アカウント名:
パスワード:
電波を反射しにくい素材(ポリエチレンとかゴム?)でできた直径80cmの気球をレーダーで発見するって、ある意味スゴイ!
このサイズだと、大型の鳥類とかも全部監視してるのかな(マダラハゲワシが11300mで飛行機と衝突した例があるとか)。
ステルス戦闘機だって検出したいところでしょうが、実は先の騒動で、
読売新聞 [yahoo.co.jp]
データの分析方法を変更して探知の感度を上げたため、発見が可能になった
という仕儀で、小さい気球も見つかるようになったらしい。
中国にとっては気球がどうとかよりこちらが深刻ですねステルス性の高い軍用機を検出しようとしてレーダーの感度を上げれば鳥や雲など無数の対象が映ってしまい、現実的には発見が難しい気球はレーダーで追うのが難しく、民間で勝手に飛ばしていても対処不能で野放しだった部分がありますですが、これまで難しかった高高度で反射波の小さいを気球を米軍がしっかり発見&撃墜できたのは事実高度的に気球以外の対象が少なく本気になれば発見し易い環境だった可能性はありますが、ステルス爆撃機などは気流利用のため気球と似た経路を使うと予想されるので、有効と考え
ゆっくりだから、蓄積すればノイズと見分けがつくとかなのかも?
もちろん1発で見つけるくらい高性能なのかもしれないけど。
鳥でも虫でも反射断面積(散乱断面積か)があるなら、その値に応じたエコーは帰ってくる
小さいエコーを表示しようとすると、雲とかのエコーも出るのでどこかで閾値を設けて無視するとかしていたのを、閾値を弄ったとか機械学習とかつかってもう少しスマートにしたとかなのでわ。知らんけど
NSAがRFC1149の監視をしないわけないじゃないですか。大型の鳥類に限定せず監視をしてるに決まってます!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
直径80cm (スコア:0)
電波を反射しにくい素材(ポリエチレンとかゴム?)でできた直径80cmの気球をレーダーで発見するって、ある意味スゴイ!
このサイズだと、大型の鳥類とかも全部監視してるのかな(マダラハゲワシが11300mで飛行機と衝突した例があるとか)。
探知の感度を上げたもんだから (スコア:3)
ステルス戦闘機だって検出したいところでしょうが、実は先の騒動で、
読売新聞 [yahoo.co.jp]
という仕儀で、小さい気球も見つかるようになったらしい。
Re: (スコア:0)
中国にとっては気球がどうとかよりこちらが深刻ですね
ステルス性の高い軍用機を検出しようとしてレーダーの感度を上げれば鳥や雲など無数の対象が映ってしまい、現実的には発見が難しい
気球はレーダーで追うのが難しく、民間で勝手に飛ばしていても対処不能で野放しだった部分があります
ですが、これまで難しかった高高度で反射波の小さいを気球を米軍がしっかり発見&撃墜できたのは事実
高度的に気球以外の対象が少なく本気になれば発見し易い環境だった可能性はありますが、ステルス爆撃機などは気流利用のため気球と似た経路を使うと予想されるので、有効と考え
Re: (スコア:0)
ゆっくりだから、蓄積すればノイズと見分けがつくとかなのかも?
もちろん1発で見つけるくらい高性能なのかもしれないけど。
Re: (スコア:0)
鳥でも虫でも反射断面積(散乱断面積か)があるなら、その値に応じたエコーは帰ってくる
小さいエコーを表示しようとすると、雲とかのエコーも出るのでどこかで閾値を設けて無視するとかしていたのを、閾値を弄ったとか機械学習とかつかってもう少しスマートにしたとかなのでわ。知らんけど
Re: (スコア:0)
NSAがRFC1149の監視をしないわけないじゃないですか。
大型の鳥類に限定せず監視をしてるに決まってます!