アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
第16問題と谷山・志村予想(定理) (スコア:0)
字面以上のものは追えないので、残念ながら何がどうすごいのかは
わからないけど、数学っていろいろ繋がってるんですね。
それにしても現代数学を素人にわかるように説明してくれ
Re:第16問題と谷山・志村予想(定理) (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:第16問題と谷山・志村予想(定理) (スコア:0)
ここには物理屋とかしかいないみたいだから、
わかりやすく解説してくれっていう人が多いみたいだけど、
多分そういう人は結局理解できないと思う。。。
数学でいう理解したってのは、概念ではなくて、
むしろ証明を完全にトレースできる状態だと思うんだよね。
だから、解説よりもむしろ証明を見なきゃしょうがないし、
証明を見て理解できなければ、勉強不足なんだってことだな。
簡単に例えれば、頂上が高すぎて、俺も含めて見れてない状態。
だけど、一つ一つ定義や定理を理解して行けば、必ず頂上にはたどり着ける。
(もっと単純に言うと、飛ばせる要素がないから
Re:第16問題と谷山・志村予想(定理) (スコア:0)
で、それがどうしたの? その定理があるとなにが嬉しいの?
ってことになるんじゃない?
#ゲーテルの不完全性定理がつい数週間前までそんな状態だったAC
Re:第16問題と谷山・志村予想(定理) (スコア:0)
>で、それがどうしたの? その定理があるとなにが嬉しいの?
>ってことになるんじゃない?
味わえ。その定理を。
そして、模索しろ。新たな可能性を。