それを失敗と言うのではありませんか。
一般的に、ロケットの打ち上げ前に予期せぬ異常が発生して、打ち上げを中止することを「打ち上げ中止」 と呼びます。これは、技術的な問題や安全上の理由から、計画された打ち上げ時刻にロケットを打ち上げることができなかったため、ロケットの打ち上げ失敗とは区別されます。
ロケットの打ち上げ前に、異常が発生した場合、ロケットを再点検して問題を解決することが一般的に行われます。もし再点検後に問題が解決されず、打ち上げが継続できない場合は、打ち上げが中止されます。ただしこのような事態は、打ち上げの安全性を確保するために必要な措置であり、一般的には問題ではありません。
打ち上げ中止は、ロケットを再点検して問題を解決するために時間がかかることがあり、計画された打ち上げ時刻から遅れることがありますが、ロケットの安全性と正確性を確保するためには必要な手続きです。
https://twitter.com/ohnuki_tsuyoshi/status/1626569333962059778/photo/1 [twitter.com]
失敗と中止について、遣いを教えてください
失敗と中止は似ているようで異なる概念です。
失敗は、期待や目標を達成できなかった状態を指します。つまり、何らかの目的があったにもかかわらず、その目的を達成できなかった結果が失敗です。失敗は、成功を望んで行動した結果として生じることが多く、それが現実に反映されることで自己評価や自己肯定感に影響を与えることがあります。
一方、中止は、途中で何らかの理由によ1)1テ動を中断することを指します。つまり、行動を開始したにもかかわらす途中でやめることが中止です。中止は、目的を達成する前に行動が停止することであるため、失 敗とは昇なリます。中止は、目的を達成するために開始した行動を変更することができる場合があり、それが最良の選択肢であることもあリます。
例えば、試験で合格することが目標である場合、試験に落ちた場合は失敗となりますが、試験を受けずに中止した場合は中止となります。また、スポーツで競技に出場することが目的である場合、怪我をしたため 競技を中止した場合は中止となりますが、競技に出場しても優勝できなかった場合は失敗となります。
https://twitter.com/ai_coordinator/status/1626742825315631105/photo/1 [twitter.com]
Re: (スコア:0)
まあ、H3の場合はこのまま打ち上げを放棄して開発が打ち切られたら失敗になるだろうが、
まだ打ち上げ完了までたどり着ける可能性が残っている状態でたどり着いてないだけからな。
今回はJAXA自らのコントロールで打ち上げを止めたのだから中止でええんちゃう。
強引に打ち上げて制御不能な状況下になって爆発したり、爆破せざるを得なくなったらそれこそ失敗だけど。