アカウント名:
パスワード:
> 約6300円の研究費が出ていたようだ。
安すぎる。もっと研究費出してあげないと捏造するしかないね。
不正をなくすには、研究成果を自腹で商用化で確認してから、利益の一部を研究費として後払いにするしかないのかな。
まず間違いなくほとんどの研究できなくなるんじゃね、それ?
世の会社やら商店やらはみんなそうして生まれて回しているわけで、研究者や研究機関だけが出来ない理由にはならないしなあ。あとは、先行して成功した研究者や研究機関が、後進の新設した研究者や研究機関の研究費を負担するようにするしかないか。
そんなこと言っても、例えば常温核融合を研究するとしてこれを自腹で商用化するとか絶対にとは言わないけど限りなく無理じゃない?いくらなんでも商店と研究施設では予算規模が違いすぎると思うんです。すぐに金にならない研究するな! って話なら知りませんが。
そして「先行して成功した研究者や研究機関が、後進の新設した研究者や研究機関の研究費を負担するようにする」んだったら、お金の出処は違えど結局今と同じような不正は起きると思うんです。
すぐに金にならない研究をするなら、別の研究で稼いだお金を使えばいいのではないでしょうか。研究以外で稼いだお金を使ってもいいですが、そのお金は何に使っても構わないのは当たり前なので。研究者や研究機関同士の中で出資し合い、研究を監視し合うようにすれば不正はしにくくなりませんか。研究者や研究機関同士なら金にならない研究も評価できるので、価値を認めてお金をだせるでしょうし。
ずっと金にならない研究しかしないと言うなら、頑張って寄付を集めて下さいとしか言えない。独立行政法人という箱を用意した政治家も官僚も、優秀な研究者や研究機関が自立してお金を稼いで税金を収めるようになり、普通の研究者や研究機関でも研究費ぐらいは自前で稼ぐことを期待していたのに、家賃も生活費も入れない子供部屋おじさん化することは想定外だったんでしょう。
研究って基本的にはお金儲けじゃないんですよ。学術です。お金儲けやコスト削減を目的とする場合、一般的には研究とは呼ばず、発明や開発や調査などと呼びます。調査研究や研究開発、学術研究といった複合語が存在するのはそのためです。サラリーマンや生活保護受給者として社会制度に守られていると分からないんでしょうけどね。経済的な合理性を欠いているというだけで子供部屋おじさんと形容してしまうあたり、資本主義に毒されすぎだと思います。
世間に価値が認められるだけで集まるのは、お金ではなくインスタの「いいね」ぐらいのものでしょう。せめて「研究者が独自のトークンでも発行すれば良い」というぐらい尖った主張ができませんか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
安! (スコア:4, おもしろおかしい)
> 約6300円の研究費が出ていたようだ。
安すぎる。
もっと研究費出してあげないと捏造するしかないね。
Re: (スコア:0)
不正をなくすには、研究成果を自腹で商用化で確認してから、利益の一部を研究費として後払いにするしかないのかな。
Re: (スコア:0)
まず間違いなくほとんどの研究できなくなるんじゃね、それ?
Re: (スコア:0)
世の会社やら商店やらはみんなそうして生まれて回しているわけで、研究者や研究機関だけが出来ない理由にはならないしなあ。
あとは、先行して成功した研究者や研究機関が、後進の新設した研究者や研究機関の研究費を負担するようにするしかないか。
Re: (スコア:0)
そんなこと言っても、例えば常温核融合を研究するとしてこれを自腹で商用化するとか絶対にとは言わないけど限りなく無理じゃない?
いくらなんでも商店と研究施設では予算規模が違いすぎると思うんです。
すぐに金にならない研究するな! って話なら知りませんが。
そして「先行して成功した研究者や研究機関が、後進の新設した研究者や研究機関の研究費を負担するようにする」んだったら、お金の出処は違えど結局今と同じような不正は起きると思うんです。
Re:安! (スコア:0)
すぐに金にならない研究をするなら、別の研究で稼いだお金を使えばいいのではないでしょうか。
研究以外で稼いだお金を使ってもいいですが、そのお金は何に使っても構わないのは当たり前なので。
研究者や研究機関同士の中で出資し合い、研究を監視し合うようにすれば不正はしにくくなりませんか。
研究者や研究機関同士なら金にならない研究も評価できるので、価値を認めてお金をだせるでしょうし。
ずっと金にならない研究しかしないと言うなら、頑張って寄付を集めて下さいとしか言えない。
独立行政法人という箱を用意した政治家も官僚も、優秀な研究者や研究機関が自立してお金を稼いで税金
を収めるようになり、普通の研究者や研究機関でも研究費ぐらいは自前で稼ぐことを期待していたのに、
家賃も生活費も入れない子供部屋おじさん化することは想定外だったんでしょう。
Re: (スコア:0)
研究って基本的にはお金儲けじゃないんですよ。学術です。お金儲けやコスト削減を目的とする場合、一般的には研究とは呼ばず、発明や開発や調査などと呼びます。調査研究や研究開発、学術研究といった複合語が存在するのはそのためです。サラリーマンや生活保護受給者として社会制度に守られていると分からないんでしょうけどね。経済的な合理性を欠いているというだけで子供部屋おじさんと形容してしまうあたり、資本主義に毒されすぎだと思います。
世間に価値が認められるだけで集まるのは、お金ではなくインスタの「いいね」ぐらいのものでしょう。せめて「研究者が独自のトークンでも発行すれば良い」というぐらい尖った主張ができませんか?