アカウント名:
パスワード:
データを取り込むところまでは研究目的なら制限することは法的にも出来なかったはず。
問題になってるのはAIの作成ではなくて使い方なので、そっちをどうにかするしかなくて、それはpixiv側では手が出せないというのが実情だろうねぇ。
一般公開するなら、取り込んだデータの範囲を明記する義務つけて、商用利用された場合にデータ提供者は正当な対価を請求する権利を得る、みたいな法整備をするのはどうだろう。
AI作成者はデータ範囲を明示して、作成したデータに電子透かしみたいな技術でデータ範囲の情報をいれこんでおくことを義務化、とかでもいいかな。AI作成したイラストを自分で描きましたみたいな顔してアップするやつの対策にもなるし。
OSSのライセンスと違って同意させる法的根拠がないんだから本当にAI学習禁止したいんなら、そういう規約に同意しないと絵を閲覧出来ないようにすれば良いんだよ。同意を取ってない規約なんて意味ない。
OSSと同じで著作権を盾にライセンス作ればいいのでは。まあ現実的に無理だろう。絵に限らずインターネットとソフトウェアの低価格化で誰でも好きに創作して好きに販売できる時代になってるから法律なんて守られないどころか知らない人のほうが多い。今までは出版社とかレーベルなんて呼ばれる組織がその辺を担保してたがメルカリとかアマゾンとかメロンブックスとかはそんなんやらん。
著作権が効かないからそれをもとにしたライセンスは作れないという話を#4457061はしている。著作権を効かす方法を考えなきゃ。
AIを作るのはOKだが、AIが出力したものがOKとは言っていないというしかないんじゃないかな。人間が作ったのと同じだよ。
研究用でなければアウトじゃん
作風が似てるだけではそもそも著作権を侵害していない
抽象化もしてないし作風だけが似ることを保証するロジックはどこにもついてない。勝手に例え話をしてるだけ。
おっと今更包丁理論持ち出す奴出現~クリップスタジオとかのお絵描きソフトやpixiv等の画像投稿サイトに著作権侵害しない事を保証するロジック付けてから出直してきてね運営が事前チェックするとかになると思うけど、著作権侵害を防ぐためだから仕方ないよね
それらのサービスで直接商売できることってあったっけ?絵を描く事自体は禁止されてないでしょ。それで商売しだしたら、制限が出てくるはず。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
現実問題として、無理だからなぁ (スコア:2)
データを取り込むところまでは研究目的なら制限することは法的にも出来なかったはず。
問題になってるのはAIの作成ではなくて使い方なので、そっちをどうにかするしかなくて、それはpixiv側では手が出せないというのが実情だろうねぇ。
一般公開するなら、取り込んだデータの範囲を明記する義務つけて、商用利用された場合にデータ提供者は正当な対価を請求する権利を得る、みたいな法整備をするのはどうだろう。
AI作成者はデータ範囲を明示して、作成したデータに電子透かしみたいな技術でデータ範囲の情報をいれこんでおくことを義務化、とかでもいいかな。
AI作成したイラストを自分で描きましたみたいな顔してアップするやつの対策にもなるし。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:1)
OSSのライセンスと違って同意させる法的根拠がないんだから
本当にAI学習禁止したいんなら、そういう規約に同意しないと絵を閲覧出来ないようにすれば良いんだよ。
同意を取ってない規約なんて意味ない。
Re:現実問題として、無理だからなぁ (スコア:0)
OSSと同じで著作権を盾にライセンス作ればいいのでは。
まあ現実的に無理だろう。絵に限らずインターネットとソフトウェアの低価格化で誰でも好きに創作して好きに販売できる時代になってるから法律なんて守られないどころか知らない人のほうが多い。今までは出版社とかレーベルなんて呼ばれる組織がその辺を担保してたがメルカリとかアマゾンとかメロンブックスとかはそんなんやらん。
Re:現実問題として、無理だからなぁ (スコア:1)
著作権が効かないからそれをもとにしたライセンスは作れないという話を#4457061はしている。
著作権を効かす方法を考えなきゃ。
AIを作るのはOKだが、AIが出力したものがOKとは言っていないというしかないんじゃないかな。
人間が作ったのと同じだよ。
Re: (スコア:0)
研究用でなければアウトじゃん
Re:現実問題として、無理だからなぁ (スコア:1)
作風が似てるだけではそもそも著作権を侵害していない
Re: (スコア:0)
抽象化もしてないし作風だけが似ることを保証するロジックはどこにもついてない。勝手に例え話をしてるだけ。
Re: (スコア:0)
おっと今更包丁理論持ち出す奴出現~
クリップスタジオとかのお絵描きソフトやpixiv等の画像投稿サイトに著作権侵害しない事を保証するロジック付けてから出直してきてね
運営が事前チェックするとかになると思うけど、著作権侵害を防ぐためだから仕方ないよね
Re: (スコア:0)
それらのサービスで直接商売できることってあったっけ?
絵を描く事自体は禁止されてないでしょ。
それで商売しだしたら、制限が出てくるはず。