アカウント名:
パスワード:
まったくの素人ですが、HDR画像 [wikipedia.org]、非可逆圧縮 [wikipedia.org]、と来た時に、動画コーデック由来のもの(WebP, AVIF, HEIC, etc.)しかないと YUV 変換がらみのトラブルが気になります。あと最大ピクセル数制限も。
RGB 対応、CM
いっそのことPNGに非可逆圧縮でも入れたらどうなん、と思ってなんとなく調べたら、Lossy PNG [qiita.com]なる黒魔術に遭遇してしまった…。
単純に減色してパレットに落とし込んでるのではなく、圧縮しやすいように間引きというか誤魔化し入れてるようだけど、あからさまに劣化してるから、まぁ次世代JPEGみたいな物にはならん。けど、出来上がるのが普通のPNGってのが面白いね。
しかし次世代JPEGどうなるんだろなぁ…。もうそろそろjpeg2000で良くね? ヤダ? jp2kならどのブラウザでも対応してるだろうし、使いやすくしたら良いじゃねーかね。
Lossy PNGじゃなくてpngloss [github.com]を触ってみての話だけど、strengthを2~3に指定すると見た目の劣化は1600%にしても分からないのにファイルサイズ半減するから結構面白いな。pngのフォーマットが必要であってもファイルサイズ減らせるのが有用なシーンというのはあんまり思いつかないが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
変換トラブルが気になる (スコア:2)
まったくの素人ですが、HDR画像 [wikipedia.org]、非可逆圧縮 [wikipedia.org]、と来た時に、動画コーデック由来のもの(WebP, AVIF, HEIC, etc.)しかないと YUV 変換がらみのトラブルが気になります。あと最大ピクセル数制限も。
RGB 対応、CM
Lossy PNG (スコア:1)
いっそのことPNGに非可逆圧縮でも入れたらどうなん、と思ってなんとなく調べたら、
Lossy PNG [qiita.com]なる黒魔術に遭遇してしまった…。
単純に減色してパレットに落とし込んでるのではなく、圧縮しやすいように間引きというか誤魔化し入れてるようだけど、あからさまに劣化してるから、まぁ次世代JPEGみたいな物にはならん。けど、出来上がるのが普通のPNGってのが面白いね。
しかし次世代JPEGどうなるんだろなぁ…。
もうそろそろjpeg2000で良くね? ヤダ? jp2kならどのブラウザでも対応してるだろうし、使いやすくしたら良いじゃねーかね。
Re:Lossy PNG (スコア:0)
Lossy PNGじゃなくてpngloss [github.com]を触ってみての話だけど、
strengthを2~3に指定すると見た目の劣化は1600%にしても分からないのにファイルサイズ半減するから結構面白いな。
pngのフォーマットが必要であってもファイルサイズ減らせるのが有用なシーンというのはあんまり思いつかないが。