アカウント名:
パスワード:
紙の本が売れないから本屋がどんどん潰れていく生き残っているのはなぜか昔ながらの町の本屋実はこれ裏があるんだよね地元の小中高学校との裏取引(教師にキックバック)で独占的に教科書などを卸しているから儲けが半端ない同じく衣料店もね、体操着や上履きなどなどが黙ってても毎年売れるからねこの2種類の店は殆ど客が来ないのに年間数千万円~数億の利益を上げている
ということで、次の倒産ラッシュは出版社かな?
教科書販売って発行者から直接書店に卸され、その書店が生徒・学校に供給するのに、教師にキックバックする意味がありません。全国教科書供給協会に手数料を支払い教科書販売をする権利を得ており、通常の書籍同様、販売額すべてが書店に入るわけではありません。売上ならともかく、利益で数千万~数億なんて夢を見すぎです。
じゃあ、具体的にどれくらいの金額なのか?ここでは公正取引委員会の調査報告書 [jftc.go.jp]を見てみよう。
教科書予算が教科書売上総額と考えると、H19年は395億円が売上とみなせる。地元書店(教科書供給に関わる業者のうち取次供給所 [mext.go.jp])が得られる金額総額は売上の11%(調査報告書アンケートより)、40億円程度。
取次供給所の数はH19年は3513。生徒数にムラがあるから等分できるものではないけど、1供給所あたりの売上は113万円。
大都市で複数校まとめて扱うなどしない限り年寄りの小遣い稼ぎ程度にしかならない商いですね。
飲食店の「家賃を払ってない味だ」と同じ原理かと。自宅で、既に年金生活で生活は不自由していない。教科書売りはお小遣いなのでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
電子書籍の影響? (スコア:-1)
紙の本が売れないから本屋がどんどん潰れていく
生き残っているのはなぜか昔ながらの町の本屋
実はこれ裏があるんだよね
地元の小中高学校との裏取引(教師にキックバック)で独占的に教科書などを卸しているから儲けが半端ない
同じく衣料店もね、体操着や上履きなどなどが黙ってても毎年売れるからね
この2種類の店は殆ど客が来ないのに年間数千万円~数億の利益を上げている
ということで、次の倒産ラッシュは出版社かな?
Re: (スコア:0)
教科書販売って発行者から直接書店に卸され、その書店が生徒・学校に供給するのに、
教師にキックバックする意味がありません。
全国教科書供給協会に手数料を支払い教科書販売をする権利を得ており、
通常の書籍同様、販売額すべてが書店に入るわけではありません。
売上ならともかく、利益で数千万~数億なんて夢を見すぎです。
Re: (スコア:0)
じゃあ、具体的にどれくらいの金額なのか?
ここでは公正取引委員会の調査報告書 [jftc.go.jp]を見てみよう。
教科書予算が教科書売上総額と考えると、H19年は395億円が売上とみなせる。
地元書店(教科書供給に関わる業者のうち取次供給所 [mext.go.jp])が得られる金額総額は売上の11%(調査報告書アンケートより)、40億円程度。
取次供給所の数はH19年は3513。生徒数にムラがあるから等分できるものではないけど、1供給所あたりの売上は113万円。
Re: (スコア:0)
大都市で複数校まとめて扱うなどしない限り
年寄りの小遣い稼ぎ程度にしかならない商いですね。
Re:電子書籍の影響? (スコア:1)
周囲の高校は3校程度、うちの子供のところなんか少子化で1学年1クラス、小中の教科書も取り次いでいるのでしょうが、商売成り立つのかなと思った次第
教科書取次店ってこんなものなんですかね?上の子の時は割と大きめの普通の書店だったので、ここが特殊な気もしますが。
Re: (スコア:0)
飲食店の「家賃を払ってない味だ」と同じ原理かと。
自宅で、既に年金生活で生活は不自由していない。教科書売りはお小遣いなのでしょう。