アカウント名:
パスワード:
何故世界中でどこもやっていない博打を打つことを決断したのか、その背景のほうがむしろ気になる。システムリプレースの必要性があまりにも逼迫していて、目の前の藁をつかんでしまっただけか?
世界で初めて勘定系をUNIXマシン(確かHP)で構築した韓国の光州銀行の成否はどうでしたっけか?(確かこの光州銀行も規模的には地銀クラス)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
チャレンジャーだな… (スコア:2, 興味深い)
何故世界中でどこもやっていない博打を打つことを決断したのか、その背景のほうがむしろ気になる。システムリプレースの必要性があまりにも逼迫していて、目の前の藁をつかんでしまっただけか?
Re:チャレンジャーだな… (スコア:0)
まぁ第一号から成功したって話はあんまり聞かないような気もするが…
10数年前に (スコア:1)
Re:10数年前に (スコア:1, 興味深い)
さて、 百五銀行の件の日経 IP Pro の記事 [nikkeibp.co.jp]によると、 オープン系としては日本でも既に八千代銀行が UNIXで勘定系を運用している [nec.co.jp]らしいですが、 こちらはどうなんでしょ? >預金者の皆様
Re:10数年前に (スコア:5, 興味深い)
基本的に、銀行の勘定系システムは1980年代半ばに都市銀行で導入された第三次オンラインシステムと、これをベースに80年代後半から90年代初頭にかけて地方銀行に導入された地銀第三次オンラインシステムがベースになっているわけですが、ここ10年間システムをまるごと刷新するシステム更新が行われてこなかったわけですから、既存の銀行システムはどこの銀行でも、メインフレームを中核とする勘定系/情報系システムの周辺に、UNIXやPCサーバで構築されたシステムがすでに混在しているわけです。こういった状況は、都銀でも例外ではなく、例えば今年稼動した東京三菱銀行の新海外システム(国際系システム)や、マルチベンダー構成をとった三井住友銀行のシステムでも対外系システム(UNISYSのES7000)などではメインフレーム以外のシステムが大量に採用されています
百五銀行の場合だと、既存の三次オンをほぼ刷新する計画ですから、比較対象としてはNECのオープン勘定系パッケージであるBankingWeb21を採用した八千代銀行や、印iFlex SolutionsのFlexCubeを採用した新生銀行(UNIX版もあるようだが新生はWindows版を採用)などが当てはまると思います。結論から言えば、両者は共に稼動実績のないパッケージを採用したこともあるのですが、原型を止めないほどパッケージに手を加えた、と聞いています。八千代の場合で言うと、カットオーバーは本来昨年中の予定でしたが、二度にわたる延期で本年の5月に稼動していますし、稼動直後には初期トラブルがいくつか発生しています。個人的には八千代には口座は持っていませんが、新生はトラブルは経験したことがありません
ただ、八千代銀行の場合には元々は信用金庫が普通銀行に転換したもの(一応、第二地銀)、新生銀行は破綻した旧日本長期信用銀行(長期信用銀行)の営業を継承した銀行で、預金量の面や商品の幅、業務の複雑さから言うと百五の場合には、パッケージ採用のミッションはさらに高度であると思います。
実際に、メーカのパッケージを採用した例だと、9月に富士通の地銀向け次世代勘定系パッケージProbank(メインフレーム向け)を採用した東邦銀行の場合、パッケージ開発と東邦銀行向けシステムの開発を平行して行ったために、稼動が数度に渡って延期され、またパッケージのはずが東邦銀行の要求仕様に合わせたシステムになってしまい、当初採用予定だった9行のうち、東邦と清水を除く大半の銀行が計画から離脱しています。こういった状況は、NECのBW21も近い状況にあるのではないかと
一方で、同じパッケージでも既に稼動しているシステムをベースに構築された共同利用システムでは、すでに八十二銀行を中心とした地銀7行による"じゅうだん会"、広島銀行と福岡銀行の共同システム(以上IBM系)、泉州銀行と鳥取銀行の共同システム(大正銀行も参加表明)、肥後銀行、山陰合同銀行、みちのく銀行の三行共同システム(以上日立系)、新規参入系ではIYバンク銀行が旧三和銀行の勘定系パッケージを使用して安定稼動しています。これらはすべて、勘定系はメインフレームで稼動するもので、ポスト三次オンの柱である「ハブ・アンド・スポーク化」「脱メインフレーム」「エンタープライズ・アーキテクチャー(の導入)」などが実現できているとは言いがたいかも知れませんが、既存のソフト資産を活用していることに加え、運用・開発受託したメーカーとユーザー間の意思疎通がうまくいっていて、丸投げではないという点に大きな特徴があるのではないかと思います
Re:10数年前に (スコア:1)
UNIXだから止まったと言う訳ではないんだろうけど・・・
Re:10数年前に (スコア:1)