アカウント名:
パスワード:
>高さ約3kmのクレーター外縁部を通過した結果、センサーによる測定高度が急激に上昇山があったら表面が近くなるので電波高度計は高度低下を通知してくるのではないだろうか。あと、センサーを二系統積むのはやはり質量や予算の制約で難しいんだろうか。
外縁部を通過したのなら、測定高度が急激に上昇したように見える、で合っているのでは。「縁に差し掛かった」のなら高度低下でしょうけど。
自分は着陸途中の話と聞いて外縁部通過のベクトルを勘違いして、上空から下に向かって通過=クレーターの中に飛び込んだ、と思い込んだせいで何故測定高度低下するのか一瞬理解できなかった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
上昇?下降? (スコア:0)
>高さ約3kmのクレーター外縁部を通過した結果、センサーによる測定高度が急激に上昇
山があったら表面が近くなるので電波高度計は高度低下を通知してくるのではないだろうか。
あと、センサーを二系統積むのはやはり質量や予算の制約で難しいんだろうか。
Re:上昇?下降? (スコア:2)
外縁部を通過したのなら、測定高度が急激に上昇したように見える、で合っているのでは。「縁に差し掛かった」のなら高度低下でしょうけど。
Re: (スコア:0)
自分は着陸途中の話と聞いて外縁部通過のベクトルを勘違いして、上空から下に向かって通過=クレーターの中に飛び込んだ、と思い込んだせいで何故測定高度低下するのか一瞬理解できなかった。