アカウント名:
パスワード:
人間が書いたコードのみからコンパイラがバイナリを生成した場合、コードを書く行為は(人間の)コンパイラにバイナリの生成を注文する行為と同等だという。コードを書いた人間や注文者が著作者になることはなく、注文を受けて制作されたバイナリは(人間の)コンパイラの著作物として著作権保護の対象になるが、コンパイラが生成した生成したコンテンツは著作権保護の対象にならない。一方、コンパイラの生成物を人間が十分創造的に選択・配置したり、改変したりすれば人間が著作者として認められ、著作権保護の対象になる。
うん?
Twitterやブログなどで、ChatGPTに対する命令のtipsをみているけど、これはもうプログラミングといっても過言ではないと思うんだ。(命令文の構成それ自体に創意工夫が必要)
プロンプトエンジニアリングとかいう言葉もあるくらいだからなあまあ米国でも発注書の著作権とかは認めるのでは?十分創造的であるならば
プログラミングでも、fuzzbuzzのプログラムを書いたから、著作権を認めてほしい!が認められないように、単純なコマンドや命令、誰がやっても同じような記述になるなら、それには著作権は認められていない。
そこに何かしらの新規性や、その人でないと書けない要素があるならば、いずれは認められるようになるかもしれない。でも今はプロンプトに工夫した程度のことだと、創作性は認められていない。プログラミングとは言ってもいいが、創作性があると言うのは過言だ。単にそういうことだと思いますよ。
アルゴリズムやTIPSに著作権はない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
人間とコンパイラに置き換えてみると (スコア:0)
人間が書いたコードのみからコンパイラがバイナリを生成した場合、コードを書く行為は(人間の)コンパイラにバイナリの生成を注文する行為と同等だという。
コードを書いた人間や注文者が著作者になることはなく、注文を受けて制作されたバイナリは(人間の)コンパイラの著作物として著作権保護の対象になるが、コンパイラが生成した生成したコンテンツは著作権保護の対象にならない。
一方、コンパイラの生成物を人間が十分創造的に選択・配置したり、改変したりすれば人間が著作者として認められ、著作権保護の対象になる。
うん?
Twitterやブログなどで、ChatGPTに対する命令のtipsをみているけど、これはもうプログラミングといっても過言ではないと思うんだ。
(命令文の構成それ自体に創意工夫が必要)
Re: (スコア:0)
プロンプトエンジニアリングとかいう言葉もあるくらいだからなあ
まあ米国でも発注書の著作権とかは認めるのでは?十分創造的であるならば
Re: (スコア:0)
プログラミングでも、fuzzbuzzのプログラムを書いたから、著作権を認めてほしい!
が認められないように、単純なコマンドや命令、誰がやっても同じような記述になるなら、それには著作権は認められていない。
そこに何かしらの新規性や、その人でないと書けない要素があるならば、いずれは認められるようになるかもしれない。
でも今はプロンプトに工夫した程度のことだと、創作性は認められていない。
プログラミングとは言ってもいいが、創作性があると言うのは過言だ。
単にそういうことだと思いますよ。
Re: (スコア:0)
アルゴリズムやTIPSに著作権はない