アカウント名:
パスワード:
AIは考えて答えだしているわけでななく、条件で答えを出す仕組みなのでもとにした資料が性格なほど高い結果をもたらす。
はっきり言ってカンニングしてるのと同じなので、そりゃ合格するよなとしか
オンライン稼働でやってればカンニングと同等オフラインモデルのみで稼働させていれば個人知識と見做されるってしないと不公平だよねって話になっちゃいません?
記憶力の問題も加味するなら、オフラインでも個人知識というより持ち込み自由、ぐらいじゃないかな。その上で学生の平均値に届いてない、とも言える。
実際に、2000年代のゆとり教育で算数数学のテストで電卓持ち込み可能になった頃、電卓を使いこなせない生徒は赤点だったからな。ものは使いよう。
電卓でできるレベルの計算問題を大量にこなすテストかな苦行だな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
学習用の資料が優秀 (スコア:0)
AIは考えて答えだしているわけでななく、条件で答えを出す仕組みなので
もとにした資料が性格なほど高い結果をもたらす。
Re: (スコア:0)
はっきり言ってカンニングしてるのと同じなので、そりゃ合格するよなとしか
Re: (スコア:0)
はっきり言ってカンニングしてるのと同じなので、そりゃ合格するよなとしか
オンライン稼働でやってればカンニングと同等
オフラインモデルのみで稼働させていれば個人知識と見做される
ってしないと不公平だよね
って話になっちゃいません?
Re: (スコア:0)
記憶力の問題も加味するなら、オフラインでも個人知識というより持ち込み自由、ぐらいじゃないかな。
その上で学生の平均値に届いてない、とも言える。
Re: (スコア:0)
実際に、2000年代のゆとり教育で算数数学のテストで電卓持ち込み可能になった頃、電卓を使いこなせない生徒は赤点だったからな。ものは使いよう。
Re:学習用の資料が優秀 (スコア:0)
電卓でできるレベルの計算問題を大量にこなすテストかな
苦行だな