アカウント名:
パスワード:
サポートが終了したルーターは買い替えを検討だけでは足らない設定項目に変更がないか確認しよう。また、サポートが終了したルーターは買い替えを検討しよう。
で、販売終了はともかくとしてサポート終了を明示的に発表してくれてるメーカーはどこ?
明示的に都度発表してるかどうかは知らんがこんな記事があった
Wi-Fiルーターのサポート期間っていつまで? 国内メーカー4社に聞いてみたhttps://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/1114330.html [impress.co.jp]
NECは記事中で7年と言ってるけど7年経たずにサポートを切ったことがあるので・・・・
岸田は発売後5年経過した製品の使用を禁止する閣議決定をするべき。国家安保にも関わる問題だからな。
WG1800HP(2013年発売)、とっくにサポート終わっていると思っていたら2022年末に更新されていた。通信の安定性を向上とか、中継機モードで接続できない事があるとか、致命的な問題というわけでもないのに。
賛同より先にお前らはやることがあるだろクソアホどもって感じ https://www.iodata.jp/news/2023/press/pr007.htm [iodata.jp] https://www.buffalo.jp/press/detail/20230328-01.html [buffalo.jp] https://www.elecom.co.jp/news/release/20230328-01/ [elecom.co.jp] https://www.aterm.jp/product/atermstation/inf [aterm.jp]
バッファローは比較的よくやってる方だけどね他社は数年でサポート打ち切るけどバッファローはWifi4以降の機種であれば今でも脆弱性修正をやってくれてる
バッファローは日本国内だけだけど、企業向けについては2位でそこに特化した専門部隊があるので、下地の家庭向けも手が抜けないという事情がある。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02359/021000002/ [nikkei.com]
メーカー直サポートが日本語で受けられるとなるとやっぱりそっち一定数になびくのよね...海外メーカーだと代理店サポート+メーカーnot母国語というのがつらい....
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
大事なことなので2回言いました (スコア:0)
サポートが終了したルーターは買い替えを検討だけでは足らない
設定項目に変更がないか確認しよう。
また、サポートが終了したルーターは買い替えを検討しよう。
Re: (スコア:0)
で、販売終了はともかくとしてサポート終了を明示的に発表してくれてるメーカーはどこ?
Re:大事なことなので2回言いました (スコア:1)
明示的に都度発表してるかどうかは知らんがこんな記事があった
Wi-Fiルーターのサポート期間っていつまで? 国内メーカー4社に聞いてみた
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/1114330.html [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
NECは記事中で7年と言ってるけど
7年経たずにサポートを切ったことがあるので・・・・
Re: (スコア:0)
岸田は発売後5年経過した製品の使用を禁止する閣議決定をするべき。
国家安保にも関わる問題だからな。
Re: (スコア:0)
WG1800HP(2013年発売)、とっくにサポート終わっていると思っていたら2022年末に更新されていた。
通信の安定性を向上とか、中継機モードで接続できない事があるとか、致命的な問題というわけでもないのに。
Re: (スコア:0)
賛同より先にお前らはやることがあるだろクソアホどもって感じ
https://www.iodata.jp/news/2023/press/pr007.htm [iodata.jp]
https://www.buffalo.jp/press/detail/20230328-01.html [buffalo.jp]
https://www.elecom.co.jp/news/release/20230328-01/ [elecom.co.jp]
https://www.aterm.jp/product/atermstation/inf [aterm.jp]
Re: (スコア:0)
バッファローは比較的よくやってる方だけどね
他社は数年でサポート打ち切るけど
バッファローはWifi4以降の機種であれば
今でも脆弱性修正をやってくれてる
Re: (スコア:0)
バッファローは日本国内だけだけど、企業向けについては2位でそこに特化した専門部隊があるので、下地の家庭向けも手が抜けないという事情がある。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02359/021000002/ [nikkei.com]
メーカー直サポートが日本語で受けられるとなるとやっぱりそっち一定数になびくのよね...海外メーカーだと代理店サポート+メーカーnot母国語というのがつらい....