アカウント名:
パスワード:
災害や紛争の発生時、最初に問題になるのが電力を含むインフラだと思うのですが、非常時の情報伝達手段として、(バッテリーはありますが)スマホという電源必須のデバイスを選択して問題ないのでしょうか?
非常時対応という観点では、受信が簡単で無電源化も容易なAM放送にしたほうがよいのでは。
かつて、RADIDENというAM・FMが聴けるガラケーが存在しましたが、AMの方がノイズ処理が難しかったそうです
スマホにAMを搭載するのはコスト高になるけど、FMは実績もあるから簡単でしょ、ということでは
しかも、AMを搭載しても、それを無電源で聞けるようにするのは非現実的。
中波ラジオなら「鉱石ラジオ [google.com]」という無電源なものが知られています。
「太平洋戦争で撃墜され無人島に漂着したアメリカ人パイロットが、寂しさを紛らわすために、壊れた無線機を改造して鉱石ラジオを作り、救助されるまで錯乱せずに済んだ」という逸話を聞いたこともあります。
まあ、スマホに鉱石ラジオを搭載して中波放送を聴けるかというと、スマホの筐体にさえぎられて電波が弱くなりすぎてイヤホンから聞ける音量にならないだろうから、非現実的なのは変わりませんね。
FM鉱石ラジオというのもあったりしますぜ [mizuho-lab.com] (ただのまぜっかえし)
情報ありがとうございます。すごいな、こんなこともできるんだ。
日本だと、AM放送はなくなる方向です。https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1332342.html [impress.co.jp]なお、日本での短波放送(国内向け)は、日経ラジオ しか残ってないですね。
フェイクニュースはいかんな。
多くのAM局がFMに移行するけど、公共性の高い(災害時に遠くまで届く)NHKはAM維持だし(ラジオ第2を無くしたいらしいが)、距離が広くAM局のメリットが大きい北海道と秋田は民放局もAM維持だよ(なぜ東北で秋田だけなのかよく分からんが)。あと、AFN(在日米軍の基地及び周辺の軍人軍属向け放送)も多分AMのまんまだと思う。
うちは家のラジオやカーオーディオのラジオがワイドFMじゃないから、聞けなくなる民放多くなる。まぁ、ほぼNHKしか聞かんし、聞きたい民放番組はラジコで聞いてるからあまり不便は感じないが、あの少しくぐもったAMの音質が聞けなくなるのは寂しいのは、俺がおっさんだからかねえ。
> なぜ東北で秋田だけなのか
・東北の各県は南の方の県より面積が広め(南にも長野や兵庫みたいにでかいのもあるけど)・秋田県は東北の県の中では山に遮られるエリアが少なめ(山はあるんだけど県境付近が多い)
なので、少ないアンテナで広いエリアをカバーできるからじゃないかな。知らんけど
災害時に本当に必要なのは身近な情報なんですよ。どこに行けば水があるとか、どこのガソリンスタンドがやってるとか。東日本大震災で地元のFM局にお世話になりました。
それに、AMアンテナを常時スマホに入れておくのはサイズの点でできないでしょう。
災害=AMという考えは捨てた方がいいです。
ガチの災害が起きた時は遠くまで届くAM局が有利だよ。FM局はまとめて死ぬ可能性あるけど、そうなると非被災地域のAM局からの電波が命綱。
なので、災害=AMという考えは基本中の基本。
だから、遠くまで電波が届くということは広範囲の情報を乗せなければいけないわけで、そんなもの最初から最後まで聞いていられないのですよ。そもそも、関東で地震起きたらアンテナが倒壊して放送どころではないよAMは
それは中波放送の特徴なだけで、出力を下げればローカル(狭範囲)化は容易ですよ。アマチュア無線とか、有料道路のトンネル内とか高速道路とかで使われているハイウェイラジオがそれです。
出力が小さければ送信機の規模も小さくできるし、受信機は銅線とイヤホン、検波用のダイオード的なもの(鉛筆と鉄錆で代用可)があれば簡単に作れます。
その、ローカルなAM局を今から作ろうという話なんですか?それとも災害が起きてから作るんですか?ローカルなFM局なら今でもあるところにはありますよ。そんな絵空事を唱えているより、ローカルなFM局を常時運営できるよう自治体にでも働きかけたほうがいいですよ。
ここ10年20年でもガチの災害と呼べるようなもの何件か起きてるけどそれでもAMラジオしか情報入手手段無いって状態にはなってない
どんだけ酷い事になったらAMラジオがあって良かったってなるの?
富士山噴火しようがスマホで情報やりとりしてる未来しか想像出来んわ
こういう情報源が冗長化される意義を理解できないバカって「脳内の被災者像」としかお話したことないんだろうね。
http://www.ispp.jp/ispp-wp/wp-content/uploads/2012/02/ispp_SurveySummary.pdf [www.ispp.jp]
3011年の3.11の夜、東北太平洋側の避難所で過ごしたが避難所に居る人間が持っているケータイのバッテリーは切れて(というか、ケータイを持っている人間の家族と連絡待ちをしているのでそれ以外で使わない)、もちろんTVもネットもなく(広域で停電)、新聞が届いたのは翌日朝(あの状況で新聞を印刷できたのがむしろ奇蹟)。
このとき、日暮れから翌日朝まで情報を得られたのは、避難所になった小学校で災害対策で準備していた
ガチの災害であのバカでかいAMアンテナが倒れたらもう復旧できないのでAMは向いてません
日没後に限られますが、災害の影響を受けていない別地方の中波ラジオなら聞けると思いますよ?中波帯の電波なら、昼間より夜間のほうが段違いに届くので。
例えば、「2011年3月11日に起きた津波により、宮城県沿岸では・・・」と東海地方や関西地方の中波ラジオが流していたニュースを、東北地方の孤立した避難所でも聞けなくはなかったと思います。 たとえ東北地方や関東地方のラジオ局が停波していたとしても。
災害の起きなかった遠隔地から災害地にまで情報を飛ばせるのがAM波のメリットですね。
東日本大震災では、日本ではラジオ、テレビ共に原発事故の情報が殆ど入ってこなかった。結局海外の日本語放送の方が情報が早くて詳しかったって嫌な思い出。
送信側を考えるとAMは無いよ。FM一択。送信局も電気が必要だからね。
FMの場合、見通しが良い高い所にアンテナおけば、送信出力10ワットとかでもけっこう実用になる。実際、FMラジオの中継局の多くが10Wとか、弱いのだと1Wとかもある。アマチュア無線の移動運用(車での移動とか)程度の設備で可能。アンテナ長さも(性能によるけど)2mぐらいでコンパクトね。まぁその代わり高いところ、例えばスカイツリーとか山のてっぺんに設置になるが。
これがAMになると、中継局でも1kWとかの電力が必要。アンテナも百メートルを超える長さが必要。全国への送信を行うNHK第2放送の場合、出力は500kW。アンテナ塔の高さ215m。ここが被災したら復旧は容易じゃない。
遠くから被災地に向けて放送するならAM、近距離ならFMって感じに使い分けできるかなとは思う。
そう。両方要るんだよな。日本なら携帯ラジオに液漏れしない電池を入れて持ってろって話ではある。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
電源はある前提なの? (スコア:0)
災害や紛争の発生時、最初に問題になるのが電力を含むインフラだと思うのですが、
非常時の情報伝達手段として、(バッテリーはありますが)スマホという電源必須のデバイスを選択して問題ないのでしょうか?
非常時対応という観点では、受信が簡単で無電源化も容易なAM放送にしたほうがよいのでは。
AMはノイズが乗りやすい (スコア:1)
かつて、RADIDENというAM・FMが聴けるガラケーが存在しましたが、AMの方がノイズ処理が難しかったそうです
Re: (スコア:0)
スマホにAMを搭載するのはコスト高になるけど、FMは実績もあるから簡単でしょ、ということでは
Re: (スコア:0)
しかも、AMを搭載しても、それを無電源で聞けるようにするのは非現実的。
Re:電源はある前提なの? (スコア:2)
しかも、AMを搭載しても、それを無電源で聞けるようにするのは非現実的。
中波ラジオなら「鉱石ラジオ [google.com]」という無電源なものが知られています。
「太平洋戦争で撃墜され無人島に漂着したアメリカ人パイロットが、寂しさを紛らわすために、壊れた無線機を改造して鉱石ラジオを作り、救助されるまで錯乱せずに済んだ」という逸話を聞いたこともあります。
まあ、スマホに鉱石ラジオを搭載して中波放送を聴けるかというと、スマホの筐体にさえぎられて電波が弱くなりすぎてイヤホンから聞ける音量にならないだろうから、非現実的なのは変わりませんね。
Re:電源はある前提なの? (スコア:1)
Re:電源はある前提なの? (スコア:2)
FM鉱石ラジオというのもあったりしますぜ [mizuho-lab.com] (ただのまぜっかえし)
情報ありがとうございます。すごいな、こんなこともできるんだ。
AMはなくなる方向 (スコア:0)
日本だと、AM放送はなくなる方向です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1332342.html [impress.co.jp]
なお、日本での短波放送(国内向け)は、日経ラジオ しか残ってないですね。
Re: (スコア:0)
フェイクニュースはいかんな。
多くのAM局がFMに移行するけど、公共性の高い(災害時に遠くまで届く)NHKはAM維持だし(ラジオ第2を無くしたいらしいが)、距離が広くAM局のメリットが大きい北海道と秋田は民放局もAM維持だよ(なぜ東北で秋田だけなのかよく分からんが)。
あと、AFN(在日米軍の基地及び周辺の軍人軍属向け放送)も多分AMのまんまだと思う。
うちは家のラジオやカーオーディオのラジオがワイドFMじゃないから、聞けなくなる民放多くなる。まぁ、ほぼNHKしか聞かんし、聞きたい民放番組はラジコで聞いてるからあまり不便は感じないが、あの少しくぐもったAMの音質が聞けなくなるのは寂しいのは、俺がおっさんだからかねえ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> なぜ東北で秋田だけなのか
・東北の各県は南の方の県より面積が広め(南にも長野や兵庫みたいにでかいのもあるけど)
・秋田県は東北の県の中では山に遮られるエリアが少なめ(山はあるんだけど県境付近が多い)
なので、少ないアンテナで広いエリアをカバーできるからじゃないかな。知らんけど
Re: (スコア:0)
災害時に本当に必要なのは身近な情報なんですよ。
どこに行けば水があるとか、どこのガソリンスタンドがやってるとか。東日本大震災で地元のFM局にお世話になりました。
それに、AMアンテナを常時スマホに入れておくのはサイズの点でできないでしょう。
災害=AMという考えは捨てた方がいいです。
Re: (スコア:0)
ガチの災害が起きた時は遠くまで届くAM局が有利だよ。
FM局はまとめて死ぬ可能性あるけど、そうなると非被災地域のAM局からの電波が命綱。
なので、災害=AMという考えは基本中の基本。
Re: (スコア:0)
だから、遠くまで電波が届くということは広範囲の情報を乗せなければいけないわけで、そんなもの最初から最後まで聞いていられないのですよ。
そもそも、関東で地震起きたらアンテナが倒壊して放送どころではないよAMは
Re: (スコア:0)
それは中波放送の特徴なだけで、出力を下げればローカル(狭範囲)化は容易ですよ。
アマチュア無線とか、有料道路のトンネル内とか高速道路とかで使われているハイウェイラジオがそれです。
出力が小さければ送信機の規模も小さくできるし、受信機は銅線とイヤホン、検波用のダイオード的なもの(鉛筆と鉄錆で代用可)があれば簡単に作れます。
Re: (スコア:0)
その、ローカルなAM局を今から作ろうという話なんですか?それとも災害が起きてから作るんですか?
ローカルなFM局なら今でもあるところにはありますよ。
そんな絵空事を唱えているより、ローカルなFM局を常時運営できるよう自治体にでも働きかけたほうがいいですよ。
Re: (スコア:0)
ここ10年20年でもガチの災害と呼べるようなもの何件か起きてるけど
それでもAMラジオしか情報入手手段無いって状態にはなってない
どんだけ酷い事になったらAMラジオがあって良かったってなるの?
富士山噴火しようがスマホで情報やりとりしてる未来しか想像出来んわ
Re: (スコア:0)
こういう情報源が冗長化される意義を理解できないバカって「脳内の被災者像」としかお話したことないんだろうね。
http://www.ispp.jp/ispp-wp/wp-content/uploads/2012/02/ispp_SurveySummary.pdf [www.ispp.jp]
Re: (スコア:0)
ここ10年20年でもガチの災害と呼べるようなもの何件か起きてるけど
それでもAMラジオしか情報入手手段無いって状態にはなってない
どんだけ酷い事になったらAMラジオがあって良かったってなるの?
3011年の3.11の夜、東北太平洋側の避難所で過ごしたが避難所に居る人間が持っているケータイのバッテリーは切れて(というか、ケータイを持っている人間の家族と連絡待ちをしているのでそれ以外で使わない)、もちろんTVもネットもなく(広域で停電)、新聞が届いたのは翌日朝(あの状況で新聞を印刷できたのがむしろ奇蹟)。
このとき、日暮れから翌日朝まで情報を得られたのは、避難所になった小学校で災害対策で準備していた
Re: (スコア:0)
ガチの災害であのバカでかいAMアンテナが倒れたらもう復旧できないのでAMは向いてません
Re:電源はある前提なの? (スコア:2)
ガチの災害であのバカでかいAMアンテナが倒れたらもう復旧できないのでAMは向いてません
日没後に限られますが、災害の影響を受けていない別地方の中波ラジオなら聞けると思いますよ?
中波帯の電波なら、昼間より夜間のほうが段違いに届くので。
例えば、「2011年3月11日に起きた津波により、宮城県沿岸では・・・」と東海地方や関西地方の中波ラジオが流していたニュースを、東北地方の孤立した避難所でも聞けなくはなかったと思います。 たとえ東北地方や関東地方のラジオ局が停波していたとしても。
Re: (スコア:0)
災害の起きなかった遠隔地から災害地にまで情報を飛ばせるのがAM波のメリットですね。
Re:電源はある前提なの? (スコア:1)
// 異常伝搬が使えるとは限らないでしょうが
Re: (スコア:0)
東日本大震災では、日本ではラジオ、テレビ共に原発事故の情報が殆ど入ってこなかった。
結局海外の日本語放送の方が情報が早くて詳しかったって嫌な思い出。
Re: (スコア:0)
送信側を考えるとAMは無いよ。FM一択。
送信局も電気が必要だからね。
FMの場合、見通しが良い高い所にアンテナおけば、送信出力10ワットとかでもけっこう実用になる。
実際、FMラジオの中継局の多くが10Wとか、弱いのだと1Wとかもある。
アマチュア無線の移動運用(車での移動とか)程度の設備で可能。
アンテナ長さも(性能によるけど)2mぐらいでコンパクトね。
まぁその代わり高いところ、例えばスカイツリーとか山のてっぺんに設置になるが。
これがAMになると、中継局でも1kWとかの電力が必要。アンテナも百メートルを超える長さが必要。
全国への送信を行うNHK第2放送の場合、出力は500kW。アンテナ塔の高さ215m。ここが被災したら復旧は容易じゃない。
遠くから被災地に向けて放送するならAM、近距離ならFMって感じに使い分けできるかなとは思う。
Re: (スコア:0)
そう。両方要るんだよな。
日本なら携帯ラジオに液漏れしない電池を入れて持ってろって話ではある。