アカウント名:
パスワード:
米海軍はずっと空母艦載機の種類を減らしたいという海軍で(まあ普通そうなる)戦闘機・攻撃機・電子戦機・空中給油機(燃料を満載せずに発艦すれば兵器をたくさん積める)なんかを複数種積んでそれぞれの部品やら整備マニュアルを作ったりでたいへんだった
そこでファントムの後継機を採用するときに「攻撃機の機能もつけられない?」と欲張って戦闘機のFじゃなくて攻撃機のAの機能もつけた「F/A-18ホーネット」として採用
これでファントムとトムキャット(可変翼機はコストが高い)を代替。
攻撃機の機能も十分なのでイントルーダーとコルセアⅡを退役させて代替。(なお爆
というわけでもう艦載機のほとんどの機能を代替してしまったスーパーホーネットが退役となるとそれぞれの機能についても後継機(F-35?)の肩にかかってくるわけだけどそのへん米海軍はどうするつもりなのかな?
戦闘機・攻撃機をF-35に入れ替えていって、リタイヤした機体と共食いさせながら電子戦機・空中給油機を維持しつつ、それらの次世代機を開発、みたいな流れだよね?F-35のユニットコストからして、電子戦機・空中給油機に改造とか考えられないだろうし、ブルーエンジェルスの次の機体にも高すぎる気がするんで、そのあたりもひとまとめに、非ファイターなマルチロール艦載機が計画されてたりしないんだろうか?
電子戦機タイプは必要ないんじゃない?F-35単体で大抵の電子戦はこなせそう。
単座機で?そりゃ無茶だ。電子戦舐めてる。寧ろ自律無人飛行機技術にパイロット役を任せられるようになってからだな、単座電子戦機の実用化は。
Cならリフテッドファンつけられるくらいだから、ウェポンベイなくした分の容積でパイロットの後方にスペース作って複座型F-35作ることはできそうな気が。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
ザ・マルチロールファイター (スコア:4, 興味深い)
米海軍はずっと空母艦載機の種類を減らしたいという海軍で(まあ普通そうなる)
戦闘機・攻撃機・電子戦機・空中給油機(燃料を満載せずに発艦すれば兵器をたくさん積める)なんかを複数種積んでそれぞれの部品やら整備マニュアルを作ったりでたいへんだった
そこでファントムの後継機を採用するときに「攻撃機の機能もつけられない?」と欲張って戦闘機のFじゃなくて攻撃機のAの機能もつけた「F/A-18ホーネット」として採用
これでファントムとトムキャット(可変翼機はコストが高い)を代替。
攻撃機の機能も十分なのでイントルーダーとコルセアⅡを退役させて代替。
(なお爆
Re: (スコア:0)
というわけでもう艦載機のほとんどの機能を代替してしまったスーパーホーネットが退役となるとそれぞれの機能についても後継機(F-35?)の肩にかかってくるわけだけどそのへん米海軍はどうするつもりなのかな?
戦闘機・攻撃機をF-35に入れ替えていって、リタイヤした機体と共食いさせながら電子戦機・空中給油機を維持しつつ、それらの次世代機を開発、みたいな流れだよね?
F-35のユニットコストからして、電子戦機・空中給油機に改造とか考えられないだろうし、ブルーエンジェルスの次の機体にも高すぎる気がするんで、そのあたりもひとまとめに、非ファイターなマルチロール艦載機が計画されてたりしないんだろうか?
Re: (スコア:0)
電子戦機タイプは必要ないんじゃない?
F-35単体で大抵の電子戦はこなせそう。
Re:ザ・マルチロールファイター (スコア:0)
単座機で?
そりゃ無茶だ。
電子戦舐めてる。
寧ろ自律無人飛行機技術にパイロット役を任せられるようになってからだな、単座電子戦機の実用化は。
Re: (スコア:0)
Cならリフテッドファンつけられるくらいだから、ウェポンベイなくした分の容積でパイロットの後方にスペース作って複座型F-35作ることはできそうな気が。