II. ミュータンスレンサ球菌の感染時期 46組の母子ペアを生後から5歳まで,ミュータンスレンサ球菌の感染について調査したCaufieldら2)によれば,最初の歯の萌出時期は6.8±1.4か月で,19か月では25%,31か月では75%が感染していた(図2)。すなわち乳歯が萌出して1年後から2年後までの1年間に多くの小児が感染しており,Caufieldらはこの期間を感染の窓と呼んでいる。この期間以後は感染しにくくなるという結果であったが,この結果は図3に示すように,他の研究者によって行われたいくつかの調査においてもほぼ同様な傾向が見られ,生後12か月頃から感染が始まり36か月ころで
3歳の子供と唾液の交流が虫歯にならないなんてあるの? (スコア:0)
「虫歯にならない」は言い過ぎでは?
せいぜい低減する、というなら分かるが、「ならない」という断定が怪しさ満点、というか、そもそもそれは本当なのか?
常識的に考えると、大人の方が口内常在菌の種類も量も乳幼児より多いし、抗菌抵抗性の点からも、大人の唾液を乳幼児の口内に入れるのは危険な気が。
姪が産まれた時、その親に子供に虫歯になるからキスしないように言われたなあ。いくら可愛くてもしないよ、そんなこと。
Re: (スコア:2)
「虫歯にならない」は言い過ぎでは?
せいぜい低減する、というなら分かるが、「ならない」という断定が怪しさ満点、というか、そもそもそれは本当なのか?
いわゆる「感染の窓」ですね。ネットで検索すると歯科医院の宣伝ぽいものが無数に出てきますが、信頼できそうなものはなかなか見つかりません。
生えたばかりの歯が感染に弱いというのはありそうだとは思いますが。
小児歯科保健への対応 田中光郎(岩手医科大学歯学部小児歯科学講座) [med-all.net]ぐらいしか見つかりませんでした。
II. ミュータンスレンサ球菌の感染時期
46組の母子ペアを生後から5歳まで,ミュータンスレンサ球菌の感染について調査したCaufieldら2)によれば,最初の歯の萌出時期は6.8±1.4か月で,19か月では25%,31か月では75%が感染していた(図2)。すなわち乳歯が萌出して1年後から2年後までの1年間に多くの小児が感染しており,Caufieldらはこの期間を感染の窓と呼んでいる。この期間以後は感染しにくくなるという結果であったが,この結果は図3に示すように,他の研究者によって行われたいくつかの調査においてもほぼ同様な傾向が見られ,生後12か月頃から感染が始まり36か月ころで
Re: (スコア:2, 参考になる)
出てこないのはネットが普及する前に常識化していて、情報の海に埋もれてるからではないでしょうか?
たしか、虫歯の原因菌無しで細菌叢が固まると虫歯菌が入る余地がなくなるって話だったかと。
口内細菌叢は数百種類の細菌が複雑に影響しあって共生してるので、
その関係が固まった所に後から別の菌が入ってきても簡単には定着できません。
松茸のない松林に松茸の菌だけ蒔いても松茸が生えてこないのと同じ理屈だとか。
> 大元のコメ
絶対にならないではなく、正確にはなりにくいです。
毎日甘い物をたくさん食べて一切歯磨きしないとか極端な事をすれば、
細菌叢に虫歯菌が入る余地が生まれて
Re: (スコア:0)
> 出てこないのはネットが普及する前に常識化していて、情報の海に埋もれてるからではないでしょうか?
この発想は、「一時期流行りだった珍説」の類に引っかかりそうで危ないんじゃないかなぁ。
Re:3歳の子供と唾液の交流が虫歯にならないなんてあるの? (スコア:0)
それは、上の人が見つけられなかった理由の推測であって、情報が正しいと判断した根拠ではないよ