アカウント名:
パスワード:
5.56mm弾は結構近くてもボディアーマー抜けないらしいから、ちゃんと着ていたらここまでの事態にはならなかったかもしれないのに。
当然研究はされているだろうけど、もっと軽くて薄くて涼くて曲がる(フィットする)素材が望まれますね。
Twitterとかで軍事方面のアカウントが何人かコメントしてますけど、訓練でいちいちボディアーマーを付けないのは世界各国で普通らしいです。
一方で、立ったまま銃弾を渡した?とかの話は普通じゃないっぽくて、他国でも上官を撃ち殺す奴はチラホラ居るので、射撃姿勢になってから銃弾を渡して、ちょっとでも起き上がろうものなら即座に踏みつけるとかもあるとか。なるほど。
韓国軍に徴兵された人の本を読んだことあるけど、実弾射撃の時は旧兵がマジでピリピリしてて「何かあれば足を上げて知らせろ(伏せ打ちだから)」「絶対に銃を持って立ち上がるな」って厳命するらしいがやっぱり色んな事件があったんだろうな。ソ連軍の本でも似たような話があった [twitter.com]
>候補生約70人と教官ら指導役の隊員約50人の計120人が参加し候補生に比べて指導役が多いのも、変な奴を抑止するためかと思いましたが、実際どうなんでしょう?
マンツーマンに近い指導体制なだけだろ。指導側が少数だと無駄な時間を過ごす羽目になる候補生が出てくる。実弾射撃なんて時間も弾数も制約もあるだろうから指導効率を考えると出来る限り付き添わせるだろ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
ボディアーマー未着用だったとのこと (スコア:2)
5.56mm弾は結構近くてもボディアーマー抜けないらしいから、
ちゃんと着ていたらここまでの事態にはならなかったかもしれないのに。
当然研究はされているだろうけど、もっと軽くて薄くて涼くて曲がる(フィットする)素材が望まれますね。
Re: (スコア:4, 参考になる)
Twitterとかで軍事方面のアカウントが何人かコメントしてますけど、訓練でいちいちボディアーマーを付けないのは世界各国で普通らしいです。
一方で、立ったまま銃弾を渡した?とかの話は普通じゃないっぽくて、他国でも上官を撃ち殺す奴はチラホラ居るので、射撃姿勢になってから銃弾を渡して、ちょっとでも起き上がろうものなら即座に踏みつけるとかもあるとか。なるほど。
Re:ボディアーマー未着用だったとのこと (スコア:1)
>候補生約70人と教官ら指導役の隊員約50人の計120人が参加し
候補生に比べて指導役が多いのも、変な奴を抑止するためかと思いましたが、実際どうなんでしょう?
Re: (スコア:0)
マンツーマンに近い指導体制なだけだろ。
指導側が少数だと無駄な時間を過ごす羽目になる候補生が出てくる。
実弾射撃なんて時間も弾数も制約もあるだろうから指導効率を考えると出来る限り付き添わせるだろ。