アカウント名:
パスワード:
ゼネコンがこれに参加するメリットって、何だろう?単に短期的補助金狙い?、長期を考えるなら商用化の時にどこかのエンジニアリング会社の上に立って手数料狙い?
よくわかりませんが、大成建設が主体のように読めます。朝日新聞の記事では NEDO には触れていないし。
次世代ジェット燃料物質作って放出 再利用可能な藻類、バイオ技術で [yahoo.co.jp]# こっちの写真(大成建設提供)は大きくて見やすい
プレスリリースを読むと、「世界で初めて成功しました。」の主語は、「大成建設(株)、埼玉大学、中部大学、かずさDNA研究所」であって、NEDO は主語には入っていない?(改行は引用者が挿入)
NEDOの「カーボンリサイクル実現を加速するバイオ由来製品生産技術の開発」プロジェクトで大成建設(株)、埼玉大学、中部大学、かずさDNA研究所は、外来遺伝子を導入することなく、燃料物質である“油”を細胞外に生産する微細藻類の作製に世界で初めて成功しました。
NEDO のカーボンリサイクル実現を加速するバイオ由来製品生産技術の開発 [nedo.go.jp]とあるページをざっとみても大成建設の名前は見当たらなかったが、NEDO はプロジェクトマネージャを出しているのかな。この人かな? 林 智佳子 [nedo.go.jp]
このプロジェクトの事業内容をみると、「委託事業」と「委託・助成事業」ばかりに見えた。NEDO からは直接の研究者は出ていないのかも。
NEDOは研究費助成機関(funding agency)なので、自身が研究開発能力を持っているわけではありません。競争的資金を配分するための機関です。研究開発事業はすべて委託事業です。
国立研究開発法人 [wikipedia.org]と言ってもいろいろなんですね。理化学研究所や産総研とは違うと。名前に同じ「開発機構」とあっても JAXA は研究をしているっぽいし。勉強になりました。
産総研だって池袋轢き殺し勲章返還クソ爺の親分の業績抹殺できていないからね。
大成建設がらみは、まず不正を疑った方がいい。
工場を作って売る。
NEDO成果報告書データベース [nedo.go.jp]→成果報告書新着公開リスト→2022年12月公開成果報告書→20220000000688 に報告書があります(ダウンロードはログイン必要)これによると藻類の作成だけでなく、炭素源のメタン製造、培養液からのFFA回収技術などプラントとしての開発のようです。要は効率的な生産工場を作って売る、ということですね。
情報ありがとうございます。なるほど、下水浄化プラントの一部なんですね。
これかな:下水道情報バックナンバー目次 No.1961(2022.02.08) [kt-j.jp]
■クローズ・アップ2大成建設に訊く嫌気MBR を用いたエネルギー生産型の下水処理技術2030年までに公共下水道適用をめざす
「下水道情報」などという雑誌があるとは。「公共投資ジャーナル社」という出版社名もすごい。
社名に公共がついてないとめっちゃ誤解されそう
多角化じゃないかな。昭和時代はすでに終わって、同じことやっていると先細る。儲かっているうちに次を考えないと。
建設業にもゼロエミッションの波が押し寄せてるし商売ベースでゼロエミッション・ビルなんて話も出てるので、ちょっとでも本業ととっかかりがあれば、とりあえず出来そうなものはやってみる・手を出すという感じだと思いますが
ビル傾いても、まあすぐ爆発しなけどプラントはまずいよ。
データの値がズレてても外野から指摘されなきゃ強行しちゃう反社企業でしょ?細胞のデータも異常でも暴走しちゃうと思いますよ。たぶん。NTTに突っ込み入れてもらうべき。
こりゃあ大成しねえなwww
大成建設は少しくらいの傾きは無視ですもの
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
大成建設ねえ (スコア:0)
ゼネコンがこれに参加するメリットって、何だろう?
単に短期的補助金狙い?、長期を考えるなら商用化の時にどこかのエンジニアリング会社の上に立って手数料狙い?
Re:大成建設ねえ (スコア:3)
よくわかりませんが、大成建設が主体のように読めます。朝日新聞の記事では NEDO には触れていないし。
次世代ジェット燃料物質作って放出 再利用可能な藻類、バイオ技術で [yahoo.co.jp]
# こっちの写真(大成建設提供)は大きくて見やすい
プレスリリースを読むと、「世界で初めて成功しました。」の主語は、「大成建設(株)、埼玉大学、中部大学、かずさDNA研究所」であって、NEDO は主語には入っていない?(改行は引用者が挿入)
NEDOの「カーボンリサイクル実現を加速するバイオ由来製品生産技術の開発」プロジェクトで
大成建設(株)、埼玉大学、中部大学、かずさDNA研究所は、
外来遺伝子を導入することなく、
燃料物質である“油”を細胞外に生産する微細藻類の作製に
世界で初めて成功しました。
NEDO のカーボンリサイクル実現を加速するバイオ由来製品生産技術の開発 [nedo.go.jp]とあるページをざっとみても大成建設の名前は見当たらなかったが、NEDO はプロジェクトマネージャを出しているのかな。この人かな? 林 智佳子 [nedo.go.jp]
このプロジェクトの事業内容をみると、「委託事業」と「委託・助成事業」ばかりに見えた。NEDO からは直接の研究者は出ていないのかも。
Re:大成建設ねえ (スコア:1)
NEDOは研究費助成機関(funding agency)なので、自身が研究開発能力を持っているわけではありません。
競争的資金を配分するための機関です。研究開発事業はすべて委託事業です。
Re:大成建設ねえ (スコア:2)
国立研究開発法人 [wikipedia.org]と言ってもいろいろなんですね。理化学研究所や産総研とは違うと。名前に同じ「開発機構」とあっても JAXA は研究をしているっぽいし。勉強になりました。
Re: (スコア:0)
産総研だって池袋轢き殺し勲章返還クソ爺の親分の業績抹殺できていないからね。
Re: (スコア:0)
大成建設がらみは、まず不正を疑った方がいい。
Re:大成建設ねえ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
工場を作って売る。
Re:大成建設ねえ (スコア:1)
NEDO成果報告書データベース [nedo.go.jp]→成果報告書新着公開リスト→2022年12月公開成果報告書→20220000000688 に報告書があります(ダウンロードはログイン必要)
これによると藻類の作成だけでなく、炭素源のメタン製造、培養液からのFFA回収技術などプラントとしての開発のようです。
要は効率的な生産工場を作って売る、ということですね。
Re:大成建設ねえ (スコア:3)
情報ありがとうございます。なるほど、下水浄化プラントの一部なんですね。
これかな:下水道情報バックナンバー目次 No.1961(2022.02.08) [kt-j.jp]
■クローズ・アップ2
大成建設に訊く
嫌気MBR を用いたエネルギー生産型の下水処理技術
2030年までに公共下水道適用をめざす
「下水道情報」などという雑誌があるとは。「公共投資ジャーナル社」という出版社名もすごい。
Re: (スコア:0)
社名に公共がついてないとめっちゃ誤解されそう
Re: (スコア:0)
多角化じゃないかな。
昭和時代はすでに終わって、同じことやっていると先細る。
儲かっているうちに次を考えないと。
Re: (スコア:0)
建設業にもゼロエミッションの波が押し寄せてるし商売ベースでゼロエミッション・ビルなんて話も出てるので、ちょっとでも本業ととっかかりがあれば、とりあえず出来そうなものはやってみる・手を出すという感じだと思いますが
Re: (スコア:0)
ビル傾いても、まあすぐ爆発しなけどプラントはまずいよ。
Re: (スコア:0)
データの値がズレてても外野から指摘されなきゃ強行しちゃう反社企業でしょ?
細胞のデータも異常でも暴走しちゃうと思いますよ。たぶん。
NTTに突っ込み入れてもらうべき。
Re: (スコア:0)
こりゃあ大成しねえなwww
Re: (スコア:0)
大成建設は少しくらいの傾きは無視ですもの