アカウント名:
パスワード:
GPUやCPUでも長く使うとファンとヒートシンクにびっしりホコリがくっついて冷却効率が落ちてそのうちアウト、というルートを何度も経験済み。
掃除すりゃいいじゃんと思うでしょうが、電源抜いて蓋開けてと考えるとちょっと。掃除機突っ込む人もいるそうですが、恐ろしいことです。ダスターで吹き飛ばそうとするとこんどはファンが逆回転するからだめとかいわれて、もうどうすんのと。
今はケースにフィルターついたタイプで、そのフィルターも簡単に引っ張り出して掃除できるものを使用中。そろそろ電源交換しなきゃいけませんが、気が重い。PCの内部端子って、変にストッパーがあちこちあったり、妙にきつかったり、逆にぐらついていたりで触りたくないんですよね。
簡易水冷にして車についてるようなでかいラジエーターでもつけりゃいいのでは。表面積があれば風速を上げる必要はないのでファンは要らず、埃もつかないよ。
逆にタワーケースの側面に外部電源有圧換気扇でも取り付けられるようにしたら?
何が逆なのかさっぱりわからない。が、エアフローがあるから埃が溜まる。電源がどこにあるかは関係ない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
ホコリ (スコア:0)
GPUやCPUでも長く使うとファンとヒートシンクにびっしりホコリがくっついて
冷却効率が落ちてそのうちアウト、というルートを何度も経験済み。
掃除すりゃいいじゃんと思うでしょうが、電源抜いて蓋開けてと考えるとちょっと。
掃除機突っ込む人もいるそうですが、恐ろしいことです。ダスターで吹き飛ばそうとすると
こんどはファンが逆回転するからだめとかいわれて、もうどうすんのと。
今はケースにフィルターついたタイプで、そのフィルターも簡単に引っ張り出して掃除できるものを使用中。
そろそろ電源交換しなきゃいけませんが、気が重い。PCの内部端子って、変にストッパーがあちこちあったり、
妙にきつかったり、逆にぐらついていたりで触りたくないんですよね。
Re:ホコリ (スコア:0)
簡易水冷にして車についてるようなでかいラジエーターでもつけりゃいいのでは。
表面積があれば風速を上げる必要はないのでファンは要らず、埃もつかないよ。
Re: (スコア:0)
逆にタワーケースの側面に外部電源有圧換気扇でも取り付けられるようにしたら?
Re: (スコア:0)
何が逆なのかさっぱりわからない。
が、エアフローがあるから埃が溜まる。電源がどこにあるかは関係ない。