アカウント名:
パスワード:
具体的にどういうものになるんだろうプラットフォーム的なものかOSにしちゃうのかな
一時期、「中華圏では一つのアプリにミニゲームや決済機能を盛り込んだ『スーパーアプリ』が生活に浸透してメチャクチャ儲かってる」っていういい加減な主張が米国で流行ったんだよね
アプリを切り替えると離脱するのに対して、ガラケー的な全部入りアプリならホームに落ちないから全部そのアプリで根こそぎ手数料取って儲けてる中華ネット企業はスゴイ実際脅威だみたいな感じそんでPayPalの成功体験とか「同じ中国語圏」の日本でのTwitter人気を見てこれは行ける!って誤解しちゃったんじゃないかなぁ
米英系は東南アジア諸国+インド系の違いが分かってなくて、その文化圏の背景があってウケるものを安易に隣国とか異文化圏、特に距離的に近くてどっちも同じくらい訳分かんない言語喋ってる日本と中国をプライド高いだけでホントは同じ言語と文化なんでしょ? と誤解して焼き直して火傷するってのは良くある
特にマスクは南アフリカ(旧英国植民地)だからよく分かってない米国のスタッフより更に分かってなさそう
スーパーアプリ()が中国以外で流行らなかったのはGooglePlayやAppStoreのアプリ内アプリの禁止のせいで中国以外で広められなかったからだと思ってましたが、何か消費者側に理由があったんでしょうか。
イングランドとスコットランドくらい違うと言ったら理解できるんだろうか
イングランドとスコットランドは今のところ同じ国だろ、と誤解が深まりそう
テキサスとニューヨークならわかってもらえそう
一応日本のサブカルに触れたりはしてるようだが、それで認識が正確だという事にはならないし、ましてやビジネスはビジネスで考えてたら誤解してる可能性は十分あるか……
あー、MSのニュースアプリがstartって名前になって、ホームがニュースフィードなだけで、ブラウザゲーストアみたいなタブの生えた低機能Webブラウザになったのってそういう背景があっての事だったのか。# ニュース記事をタップして読んだら戻るを押すってだけの操作なのに、開いたニュース記事のタブが閉じずに残って延々タブが増殖するとか言うクソ極まる仕様だったので使うのをやめた……
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
決済や交流アプリなど様々な用途に使える万能アプリ (スコア:0)
具体的にどういうものになるんだろう
プラットフォーム的なものかOSにしちゃうのかな
Re:決済や交流アプリなど様々な用途に使える万能アプリ (スコア:1)
一時期、「中華圏では一つのアプリにミニゲームや決済機能を盛り込んだ『スーパーアプリ』が
生活に浸透してメチャクチャ儲かってる」っていういい加減な主張が米国で流行ったんだよね
アプリを切り替えると離脱するのに対して、ガラケー的な全部入りアプリならホームに落ちないから
全部そのアプリで根こそぎ手数料取って儲けてる中華ネット企業はスゴイ実際脅威だみたいな感じ
そんでPayPalの成功体験とか「同じ中国語圏」の日本でのTwitter人気を見てこれは行ける!って
誤解しちゃったんじゃないかなぁ
米英系は東南アジア諸国+インド系の違いが分かってなくて、その文化圏の背景があってウケるものを
安易に隣国とか異文化圏、特に距離的に近くてどっちも同じくらい訳分かんない言語喋ってる日本と中国を
プライド高いだけでホントは同じ言語と文化なんでしょ? と誤解して焼き直して火傷するってのは良くある
特にマスクは南アフリカ(旧英国植民地)だからよく分かってない米国のスタッフより更に分かってなさそう
Re:決済や交流アプリなど様々な用途に使える万能アプリ (スコア:1)
スーパーアプリ()が中国以外で流行らなかったのはGooglePlayやAppStoreのアプリ内アプリの禁止のせいで中国以外で広められなかったからだと思ってましたが、何か消費者側に理由があったんでしょうか。
Re: (スコア:0)
イングランドとスコットランドくらい違うと言ったら理解できるんだろうか
Re: (スコア:0)
イングランドとスコットランドは今のところ同じ国だろ、と誤解が深まりそう
Re: (スコア:0)
テキサスとニューヨークならわかってもらえそう
Re: (スコア:0)
一応日本のサブカルに触れたりはしてるようだが、それで認識が正確だという事にはならないし、ましてやビジネスはビジネスで考えてたら誤解してる可能性は十分あるか……
Re: (スコア:0)
あー、MSのニュースアプリがstartって名前になって、ホームがニュースフィードなだけで、ブラウザゲーストアみたいなタブの生えた低機能Webブラウザになったのってそういう背景があっての事だったのか。
# ニュース記事をタップして読んだら戻るを押すってだけの操作なのに、開いたニュース記事のタブが閉じずに残って延々タブが増殖するとか言うクソ極まる仕様だったので使うのをやめた……