アカウント名:
パスワード:
木造だと築40年でもかなりガタが生じるけど、この邸宅はどうなんだろうか。降水量が年間通じて東京の冬日程度の土地らしいから、日本より長持ちするんだろうか。
不動産がどんな説明をしてるのかを窺いしれないが、万が一、リフォーム費用が嵩むから売却に至った…って話だとすると、実質的には13億からどこまで膨らむことになるのやら。
なんかもう発想が庶民的
1477m2もある庭なんて自分でメンテナンスするのは不可能なので業者に頼む必要がある。持ってるだけでお金は湯水のごとく出ていくよ。リフォーム費用なんて気にしないさ、本当に買う人は。
ちなみに、 この資料 [www.gov.uk]で見ると、レディングの住宅地の平均地価は8万円/m^2程度。これは富田林市とだいたい同じで、但し人口密度はレディングの方が高い。電車時間も、それぞれ、大阪市役所までとロンドンまでとで、1時間程度と似ている。ちなみに、東京でなら八王子市は高尾駅から徒歩2㎞地点の住宅地価に近い(駅まで行けば都庁まで1時間ちょっと)。レディングの一等地の地価がどの程度急峻カーブを描くかは分からないけれど、富田林市の高い住宅地でせいぜい10万/m^2くらいなので、前述の類似性から同じ程度と
ん?庭の広さなら15億円という計算になるが。
基本的な算数すらできなくて「内訳を見積もる程度の金銭感覚」とか大草原不可避だな
親コメの#4448434が「1477m2もある庭」と書いたからだろう。是非を問うなら、先ずそっちではないか?文章をチェックすると、#4448497自身は一言も「庭」に言及しおらず、あくまで「1477m^2の土地代」に言及している。
むしろ#4448497の問題を云うなら、基準地価格と実勢価格を混ぜたらあかん、って点だろう。
一方で、#4448634が指摘しているように、敷地の半分はテムズ川の氾濫に巻き込まれるデッドスペース。ただ広いから庭のお手入れに金がかかる、という話よりも、洪水で台無しにされると分かっている維持管理費とどう向き合うかが、この敷地の最大の課題だろう。
HouseBeautfulというサイトの3/17記事 [housebeautiful.com]が「不動産エージェントによれば、家屋(the house)は高台にあるから浸水しない」旨を書いてるけど
Savillsが公開している(恐らく、その洪水前の)写真とGooleマップ航空写真やストリートビューなどを見比べると、高さ的には日本庭園やピラミッド含む庭全部が冠水していた可能性がありそう。https://assets.savills.com/properties/GBHEREHEL150116L/HEL150116_HEL19... [savills.com]
…それで、売価を£15mから£8mまで下げざるを得なかったのかもしれないね。
なんでそんな浸水する敷地を買うのか疑問に感じますが、もしかすると、テムズ川の係留所を私有する条件として、テムズ川沿いの小道(Thames Path)に隣接する土地を持つこと、なんて話があるのかも知れませんね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
築50年はリフォーム必須ではないのか? (スコア:0)
木造だと築40年でもかなりガタが生じるけど、この邸宅はどうなんだろうか。
降水量が年間通じて東京の冬日程度の土地らしいから、日本より長持ちするんだろうか。
不動産がどんな説明をしてるのかを窺いしれないが、
万が一、リフォーム費用が嵩むから売却に至った…って話だとすると、
実質的には13億からどこまで膨らむことになるのやら。
Re: (スコア:0)
なんかもう発想が庶民的
1477m2もある庭なんて自分でメンテナンスするのは不可能なので業者に頼む必要がある。
持ってるだけでお金は湯水のごとく出ていくよ。
リフォーム費用なんて気にしないさ、本当に買う人は。
Re: (スコア:3, 興味深い)
ちなみに、 この資料 [www.gov.uk]で見ると、レディングの住宅地の平均地価は8万円/m^2程度。これは富田林市とだいたい同じで、但し人口密度はレディングの方が高い。電車時間も、それぞれ、大阪市役所までとロンドンまでとで、1時間程度と似ている。ちなみに、東京でなら八王子市は高尾駅から徒歩2㎞地点の住宅地価に近い(駅まで行けば都庁まで1時間ちょっと)。
レディングの一等地の地価がどの程度急峻カーブを描くかは分からないけれど、富田林市の高い住宅地でせいぜい10万/m^2くらいなので、前述の類似性から同じ程度と
Re:築50年はリフォーム必須ではないのか? (スコア:0)
ん?庭の広さなら15億円という計算になるが。
Re: (スコア:0)
基本的な算数すらできなくて「内訳を見積もる程度の金銭感覚」とか大草原不可避だな
Re: (スコア:0)
親コメの#4448434が「1477m2もある庭」と書いたからだろう。是非を問うなら、先ずそっちではないか?
文章をチェックすると、#4448497自身は一言も「庭」に言及しおらず、あくまで「1477m^2の土地代」に言及している。
むしろ#4448497の問題を云うなら、基準地価格と実勢価格を混ぜたらあかん、って点だろう。
一方で、#4448634が指摘しているように、敷地の半分はテムズ川の氾濫に巻き込まれるデッドスペース。ただ広いから庭のお手入れに金がかかる、という話よりも、洪水で台無しにされると分かっている維持管理費とどう向き合うかが、この敷地の最大の課題だろう。
HouseBeautfulというサイトの3/17記事 [housebeautiful.com]が「不動産エージェントによれば、家屋(the house)は高台にあるから浸水しない」旨を書いてるけど
Re: (スコア:0)
Savillsが公開している(恐らく、その洪水前の)写真とGooleマップ航空写真やストリートビューなどを見比べると、高さ的には日本庭園やピラミッド含む庭全部が冠水していた可能性がありそう。
https://assets.savills.com/properties/GBHEREHEL150116L/HEL150116_HEL19... [savills.com]
…それで、売価を£15mから£8mまで下げざるを得なかったのかもしれないね。
Re: (スコア:0)
なんでそんな浸水する敷地を買うのか疑問に感じますが、もしかすると、テムズ川の係留所を私有する条件として、テムズ川沿いの小道(Thames Path)に隣接する土地を持つこと、なんて話があるのかも知れませんね。