アカウント名:
パスワード:
必要とされる基準が間違ってたんじゃね?98%が不足している栄養素なら、健康な人って100人に1人ぐらいだろうから。
健康診断で使う基準値は「健康な人のうち95%の人が当てはまる数字」を示す数字らしいので。
2019/04~2020/03の健康な人は皆ステイホームしてたのかもしれませんね。
そうでなくって、そもそも「必要とされる値を下回った人」が以前は何%だったのか、という話。昔はさらに悪くって、実は99%が必要値を下回っていたならば、むしろ改善しているじゃん、という話になる。
そもそも、ビタミンDは、取りすぎても体に悪い脂溶性たんぱく質なので、「必要とされる値」だけでなく、「必要以上に摂取している値」もある。その範囲はたった1桁分しかなく、日に当たる分では足りないので、食事で摂取する必要もある。
朝食で必要量のビタミンDを取って、日中測定したときに必要量を下回っていなかったら、むしろ、朝食時に取りすぎている可能性がある。
ここで
その範囲はたった1桁分しかなくというのも謎なんだが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
実は (スコア:0)
必要とされる基準が間違ってたんじゃね?
98%が不足している栄養素なら、健康な人って100人に1人ぐらいだろうから。
健康診断で使う基準値は「健康な人のうち95%の人が当てはまる数字」を示す数字らしいので。
Re: (スコア:0)
2019/04~2020/03の健康な人は皆ステイホームしてたのかもしれませんね。
Re: (スコア:2, 興味深い)
そうでなくって、そもそも「必要とされる値を下回った人」が以前は何%だったのか、という話。
昔はさらに悪くって、実は99%が必要値を下回っていたならば、むしろ改善しているじゃん、
という話になる。
そもそも、ビタミンDは、取りすぎても体に悪い脂溶性たんぱく質なので、
「必要とされる値」だけでなく、「必要以上に摂取している値」もある。
その範囲はたった1桁分しかなく、日に当たる分では足りないので、
食事で摂取する必要もある。
朝食で必要量のビタミンDを取って、日中測定したときに必要量を下回っていなかったら、
むしろ、朝食時に取りすぎている可能性がある。
ここで
Re:実は (スコア:0)
その範囲はたった1桁分しかなく
というのも謎なんだが。