アカウント名:
パスワード:
Twitterになんのメリットがあるのですか。説明不足? 株ももってない無料ユーザーに何を教える必要がありますか。
目的を推察すると、
1. 水増し用のダミーアカウントを消すことで、10万アカウント幾らで買っている人たちから、フォロワーがバッサリ消える。アカウントの評価が より 正確になる。
2.「裏垢女子」といった SPAMアカウントが消されて DMが平和になる。
3. 本物の Activeアカウントだけ残して、PV やクリック数が正確になり、広告媒体としての価値が上がる。
4. ゴミアカウントの削除で運用コストを減らせる。
フォロワー1000もいない 無料ユーザーが 「俺は、Twitterのために意見してやるから、説明せよ!」と、主張して取り合う必要があるとは思いません。
プラットフォーマーとしては裾野の扱いにどこまでリソースを割くかというのは重要な戦略です、有料ユーザーになるならない以外の側面でも作為不作為ともにメリデメあるに決まってるし、マスク・Twitter社ともに分析してるに決まってるじゃないですかその点あなたの考えはかなり粗いです、わざと高二病気取ってみせてるのかと思える程度に目的の推察は有効で有用だと思いますが、誰もが分かっているような観点の一方だけを主張したのはなぜでしょう例えば「フォロワー1000もいない 無料ユーザー」や、ユーザーに対するTwitter社の対応を見た人々が、有料ユーザになる可能性は皆無ですか?「説明せよ」に取り合うのはどこまでがダメージとならないかといった、逆の向きにも考えてみましたか?
まあマスクもその辺が甘めな印象ですが分かってはいるでしょうし、優秀な部下もいるでしょうね
Twitterの時価総額は 5兆5千億円1% の口出し権を得るには 500億円以上のお金が必要です。
そして広告売上が 今でも毎月 50億円。
さて今後、毎月2千円払ってくれる "可能性のある" ユーザーの話を聞くべきという意見でした。声の大きい人は勝手に数万人のユーザーの代表を名乗ることがありますが、実際にはお一人の話です。
私は 意見を聞くなら広告主と考えますが、マスク氏に至っては、
”広告主が広告を「特定の場所に表示させ、他の場所には表示させない」ことを望むのは構わないと述べた。しかし、彼には売上を失う覚悟があり「ツイッターがやること」について、広告主からの要求には応じない” と主張しています。
その価値はマスク氏が買収する時の話で、今現在は大きく減少していると思います。ぶっちゃけ、個人(というより資産管理会社みたいなの)に吸収されてしまったので、ツイッターの時価は単純に資産の価値です。イスとかテーブルとかサーバーとか、プログラムとか。
5兆円の価値はあるかな。せいぜい5000億円くらいでは。
マスク氏が購入するために借りた2兆円ほどの負債をツイッター社がかぶったし。
面白い概念。買収する企業の買収資金を買収された企業が返済することになる。
マネタイズが始まっているので、今後の発表が楽しみです。5千億円だったら日本企業も買えそうですね。夢のある推測をありがとうございます。
5千億円+2兆円を払えるのなら日本企業でも買えると思うけど、そんなお金持ってる企業ってある?
よく田舎の温泉地にあるリゾートマンションが10万円で売ってるけど、あれは10万円じゃなくて、共益費や立て替え積立金の未払い分(ようするに借金)が数千万円ある物件なんだよね。
10万円ならバイトしても買えるけど、未払い金は払えない。
なんだか無料ユーザーを敵視するような事を言ってるけど、そもそも無料ユーザーの機能をサービスに組み込んでいるのはその存在に営業戦略上の価値を見出してそうしている訳で、単純な営業論理的にそれなりには丁重に扱うべき領域の人々だよ。
私も無料ユーザーですけどね。ただし、この身分で「もとに戻せ!」「改悪!」などと大きな声は出しません。
あ、そうですかとしか。裾野の話はどこへ?
疑問が解決できたようでよかった。
>裾野の話はどこへ?何のことを「裾野」って表現しているのかわかりません。どこにそんな言葉出てきましたっけ。
豚なのになぜ肉屋を支持するのか理解不能
もう一方は今すぐ殺処分すると言ってるんだから一瞬でもいい目を見られるほうがいいに決まってるだろ。
4chanやTwitterは、陰謀論者や差別主義者、極右過激家の熟成プラットフォームになっているので、私も「元に戻せ!」とは思いません。
どんどん改悪してユーザーが離れて潰れてしまえばいいと思います。
政府による言論統制の是非に関してはともかくとして、たとえば言論統制のある「微信」と自由な統制されていない4chan、Telegram、Twitterを比べて群集としての治安はどうかっていうと、言うまでもないわけです。
だから権力者が言論統制すべきっていうわけではなく、統制と自由の間のバランスが重要。
ただ、Twitterは「自由」でもなくなりつつあり、マスク氏の気分で指向される方角でのみ自由という感じ。Twitterを見てると、あきらかに悪と考えられるトロールたちが勢力を拡大してる。
Twitterのツイートに関するスコアを付けるアルゴリズムは、もともとフォロワーが多くて右派の保守的な人のツイートがブーストされる傾向が強かったのですが、マスク氏によってさらに方針としても強化された。
活動のないアカウントだけ消すならスパムアカウントは消えないのでは
そうですね。スパムアカウントは 定期的にダミー tweet してたりするし。
ここで api の有料化が生きてくるんですよ。それでも防ぎきれないけど、ブロックが多くたまれば APIごとブロックするなどの手段もとれる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
仮に詳細に説明したとして、 (スコア:-1, 荒らし)
Twitterになんのメリットがあるのですか。
説明不足? 株ももってない無料ユーザーに何を教える必要がありますか。
目的を推察すると、
1. 水増し用のダミーアカウントを消すことで、10万アカウント幾らで買っている人たちから、フォロワーがバッサリ消える。
アカウントの評価が より 正確になる。
2.「裏垢女子」といった SPAMアカウントが消されて DMが平和になる。
3. 本物の Activeアカウントだけ残して、PV やクリック数が正確になり、
広告媒体としての価値が上がる。
4. ゴミアカウントの削除で運用コストを減らせる。
フォロワー1000もいない 無料ユーザーが
「俺は、Twitterのために意見してやるから、説明せよ!」
と、主張して取り合う必要があるとは思いません。
Re:仮に詳細に説明したとして、 (スコア:2, すばらしい洞察)
プラットフォーマーとしては裾野の扱いにどこまでリソースを割くかというのは重要な戦略です、有料ユーザーになるならない以外の側面でも
作為不作為ともにメリデメあるに決まってるし、マスク・Twitter社ともに分析してるに決まってるじゃないですか
その点あなたの考えはかなり粗いです、わざと高二病気取ってみせてるのかと思える程度に
目的の推察は有効で有用だと思いますが、誰もが分かっているような観点の一方だけを主張したのはなぜでしょう
例えば「フォロワー1000もいない 無料ユーザー」や、ユーザーに対するTwitter社の対応を見た人々が、有料ユーザになる可能性は皆無ですか?
「説明せよ」に取り合うのはどこまでがダメージとならないかといった、逆の向きにも考えてみましたか?
まあマスクもその辺が甘めな印象ですが分かってはいるでしょうし、優秀な部下もいるでしょうね
Re: (スコア:0)
Twitterの時価総額は 5兆5千億円
1% の口出し権を得るには 500億円以上のお金が必要です。
そして広告売上が 今でも毎月 50億円。
さて今後、毎月2千円払ってくれる "可能性のある" ユーザーの話を聞くべきという意見でした。
声の大きい人は勝手に数万人のユーザーの代表を名乗ることがありますが、実際にはお一人の話です。
私は 意見を聞くなら広告主と考えますが、マスク氏に至っては、
”広告主が広告を「特定の場所に表示させ、他の場所には表示させない」ことを望むのは構わないと述べた。しかし、彼には売上を失う覚悟があり「ツイッターがやること」について、広告主からの要求には応じない” と主張しています。
Re: (スコア:0)
その価値はマスク氏が買収する時の話で、今現在は大きく減少していると思います。
ぶっちゃけ、個人(というより資産管理会社みたいなの)に吸収されてしまったので、ツイッターの時価は単純に資産の価値です。
イスとかテーブルとかサーバーとか、プログラムとか。
5兆円の価値はあるかな。
せいぜい5000億円くらいでは。
マスク氏が購入するために借りた2兆円ほどの負債をツイッター社がかぶったし。
面白い概念。
買収する企業の買収資金を買収された企業が返済することになる。
Re:仮に詳細に説明したとして、 (スコア:1)
マネタイズが始まっているので、今後の発表が楽しみです。
5千億円だったら日本企業も買えそうですね。夢のある推測をありがとうございます。
Re: (スコア:0)
5千億円+2兆円を払えるのなら日本企業でも買えると思うけど、そんなお金持ってる企業ってある?
よく田舎の温泉地にあるリゾートマンションが10万円で売ってるけど、あれは10万円じゃなくて、共益費や立て替え積立金の未払い分(ようするに借金)が数千万円ある物件なんだよね。
10万円ならバイトしても買えるけど、未払い金は払えない。
Re:仮に詳細に説明したとして、 (スコア:2, すばらしい洞察)
なんだか無料ユーザーを敵視するような事を言ってるけど、
そもそも無料ユーザーの機能をサービスに組み込んでいるのはその存在に営業戦略上の価値を見出してそうしている訳で、
単純な営業論理的にそれなりには丁重に扱うべき領域の人々だよ。
Re:仮に詳細に説明したとして、 (スコア:1)
私も無料ユーザーですけどね。
ただし、この身分で「もとに戻せ!」「改悪!」などと大きな声は出しません。
Re: (スコア:0)
あ、そうですかとしか。
裾野の話はどこへ?
Re: (スコア:0)
疑問が解決できたようでよかった。
>裾野の話はどこへ?
何のことを「裾野」って表現しているのかわかりません。
どこにそんな言葉出てきましたっけ。
Re: (スコア:0)
豚なのになぜ肉屋を支持するのか
理解不能
Re: (スコア:0)
もう一方は今すぐ殺処分すると言ってるんだから一瞬でもいい目を見られるほうがいいに決まってるだろ。
Re: (スコア:0)
4chanやTwitterは、陰謀論者や差別主義者、極右過激家の熟成プラットフォームになっているので、私も「元に戻せ!」とは思いません。
どんどん改悪してユーザーが離れて潰れてしまえばいいと思います。
政府による言論統制の是非に関してはともかくとして、たとえば言論統制のある「微信」と自由な統制されていない4chan、Telegram、Twitterを比べて群集としての治安はどうかっていうと、言うまでもないわけです。
だから権力者が言論統制すべきっていうわけではなく、統制と自由の間のバランスが重要。
ただ、Twitterは「自由」でもなくなりつつあり、マスク氏の気分で指向される方角でのみ自由という感じ。
Twitterを見てると、あきらかに悪と考えられるトロールたちが勢力を拡大してる。
Twitterのツイートに関するスコアを付けるアルゴリズムは、もともとフォロワーが多くて右派の保守的な人のツイートがブーストされる傾向が強かったのですが、マスク氏によってさらに方針としても強化された。
Re:仮に詳細に説明したとして、 (スコア:1)
活動のないアカウントだけ消すならスパムアカウントは消えないのでは
Re:仮に詳細に説明したとして、 (スコア:1)
そうですね。
スパムアカウントは 定期的にダミー tweet してたりするし。
ここで api の有料化が生きてくるんですよ。
それでも防ぎきれないけど、ブロックが多くたまれば APIごとブロックするなどの手段もとれる。