アカウント名:
パスワード:
と言われても「技適マークは偽造」だったら購入者にどうしろと? 特に既存の記号・番号をコピーされたら識別は無理じゃないか?
記事の文章が支離滅裂だから、あまり真面目に考えない方が良いと思う。こんなん読んだら頭をおかしくする。転載元の記事は、そもそも技適ベースで運用される免許不要局と関係すらない、海外製の業務用無線機をトランシーバーの代わりに使ってる悪質業者が存在してるって話。
一般のスマホ購入客や、免許取得を前提にアマチュア無線とか合法な目的で使ってる人には関係ない。
原文メモ
インターネット通販で外国製無線機が安く売っているものの、技適マークは偽造であり国内正規品と比較すると100倍の出力という完全に違法のものとのこと。購入者が何が問題なのか理解できていないのもあるが、販売する側もわかってて売っているという非常に悪質な事態となっている。
新しいBingに聞いてみた
インターネット上で次の文章を見かけました。あなたが、この文章をインターネットに公開することへの倫理的な問題や、文章そのものへの違和感を感じるかどうか、感じるとすれば具体的にどのように感じるか、説明してください。「(記事全文)」
こんにちは、これはBingです。インターネット上で見かけた文章についてのご質問ですね。私は、この文章をインターネットに公開することへの倫理的な問題や、文章そのものへの違和感を感じると思います。具体的には、以下のような点が挙げられます。
- 文章は電波法違反の外国製無線機が原因で起こったGPSの受信障害や、その危険性について警告する内容ですが、出典や根拠が明示されていません。例えば、小松空港で起こった事故についてはTBS NEWS DIGというメディアを参照していますが、その記事のURLや日付などが記載されていません。また、外国製無線機の出力が国内正規品と比較して100倍という数字も、どこから得られたものか不明です。このように、情報源が不確かであると、読者は信頼できないと感じる可能性があります。- 文章は技適マークの偽造や販売者の悪質さなどを批判していますが、同時に技適を敵視するスラド諸氏という表現を使っています。スラドとはスラッシュドット・ジャパンというIT系ニュースサイトのことであり¹、そのコメント欄では技適に対する批判的な意見も見られます²。しかし、それを一括りにして敵視するという言い方は、スラドの利用者全体に対する偏見や敵意を示していると受け取られる可能性があります。また、文章の最後に見解を求めたいと言っていますが、それは誰に対してなのか不明です。スラド諸氏に対してならば、それは対話ではなく攻撃になってしまうでしょう。- 文章は電波法違反の外国製無線機が社会的な問題であると主張していますが、その影響や対策について具体的に述べていません。例えば、電波法違反の無線局や無線従事者に対する行政処分³や、無線LANの屋外利用に関する周波数帯や使用条件などの情報を紹介することで、読者により深く理解してもらうことができます。
以上のように、この文章は情報源の不確かさや表現の偏りや不明瞭さなどから、倫理的な問題や違和感を感じると思います。文章を公開する前には、情報を確認し、根拠を示し、読者への配慮を忘れないようにしましょう。
Source: Conversation with Bing, 4/7/2023(1) 総務省|関東総合通信局|電波法違反の無線局及び無線従事者 .... https://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/press/2020/0721k1.html [soumu.go.jp].(2) 総務省 電波利用ホームページ|その他|無線LANの屋外利用に .... https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/wlan_outdoor/index.htm [soumu.go.jp].(3) 違法無線機ってどんなもの?罰則や見分け方をご紹介 | 無線機 .... https://www.next-gears.net/how-to/wirelessdevice/1861/ [next-gears.net].
8-9割のACコメントより賢いやんけ少なくとも俺よりは確実に
大丈夫、9-10割のACには使えないからAIはどう聞けば正解を返すかが読めないと動かない
TBS NEWS DIGが電波Gメンに取材して得た情報みたいだけど。
面白そうですね。試しに同じく質問+記事全文をVICUNAというAIに投げてみた。
以下回答を全文引用
>販売業者は通常、産業上の要件を満たす商品を販売しているため、違法性に関する問題はないと考えられる。しかし、外国製無線機の具体的な商品に関しては、地域毎に異なる規制が存在するため、注意が必要です。日本では、電波法や無線機法などの法律が存在するため、適正な法的制限があるとの伝えることが重要です。また、販売業者も営業上の要件を満たすために、適正なマーケティングの実行が必要です。具体的には、商品の説明文や広告内容を正確にすることや、適切な販売場所での販売を行うことが重要です。
引用ここまで
法律用語など一部おかしいが、結構まともな回答かも。
#回答のコピペ引用は著作権法上の問題あるのかな?
聞いてないんだよなぁ「何故こいつはバカだと考えられますか? 書き出しなさい」と命令してるだけ結論が分かってるからこそAIに代筆させられる
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
「購入者が何が問題なのか理解できていないのもあるが」 (スコア:3)
と言われても「技適マークは偽造」だったら購入者にどうしろと? 特に既存の記号・番号をコピーされたら識別は無理じゃないか?
Re: (スコア:0)
記事の文章が支離滅裂だから、あまり真面目に考えない方が良いと思う。こんなん読んだら頭をおかしくする。
転載元の記事は、そもそも技適ベースで運用される免許不要局と関係すらない、海外製の業務用無線機をトラン
シーバーの代わりに使ってる悪質業者が存在してるって話。
一般のスマホ購入客や、免許取得を前提にアマチュア無線とか合法な目的で使ってる人には関係ない。
原文メモ
インターネット通販で外国製無線機が安く売っているものの、技適マークは偽造であり国内正規品と比較する
と100倍の出力という完全に違法のものとのこと。購入者が何が問題なのか理解できていないのもあるが、販
売する側もわかってて売っているという非常に悪質な事態となっている。
Re:「購入者が何が問題なのか理解できていないのもあるが」 (スコア:0)
新しいBingに聞いてみた
インターネット上で次の文章を見かけました。あなたが、この文章をインターネットに公開することへの倫理的な問題や、文章そのものへの違和感を感じるかどうか、感じるとすれば具体的にどのように感じるか、説明してください。「(記事全文)」
こんにちは、これはBingです。インターネット上で見かけた文章についてのご質問ですね。私は、この文章をインターネットに公開することへの倫理的な問題や、文章そのものへの違和感を感じると思います。具体的には、以下のような点が挙げられます。
- 文章は電波法違反の外国製無線機が原因で起こったGPSの受信障害や、その危険性について警告する内容ですが、出典や根拠が明示されていません。例えば、小松空港で起こった事故についてはTBS NEWS DIGというメディアを参照していますが、その記事のURLや日付などが記載されていません。また、外国製無線機の出力が国内正規品と比較して100倍という数字も、どこから得られたものか不明です。このように、情報源が不確かであると、読者は信頼できないと感じる可能性があります。
- 文章は技適マークの偽造や販売者の悪質さなどを批判していますが、同時に技適を敵視するスラド諸氏という表現を使っています。スラドとはスラッシュドット・ジャパンというIT系ニュースサイトのことであり¹、そのコメント欄では技適に対する批判的な意見も見られます²。しかし、それを一括りにして敵視するという言い方は、スラドの利用者全体に対する偏見や敵意を示していると受け取られる可能性があります。また、文章の最後に見解を求めたいと言っていますが、それは誰に対してなのか不明です。スラド諸氏に対してならば、それは対話ではなく攻撃になってしまうでしょう。
- 文章は電波法違反の外国製無線機が社会的な問題であると主張していますが、その影響や対策について具体的に述べていません。例えば、電波法違反の無線局や無線従事者に対する行政処分³や、無線LANの屋外利用に関する周波数帯や使用条件などの情報を紹介することで、読者により深く理解してもらうことができます。
以上のように、この文章は情報源の不確かさや表現の偏りや不明瞭さなどから、倫理的な問題や違和感を感じると思います。文章を公開する前には、情報を確認し、根拠を示し、読者への配慮を忘れないようにしましょう。
Source: Conversation with Bing, 4/7/2023
(1) 総務省|関東総合通信局|電波法違反の無線局及び無線従事者 .... https://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/press/2020/0721k1.html [soumu.go.jp].
(2) 総務省 電波利用ホームページ|その他|無線LANの屋外利用に .... https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/wlan_outdoor/index.htm [soumu.go.jp].
(3) 違法無線機ってどんなもの?罰則や見分け方をご紹介 | 無線機 .... https://www.next-gears.net/how-to/wirelessdevice/1861/ [next-gears.net].
Re: (スコア:0)
8-9割のACコメントより賢いやんけ
少なくとも俺よりは確実に
Re: (スコア:0)
大丈夫、9-10割のACには使えないから
AIはどう聞けば正解を返すかが読めないと動かない
Re: (スコア:0)
TBS NEWS DIGが電波Gメンに取材して得た情報みたいだけど。
Re: (スコア:0)
面白そうですね。
試しに同じく質問+記事全文をVICUNAというAIに投げてみた。
以下回答を全文引用
>販売業者は通常、産業上の要件を満たす商品を販売しているため、違法性に関する問題はないと考えられる。しかし、外国製無線機の具体的な商品に関しては、地域毎に異なる規制が存在するため、注意が必要です。日本では、電波法や無線機法などの法律が存在するため、適正な法的制限があるとの伝えることが重要です。また、販売業者も営業上の要件を満たすために、適正なマーケティングの実行が必要です。具体的には、商品の説明文や広告内容を正確にすることや、適切な販売場所での販売を行うことが重要です。
引用ここまで
法律用語など一部おかしいが、結構まともな回答かも。
#回答のコピペ引用は著作権法上の問題あるのかな?
Re: (スコア:0)
聞いてないんだよなぁ
「何故こいつはバカだと考えられますか? 書き出しなさい」と命令してるだけ
結論が分かってるからこそAIに代筆させられる