アカウント名:
パスワード:
門外漢で全くイメージわかないけど毎週書くことがあるほどアクティブなジャンルだったのか・・・
棋士は毎週対局しているのだから、あるのでは?
ピークはいつだったんだろう?
ヒカルの碁が流行ったころじゃないかと。勝手な推測ですが。
ヒカルの碁の読者は週刊碁は買わんだろ。競技人口はあの時に持ち直したかもしれんが、人気そのものは戦後しばらく、くらいじゃない?国会議員は囲碁を打つのが当たり前みたいな風潮もあったし。
囲碁と将棋はカジュアルすぎてデータを取るのが難しいですが、
・「最低限のルールは知ってる、対戦したことある」程度ならたぶん将棋の方がだいぶ多い・「教室に通ってる、段級もらってる」だと囲碁の方が多い、お金かかるだけに年齢層は高くなる・プロの人数は囲碁の方がかなり多い・棋戦の数や賞金総額では囲碁がだいぶ上。だから多くのプロが食っていける・タイトル料ではそれほど大きな差はないが、やっぱりおおむね囲碁の方が高額
という長年の傾向は変わってないはずです。
世界レベルで見れば、囲碁人口が将棋人口を圧倒する。
もしかしてだが、駒の区別を書かれている漢字で行わなきゃいけない将棋は形状で区別するチェスや白黒の碁に比べて、漢字圏以外の人々にとってハードル高いのでは。
麻雀も世界中に行き渡ってるから、その仮説には賛成し難い。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
週刊 (スコア:0)
門外漢で全くイメージわかないけど毎週書くことがあるほどアクティブなジャンルだったのか・・・
Re: (スコア:0)
棋士は毎週対局しているのだから、あるのでは?
ピークはいつだったんだろう?
Re: (スコア:0)
ヒカルの碁が流行ったころじゃないかと。
勝手な推測ですが。
Re: (スコア:0)
ヒカルの碁の読者は週刊碁は買わんだろ。競技人口はあの時に持ち直したかもしれんが、人気そのものは戦後しばらく、くらいじゃない?国会議員は囲碁を打つのが当たり前みたいな風潮もあったし。
Re: (スコア:2, 興味深い)
囲碁と将棋はカジュアルすぎてデータを取るのが難しいですが、
・「最低限のルールは知ってる、対戦したことある」程度ならたぶん将棋の方がだいぶ多い
・「教室に通ってる、段級もらってる」だと囲碁の方が多い、お金かかるだけに年齢層は高くなる
・プロの人数は囲碁の方がかなり多い
・棋戦の数や賞金総額では囲碁がだいぶ上。だから多くのプロが食っていける
・タイトル料ではそれほど大きな差はないが、やっぱりおおむね囲碁の方が高額
という長年の傾向は変わってないはずです。
Re: (スコア:0)
世界レベルで見れば、囲碁人口が将棋人口を圧倒する。
Re: (スコア:0)
もしかしてだが、駒の区別を書かれている漢字で行わなきゃいけない将棋は
形状で区別するチェスや白黒の碁に比べて、漢字圏以外の人々にとってハードル高いのでは。
Re:週刊 (スコア:0)
麻雀も世界中に行き渡ってるから、その仮説には賛成し難い。