アカウント名:
パスワード:
戦争だから双方とも大本営発表するのは当然だけど、キエフ大本営発表は9割嘘、モスクワ大本営発表は7割本当、くらいの気持ちで、ウクライナ関係のニュースを見てます
9割嘘ってのは嘘の精度が高すぎるんじゃないかなあ。
キエフと読んじゃうあたりこいつはロシア工作員だから構うな
頭が悪い人って「順張り」すると誰にも勝てないから、「俺が逆張りすればバランス取れて承認されて一石二鳥!」って逆張りに逃げちゃうんだよね…それで「ウク」呼びまで始めちゃったりとか、承認欲求を求めてロシア極右方面まで突き抜けて行っちゃったり…
でも頭悪くて気が狂ってるなりに合理的に逃げ道を考えた結果なんだと思う航空燃料に加工するとか、こういう人達を活用できたらいいんだけどな…
アラブの春,アフガニスタン,シリアと負け続けている西側の方が頭が悪そうです。イラクでも結局は負けそうですし。国際法無視でパレスチナ人が住んでいた土地を略奪するイスラエルが希望の星なんでしょうかね。
北アフリカもアフガニスタンもシリアも、みんな忘れているぐらいには、どうでもいい話だから、負けてるといわれても、負けてたっけ?有名独裁者のカダフィ大佐もサダムも殺したし、ビンラディンも殺したから勝ちじゃないの?アサドは殺せてないから負け?
その国がどうなろうとも,国民がどんなに死のうとも,カダフィ大佐,サダム,ビンラディンを殺すことが戦争の目的なんでしたっけ?そうだとしら,西側国家はとんでもない野蛮国家になってしまいます。もちろんそうでなく,民主的な国にすることを目的として,戦争や暴力的な民主化運動の支援をしていました。その目的を果たせずに引き上げた以上,負けです。
なるほど、民主的な国にすることが目的だったんですね。で、ウクライナの目的はなんなんですか?それがはっきりしないと、今回も同じか、あとあと判定できないので。
民主化は手段と過程であって、最終的には親米政権を樹立して米英のプレゼンスを強化する事ですよこれは40年間一貫して変わらないアメリカの国家戦略ですこの前提を理解していないと何が失敗で何が成功かも理解できないと思います
> 米政権を樹立して米英のプレゼンスを強化する同意できるところもありますが,そうだとすると大失敗ということになります。それに親米政権ができるどころか,国際社会の中で西側諸国は孤立を深めていますし,ドル支配も揺らいでいています。
ドル支配が揺らいでるってここ50年くらい言われてるけど実際に揺らいでるデータを見たことがないんですがそれは・・あと、アメリカのプレゼンスもWW2ベルリン壁ベトナム北爆キューバアフガンイラクあっても揺らいでいないように見えます(実際ソ連が先に倒れましたし)現状では、の結果論ではありますが、歴代米政権の取り組みは大成功としか思えません(自滅の感はありますが、ベネズエラがいま青息吐息なのはアメリカの試合巧者が大きいかと)親ソ政権(とは限りませんが)とかいうものよりも親米政権のが樹立数とか生存率が結果的に多かったのか、あるいは他のパラメータが米優位に作用したのかだとしたら歴史で勝つためのパラメータはなにか、その分析をしてみたいですね
世界の外貨準備高にドルが占める割合は少しずつですが下がってきていますし、今までと大きく違うのは、アメリカのGDPに匹敵する国が出てきているということです。ベネゼエラはつぶれていませんし(石油がでるからでしょうけれど)、南米10か国中7か国が左翼政権になっています。https://www.jiji.com/jc/article?k=2022103100639&g=int [jiji.com]
アメリカのGDPに匹敵する国が出てきているということです。
1995年の日本はアメリカのGDPに匹敵していましたよ?米国を1とすると約0.7で、2022年の中国を上回っています。まさかとは思いますがBRICsのことを言ってます?EU発足当時は加盟国を合わせるとアメリカのGDP超えてましたよ?EUはユーロという独自通貨まで持っていますがドルを超えましたか?
で、どの国のことを指してます?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
大本営発表 (スコア:-1)
戦争だから双方とも大本営発表するのは当然だけど、
キエフ大本営発表は9割嘘、モスクワ大本営発表は7割本当、
くらいの気持ちで、ウクライナ関係のニュースを見てます
Re: (スコア:0)
9割嘘ってのは嘘の精度が高すぎるんじゃないかなあ。
Re: (スコア:1)
キエフと読んじゃうあたりこいつはロシア工作員だから構うな
Re: (スコア:-1)
頭が悪い人って「順張り」すると誰にも勝てないから、「俺が逆張りすれば
バランス取れて承認されて一石二鳥!」って逆張りに逃げちゃうんだよね…
それで「ウク」呼びまで始めちゃったりとか、承認欲求を求めてロシア極右
方面まで突き抜けて行っちゃったり…
でも頭悪くて気が狂ってるなりに合理的に逃げ道を考えた結果なんだと思う
航空燃料に加工するとか、こういう人達を活用できたらいいんだけどな…
Re: (スコア:1)
アラブの春,アフガニスタン,シリアと負け続けている西側の方が頭が悪そうです。
イラクでも結局は負けそうですし。
国際法無視でパレスチナ人が住んでいた土地を略奪するイスラエルが希望の星なんでしょうかね。
Re: (スコア:0)
北アフリカもアフガニスタンもシリアも、みんな忘れているぐらいには、どうでもいい話だから、負けてるといわれても、負けてたっけ?
有名独裁者のカダフィ大佐もサダムも殺したし、ビンラディンも殺したから勝ちじゃないの?
アサドは殺せてないから負け?
Re: (スコア:1)
その国がどうなろうとも,国民がどんなに死のうとも,カダフィ大佐,サダム,ビンラディンを殺すことが戦争の目的なんでしたっけ?
そうだとしら,西側国家はとんでもない野蛮国家になってしまいます。
もちろんそうでなく,民主的な国にすることを目的として,戦争や暴力的な民主化運動の支援をしていました。
その目的を果たせずに引き上げた以上,負けです。
Re: (スコア:0)
なるほど、民主的な国にすることが目的だったんですね。
で、ウクライナの目的はなんなんですか?
それがはっきりしないと、今回も同じか、あとあと判定できないので。
Re: (スコア:0)
民主化は手段と過程であって、最終的には親米政権を樹立して米英のプレゼンスを強化する事ですよ
これは40年間一貫して変わらないアメリカの国家戦略です
この前提を理解していないと何が失敗で何が成功かも理解できないと思います
Re: (スコア:2)
> 米政権を樹立して米英のプレゼンスを強化する
同意できるところもありますが,そうだとすると大失敗ということになります。
それに親米政権ができるどころか,国際社会の中で西側諸国は孤立を深めていますし,ドル支配も揺らいでいています。
Re: (スコア:0)
ドル支配が揺らいでるってここ50年くらい言われてるけど実際に揺らいでるデータを見たことがないんですがそれは・・
あと、アメリカのプレゼンスもWW2ベルリン壁ベトナム北爆キューバアフガンイラクあっても揺らいでいないように見えます(実際ソ連が先に倒れましたし)
現状では、の結果論ではありますが、歴代米政権の取り組みは大成功としか思えません(自滅の感はありますが、ベネズエラがいま青息吐息なのはアメリカの試合巧者が大きいかと)
親ソ政権(とは限りませんが)とかいうものよりも親米政権のが樹立数とか生存率が結果的に多かったのか、あるいは他のパラメータが米優位に作用したのか
だとしたら歴史で勝つためのパラメータはなにか、その分析をしてみたいですね
Re:大本営発表 (スコア:2)
世界の外貨準備高にドルが占める割合は少しずつですが下がってきていますし、
今までと大きく違うのは、アメリカのGDPに匹敵する国が出てきているということです。
ベネゼエラはつぶれていませんし(石油がでるからでしょうけれど)、
南米10か国中7か国が左翼政権になっています。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022103100639&g=int [jiji.com]
Re: (スコア:0)
アメリカのGDPに匹敵する国が出てきているということです。
1995年の日本はアメリカのGDPに匹敵していましたよ?米国を1とすると約0.7で、2022年の中国を上回っています。
まさかとは思いますがBRICsのことを言ってます?EU発足当時は加盟国を合わせるとアメリカのGDP超えてましたよ?
EUはユーロという独自通貨まで持っていますがドルを超えましたか?
で、どの国のことを指してます?