アカウント名:
パスワード:
「支払いを代引きに変更」というより、「Amazonでマケプレ注文した客の住所を流用して着払い詐欺やってる」だよね。Amazonの仕組み的に、店側が支払い方法の変更はできない。一方的なキャンセルはできて、その時点で取引は一旦クローズになる。それから別途、着払い詐欺が行われてるだけ。
なのでまあ、仕組み的には楽天とかYahoo!ショッピングとかでも起きうる話。強いて言えば出店の審査が甘いことが原因かね?
代引きを悪用できなくする方策はないのかな?代引きを使わず、代引きの荷物は無条件に受け取り拒否、ぐらいしか思いつかない。
本人以外が払っちゃうのもねぇ。そういうのも家族に徹底させるしかない。
見に覚えのない代引きは利用しないで拒否する昔々、送り付け代引き詐欺が流行ったときにそういうアナウンスありませんでしたっけ消費者庁や消費生活センターとかから定期的にアナウンスが必要なのかも
>見に覚えのない代引きは利用しないで拒否する海外通販からモノ買っている場合、日本税関が課す輸入関税は代引きの形でフォワーダーが載せてくるので、一律拒否しちゃうと、それはそれで。。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
表現がちょっとおかしい (スコア:5, 興味深い)
「支払いを代引きに変更」というより、「Amazonでマケプレ注文した客の住所を流用して着払い詐欺やってる」だよね。
Amazonの仕組み的に、店側が支払い方法の変更はできない。一方的なキャンセルはできて、その時点で取引は一旦クローズになる。それから別途、着払い詐欺が行われてるだけ。
なのでまあ、仕組み的には楽天とかYahoo!ショッピングとかでも起きうる話。
強いて言えば出店の審査が甘いことが原因かね?
Re: (スコア:0)
代引きを悪用できなくする方策はないのかな?
代引きを使わず、代引きの荷物は無条件に受け取り拒否、ぐらいしか思いつかない。
Re: (スコア:0)
本人以外が払っちゃうのもねぇ。そういうのも家族に徹底させるしかない。
Re: (スコア:1)
本人以外が払っちゃうのもねぇ。そういうのも家族に徹底させるしかない。
見に覚えのない代引きは利用しないで拒否する
昔々、送り付け代引き詐欺が流行ったときにそういうアナウンスありませんでしたっけ
消費者庁や消費生活センターとかから定期的にアナウンスが必要なのかも
Re:表現がちょっとおかしい (スコア:0)
>見に覚えのない代引きは利用しないで拒否する
海外通販からモノ買っている場合、日本税関が課す輸入関税は代引きの形でフォワーダーが載せてくるので、
一律拒否しちゃうと、それはそれで。。