アカウント名:
パスワード:
当初からセカンドライフの再来なんて言われてましたし端から焚きつけるセコンドライフの方たちしか持て囃していなかったしごついゴーグルな時点でもお察しだったしコンシューマーゲームのような操作性もなかったし当然の帰結にしか思えんよねぇ
それよりもやばいのが今頃「しってるかっ?時代はメタバースだ!」と宣う決定権あるお偉いさんがチラホラいること、、、
おかしいな、そういうビジネスマン御用達の日経ビジネスで「メタバース幻滅の先に [nikkei.com]」と巻頭特集を組んだのが2023年3月だったのに。
「お偉いさん」wだと、リアルな雑誌すら読まないんでしょうね。
自民党デジタル社会推進本部のweb3ホワイトペーパーに成長と成熟が注目されている分野って書いてあった
メタバースってほぼ単純に仮想世界を指してるだけでVRは、発展したら仮想世界をより楽しむのが加速するだろう(願望)ってものであって必須要件じゃない気がするしセカンドライフの再来は、メタバースを説明されてもビジネスに結び付けられないおっさんに持ち出す例えとして簡単だったものってだけだと思うんだけど…
いやまぁメタバースって言われて多くの人が想像すんのがVRセカンドライフのような感じなのは認識してるけど
企業の事業という文脈では、
メタバースってほぼ単純に仮想世界を指してるだけでVRは、発展したら仮想世界をより楽しむのが加速するだろう(願望)ってものであって必須要件じゃない気がするし
メタバースは新時代だ!と印象付けたかったのでVRゴーグルは必須かと。メタ社の売り上げ的にも必須にする意図もあり。
セカンドライフの再来は、メタバースを説明されてもビジネスに結び付けられないおっさんに持ち出す例えとして簡単だったものってだけだと思うんだけど…
「セカンドライフの再来」とは、セカンドライフが煽りと投資だけが先行した過去を知っている人が、教訓として指している言葉だね。一般には結局流行らなかったから「多くの人が想像」するものではないよ。
セカンドライフもハビタットから(グラフィック覗いて)何も進化していないでしょ。面白いでしょうけど、だから何。ネットも現実世界の一部、詐欺師が横行しているのには変わりがない。
メタバースの定義は以下の通りだそうなので、富士通Habitat(ハビタット) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E9%80%9AHabitat [wikipedia.org] は、ギリギリ定義外かな。>インターネット上で
【要約版】メタバースビジネス調査レポート https://www.qunie.com/pdf/service/QUNIE_NewBiz_report_summary_20230523.pdf [qunie.com] >本レポートにおけるメタバースは下記のように定
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
そらまぁ (スコア:3, すばらしい洞察)
当初からセカンドライフの再来なんて言われてましたし
端から焚きつけるセコンドライフの方たちしか持て囃していなかったし
ごついゴーグルな時点でもお察しだったし
コンシューマーゲームのような操作性もなかったし
当然の帰結にしか思えんよねぇ
それよりもやばいのが
今頃「しってるかっ?時代はメタバースだ!」と宣う決定権あるお偉いさんがチラホラいること、、、
Re:そらまぁ (スコア:1)
それよりもやばいのが
今頃「しってるかっ?時代はメタバースだ!」と宣う決定権あるお偉いさんがチラホラいること、、、
おかしいな、そういうビジネスマン御用達の日経ビジネスで「メタバース幻滅の先に [nikkei.com]」と巻頭特集を組んだのが2023年3月だったのに。
「お偉いさん」wだと、リアルな雑誌すら読まないんでしょうね。
Re: (スコア:0)
自民党デジタル社会推進本部のweb3ホワイトペーパーに成長と成熟が注目されている分野って書いてあった
Re: (スコア:0)
メタバースってほぼ単純に仮想世界を指してるだけで
VRは、発展したら仮想世界をより楽しむのが加速するだろう(願望)ってものであって必須要件じゃない気がするし
セカンドライフの再来は、メタバースを説明されてもビジネスに結び付けられないおっさんに持ち出す例えとして簡単だったもの
ってだけだと思うんだけど…
いやまぁメタバースって言われて多くの人が想像すんのがVRセカンドライフのような感じなのは認識してるけど
Re: (スコア:0)
企業の事業という文脈では、
メタバースってほぼ単純に仮想世界を指してるだけで
VRは、発展したら仮想世界をより楽しむのが加速するだろう(願望)ってものであって必須要件じゃない気がするし
メタバースは新時代だ!と印象付けたかったのでVRゴーグルは必須かと。
メタ社の売り上げ的にも必須にする意図もあり。
セカンドライフの再来は、メタバースを説明されてもビジネスに結び付けられないおっさんに持ち出す例えとして簡単だったもの
ってだけだと思うんだけど…
いやまぁメタバースって言われて多くの人が想像すんのがVRセカンドライフのような感じなのは認識してるけど
「セカンドライフの再来」とは、セカンドライフが煽りと投資だけが先行した過去を知っている人が、教訓として指している言葉だね。
一般には結局流行らなかったから「多くの人が想像」するものではないよ。
Re: (スコア:0)
セカンドライフもハビタットから(グラフィック覗いて)何も進化していないでしょ。
面白いでしょうけど、だから何。
ネットも現実世界の一部、詐欺師が横行しているのには変わりがない。
Re: (スコア:0)
メタバースの定義は以下の通りだそうなので、
富士通Habitat(ハビタット)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E9%80%9AHabitat [wikipedia.org]
は、ギリギリ定義外かな。
>インターネット上で
【要約版】メタバースビジネス調査レポート
https://www.qunie.com/pdf/service/QUNIE_NewBiz_report_summary_20230523.pdf [qunie.com]
>本レポートにおけるメタバースは下記のように定
Re:そらまぁ (スコア:1)