アカウント名:
パスワード:
今までは車重い=燃費悪い=距離乗る=ガソリン食う ので,ガソリン税=道路距離使用料として理にかなっていたんですよね。(余談: 軽油ディーゼルもそうですが,農機だと減免制度あります 日本の場合)
制度理想的にはガソリン税廃止して,道路使用税として距離・車重に比例した金額取れれば良いんでしょうかね。すべての自動車で。「ズルできない距離計」を付けてどこかで読み取りますか。
現実には変えられないから追加で3本建てかな1.ガソリン税2.ガソリン使用しない車の定額追加税 ←イマココ3.距離比例道路使用料
そのうちみんな3に移行すれば不公平感は無くなるかな
ふと思ったが。
もしも、このまま電気自動車が主流になり原油産出量が減少すればアスファルト道路に舗装に使用されるアスファルトの調達コストが大変高額にならないだろうか。
コンクリートや製鉄所のスラグ等で舗装するにしてもセメント工場などが排出するCO2が増加する可能性がある。
電気自動車が増加すると軽量化の為に使用される鉄が削減されるので製鉄所も稼動率が下りますのでスラグとかも減産する。
#過去の製鉄所から出たゴミが金の山になるか。
しかし、電気自動車が普及すれば今まで自動車が買えなかった層も移動用に買えるようになって全体として地球温暖化が加速する気がする。
シェアかーするにしても、限度がある。
また、大量の廃車の行き場や費用負担を誰がするのか?受益者負担だと移動距離で計算するのだろうか。
渋滞解消の為に高速道路建設しても、結果として移動距離が伸びるので渋滞緩和にならなくなるという話を思い出しました。
アスファルトとして必要な量は燃料の需要に比べるとゴミみたいに小さい。燃料用途以外にも石油化学製品の需要はかなりあり、燃料としての需要が減ってもアスファルトの原料に困るほど石油産出量が少なくなるってのはないな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
ガソリンに課税するのは理にかなっていた (スコア:0)
今までは車重い=燃費悪い=距離乗る=ガソリン食う ので,
ガソリン税=道路距離使用料として理にかなっていたんですよね。
(余談: 軽油ディーゼルもそうですが,農機だと減免制度あります 日本の場合)
制度理想的にはガソリン税廃止して,道路使用税として距離・車重に比例した金額取れれば
良いんでしょうかね。すべての自動車で。
「ズルできない距離計」を付けてどこかで読み取りますか。
現実には変えられないから追加で3本建てかな
1.ガソリン税
2.ガソリン使用しない車の定額追加税 ←イマココ
3.距離比例道路使用料
そのうちみんな3に移行すれば不公平感は無くなるかな
アスファルトやその先にあるもの (スコア:1)
ふと思ったが。
もしも、このまま電気自動車が主流になり原油産出量が減少すればアスファルト道路に舗装に使用されるアスファルトの調達コストが大変高額にならないだろうか。
コンクリートや製鉄所のスラグ等で舗装するにしてもセメント工場などが排出するCO2が増加する可能性がある。
電気自動車が増加すると軽量化の為に使用される鉄が削減されるので製鉄所も稼動率が下りますのでスラグとかも減産する。
#過去の製鉄所から出たゴミが金の山になるか。
しかし、電気自動車が普及すれば今まで自動車が買えなかった層も移動用に買えるようになって全体として地球温暖化が加速する気がする。
シェアかーするにしても、限度がある。
また、大量の廃車の行き場や費用負担を誰がするのか?受益者負担だと移動距離で計算するのだろうか。
渋滞解消の為に高速道路建設しても、結果として移動距離が伸びるので渋滞緩和にならなくなるという話を思い出しました。
Re: (スコア:0)
アスファルトとして必要な量は燃料の需要に比べるとゴミみたいに小さい。
燃料用途以外にも石油化学製品の需要はかなりあり、燃料としての需要が減ってもアスファルトの原料に困るほど石油産出量が少なくなるってのはないな。