アカウント名:
パスワード:
何より文字自体に意味をもってるのはデカいと思う。
漢字は情報処理と相性が悪いのがダメ。
入力するのも出力するのも見るのも大変。JIS漢字の「驫」「鸞」ちゃんと見えてますか?文字と読みが一致しないのでソート目的によっては読みまで入力する必要あり。文字コードが増えるためにデータとして圧縮するのも不利。文字コードの問題から扱える文字数に制限が出る。同音異字のため入力した後に期待した文字が出ているか確認が必要。
いいなと思うところは知らない文字でも意味を推測しやすいのと、文字としての芸術にもなりうる美しさぐらいか?
違うよ。漢字の本当に大きなメリットは造語力と、文字数あたりの情報密度。
英語で知らない言葉の意味を類推したり新しい言葉を作ったりするにはギリシャ語やラテン語をある程度勉強していないといけない。日本語の場合はそれが漢字にあたるのだが、ローマ字に移行してしまうと漢字の新語生成能力が失われてしまう。そして漢語は少ない文字数で複雑な概念を表すことが出来るので、いったん覚えてしまえば文書を読むのがとても楽になる。ちなみに私は米国育ちで、語彙力と作文力は日英だいたい同じくらいなのだけど、読む速度だけは昔から日本語の方がずっと上。
日本語をローマ字表記にしよう、なんてのはあまりにもバカげていて、まともに議論をする気にもなれない。日本語を放り捨てて英語を公用語にしよう、という方がまだマシだ。(その案ももちろん反対だけど)
文字数あたりの情報密度は確かに日本語の方が高いがページあたりの情報密度だとどうだろうか?
英語の本が日本語に翻訳されていると日本語の方がやたらと分厚くなっているように思う。反対に日本語の本が英語に翻訳されるとかなり薄くなる印象がある。
本のサイズの違いもあるしページ数だけでの比較にはあまり意味がないかもしれないが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
漢字って優れてるよね (スコア:2)
何より文字自体に意味をもってるのはデカいと思う。
日本語における漢字のダメなところ (スコア:0)
漢字は情報処理と相性が悪いのがダメ。
入力するのも出力するのも見るのも大変。
JIS漢字の「驫」「鸞」ちゃんと見えてますか?
文字と読みが一致しないのでソート目的によっては読みまで入力する必要あり。
文字コードが増えるためにデータとして圧縮するのも不利。
文字コードの問題から扱える文字数に制限が出る。
同音異字のため入力した後に期待した文字が出ているか確認が必要。
いいなと思うところは
知らない文字でも意味を推測しやすいのと、文字としての芸術にもなりうる美しさぐらいか?
Re: (スコア:0)
違うよ。漢字の本当に大きなメリットは造語力と、文字数あたりの情報密度。
英語で知らない言葉の意味を類推したり新しい言葉を作ったりするにはギリシャ語やラテン語をある程度勉強していないといけない。日本語の場合はそれが漢字にあたるのだが、ローマ字に移行してしまうと漢字の新語生成能力が失われてしまう。
そして漢語は少ない文字数で複雑な概念を表すことが出来るので、いったん覚えてしまえば文書を読むのがとても楽になる。ちなみに私は米国育ちで、語彙力と作文力は日英だいたい同じくらいなのだけど、読む速度だけは昔から日本語の方がずっと上。
日本語をローマ字表記にしよう、なんてのはあまりにもバカげていて、まともに議論をする気にもなれない。日本語を放り捨てて英語を公用語にしよう、という方がまだマシだ。(その案ももちろん反対だけど)
Re:日本語における漢字のダメなところ (スコア:0)
文字数あたりの情報密度は確かに日本語の方が高いがページあたりの情報密度だとどうだろうか?
英語の本が日本語に翻訳されていると日本語の方がやたらと分厚くなっているように思う。
反対に日本語の本が英語に翻訳されるとかなり薄くなる印象がある。
本のサイズの違いもあるしページ数だけでの比較にはあまり意味がないかもしれないが。