アカウント名:
パスワード:
簡単だし皆意味分かってるようだね。形がカワイイと中国人が思ってると読んだ記憶がある。
日本では、斗の字とか中国の簡体字を左翼学生が好きだったな。他にもあった気がするが忘れた。
簡体字ってわけじゃないけど、广に「マ」はありましたね。
#あと、广に「K」、广に「O」
「の」の字がタイトルに入るとヒットする、というジブリの法則にあやかっているのかもしれない風「の」谷「の」ナウシカ天空「の」城ラピュタとなり「の」トトロ火垂る「の」墓ハウル「の」動く城も「の」「の」け姫
でも最初に思い出したのはデジキャラットに登場したパヤパヤというパヤオをモデルにした変態虫がゲーマーズをゲのマのズにした場面だったりする
> ヒットする、というジブリの法則
〜となり「の」山田くん: はいってるんだけどなぁ
だから原作は「の」「の」ちゃんに改題したんだな
全学連漢字 https://glyphwiki.org/wiki/Group:%E5%85%A8%E5%AD%A6%E9%80%A3%E6%BC%A2%... [glyphwiki.org]
ゲバ文字 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%90%E5%AD%97 [wikipedia.org] https://gebamoji.org/~moyu/archive/economist.htm [gebamoji.org] https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/504966.htm [impress.co.jp]
前に見た、国際交流基金による台湾の「の」の状況。
台湾で誰もが知っているひらがなとは……?https://asiawa.jpf.go.jp/partners/voice/blog/2023_03_19/ [jpf.go.jp]
中国語の「的」の代わりにひらがなの「の」をよく使うらしい。台湾では店名や商品名に普通に使われるようになっているので、香港や中国でも浸透してきているんだと思う。
「@」のかわりに「の」を使うとかも聞いたような気が。意味的にも見た目的にも似てなくもないような感じだし。
中国本土では商品名に日本語を入れると高級感を演出できるらしくハイブランド品でも「~の~」って名前を良くつけるらしい。
日本をイメージした名前に高品質を感じさせる時代が長く続いたが、最近自国ブランドの信頼への回帰に向かっていると聞いたな。
精密機器関連は中国製品もハイブランド化が進んでるけど、食品や医薬品(化粧品)関連の信頼度はまだまだ圧倒的に日本の方が高い。技術的なことよりも公衆衛生観念がまるで追い付いていないという点は中国人も自覚しているし、そこが追い付くにはまだまだ時間がかかる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
中国でも「の」の字はよく見た (スコア:1)
簡単だし皆意味分かってるようだね。
形がカワイイと中国人が思ってると読んだ記憶がある。
日本では、斗の字とか中国の簡体字を左翼学生が好きだったな。
他にもあった気がするが忘れた。
Re:中国でも「の」の字はよく見た (スコア:1)
簡体字ってわけじゃないけど、广に「マ」はありましたね。
#あと、广に「K」、广に「O」
Re: (スコア:0)
あと、これはゲバ字かもしれませんが、「寮」の下が「R」、かれらのアジトは大学の寮だったりするので、アジビラでよく見た気がします
そういえば、「療」の中身が「R」というのもあったような
Re: (スコア:0)
「の」の字がタイトルに入るとヒットする、というジブリの法則にあやかっているのかもしれない
風「の」谷「の」ナウシカ
天空「の」城ラピュタ
となり「の」トトロ
火垂る「の」墓
ハウル「の」動く城
も「の」「の」け姫
でも最初に思い出したのはデジキャラットに登場したパヤパヤというパヤオをモデルにした変態虫が
ゲーマーズをゲのマのズにした場面だったりする
Re:中国でも「の」の字はよく見た (スコア:1)
> ヒットする、というジブリの法則
〜となり「の」山田くん: はいってるんだけどなぁ
Re: (スコア:0)
だから原作は「の」「の」ちゃんに改題したんだな
Re: (スコア:0)
全学連漢字
https://glyphwiki.org/wiki/Group:%E5%85%A8%E5%AD%A6%E9%80%A3%E6%BC%A2%... [glyphwiki.org]
ゲバ文字
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%90%E5%AD%97 [wikipedia.org]
https://gebamoji.org/~moyu/archive/economist.htm [gebamoji.org]
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/504966.htm [impress.co.jp]
台湾の状況 (スコア:0)
前に見た、国際交流基金による台湾の「の」の状況。
台湾で誰もが知っているひらがなとは……?
https://asiawa.jpf.go.jp/partners/voice/blog/2023_03_19/ [jpf.go.jp]
中国語の「的」の代わりにひらがなの「の」をよく使うらしい。
台湾では店名や商品名に普通に使われるようになっているので、香港や中国でも浸透してきているんだと思う。
Re: (スコア:0)
「@」のかわりに「の」を使うとかも聞いたような気が。
意味的にも見た目的にも似てなくもないような感じだし。
Re: (スコア:0)
中国本土では商品名に日本語を入れると高級感を演出できるらしくハイブランド品でも「~の~」って名前を良くつけるらしい。
Re:中国でも「の」の字はよく見た (スコア:1)
日本をイメージした名前に高品質を感じさせる時代が長く続いたが、最近自国ブランドの信頼への回帰に向かっていると聞いたな。
Re: (スコア:0)
精密機器関連は中国製品もハイブランド化が進んでるけど、食品や医薬品(化粧品)関連の信頼度はまだまだ圧倒的に日本の方が高い。
技術的なことよりも公衆衛生観念がまるで追い付いていないという点は中国人も自覚しているし、そこが追い付くにはまだまだ時間がかかる。