アカウント名:
パスワード:
年間2000kmも乗ってないが毎年13万の自動車税だぜ大切に乗っていても早く買い換えろ的な懲罰税だよな自動車会社とグルかな?日本でも電気自動車はかなり優遇だな
そのためには定期的に走行距離を記録する必要があるわけだけど、そのために陸運局などへ行くのは現実的でないから車検や法定点検のときに距離も記載するような感じになる。今は国交省ではOK/NGの確認や不正がないかだけチェックすればいいものが、個々に内容を確認して課税額を算出して請求しなければいけなくなる。地方税のために都道府県や自治体にも自動車ごとの走行距離を伝えないといけない。こうやって考えてみると事務処理としてはなかなか面倒で、燃料に課税するのってそういう手間を大きく減らせるよくできた仕組みなんだなと思った。
今は家庭用の電力も水道もスマートメーターで使用量を電波で自動送信なんだから、自動車の走行距離もそうしてしまえばいい気がする。
新車にはスマートメーターで走行距離の差分を送る機能をつけるのを義務付ける。で、そこから走行距離で税金を算出してしまえばいい。こうしてしまえば燃料に課税する必要なくなる。
まぁ、あれは実際には道路税でなくただの利権チューチューと化してるから絶対にやらないだろうけどな。道路のために一時的暫定税のはずが、道路と関係ない一般財源の税になってるし。
既存の自動車全無視で入れ替わるのに何十年かかるかもわからんようなネタ考えてその間2重のシステムを維持するコスト考えてんのか?そんな思い付きをさも画期的なアイデアみたいに言って
> まぁ、あれは実際には道路税でなくただの利権チューチューと化してるから絶対にやらないだろうけどな。とか性格狂っとるで
ほんとにやったら既存ユーザ虫とか税金の無駄遣いとか通信利権とかガーガ-言うんだろうなこれ
だからこそ今じゃない?いまならガソリン車も多いし、EV車にだけ導入すれば、自然とソフトランディングしそう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
距離に応じた税金でいいのでは? (スコア:0)
年間2000kmも乗ってないが毎年13万の自動車税だぜ
大切に乗っていても早く買い換えろ的な懲罰税だよな
自動車会社とグルかな?
日本でも電気自動車はかなり優遇だな
Re: (スコア:0)
そのためには定期的に走行距離を記録する必要があるわけだけど、そのために陸運局などへ行くのは現実的でないから車検や法定点検のときに距離も記載するような感じになる。
今は国交省ではOK/NGの確認や不正がないかだけチェックすればいいものが、個々に内容を確認して課税額を算出して請求しなければいけなくなる。
地方税のために都道府県や自治体にも自動車ごとの走行距離を伝えないといけない。
こうやって考えてみると事務処理としてはなかなか面倒で、燃料に課税するのってそういう手間を大きく減らせるよくできた仕組みなんだなと思った。
Re: (スコア:-1)
今は家庭用の電力も水道もスマートメーターで使用量を電波で自動送信なんだから、
自動車の走行距離もそうしてしまえばいい気がする。
新車にはスマートメーターで走行距離の差分を送る機能をつけるのを義務付ける。
で、そこから走行距離で税金を算出してしまえばいい。
こうしてしまえば燃料に課税する必要なくなる。
まぁ、あれは実際には道路税でなくただの利権チューチューと化してるから絶対にやらないだろうけどな。
道路のために一時的暫定税のはずが、道路と関係ない一般財源の税になってるし。
Re: (スコア:0)
既存の自動車全無視で入れ替わるのに何十年かかるかもわからんようなネタ考えて
その間2重のシステムを維持するコスト考えてんのか?
そんな思い付きをさも画期的なアイデアみたいに言って
> まぁ、あれは実際には道路税でなくただの利権チューチューと化してるから絶対にやらないだろうけどな。
とか性格狂っとるで
ほんとにやったら既存ユーザ虫とか税金の無駄遣いとか通信利権とかガーガ-言うんだろうなこれ
Re:距離に応じた税金でいいのでは? (スコア:0)
だからこそ今じゃない?
いまならガソリン車も多いし、EV車にだけ導入すれば、自然とソフトランディングしそう