アカウント名:
パスワード:
5.56mm弾は結構近くてもボディアーマー抜けないらしいから、ちゃんと着ていたらここまでの事態にはならなかったかもしれないのに。
当然研究はされているだろうけど、もっと軽くて薄くて涼くて曲がる(フィットする)素材が望まれますね。
使った弾丸がどういうものか知らないけど、軍用の銃弾は殺傷能力を下げるためにフルメタルジャケットにしていて、貫通力を高めている。国際的な取り決め。
一方で軍ではないヤクザとかが撃ってる銃弾は人体に当たったら、潰れたり割れたりして体内を引き裂いて止まる。貫通性が低い。
防弾ジャケットは後者は止めるけど、前者はどうだろうか。
軍事用のほうが殺傷力を下げてるってのが不思議な論理だよね。
非人道的兵器を禁止してるからですね。まぁ他にも理由はあるだろうけど名目上は。
貫通銃創なら治療が可能。ダムダム弾みたいな内蔵引き裂きながら体内で止まるものは予後が悪い。つまり不要な苦痛を与える兵器は駄目、っていう理屈。
殺し合いに何綺麗事持ち込んでんだ、って思わなくもないが歴史的な色々があるみたいよ…。あとは体内で停止したり分裂したりすると鉛汚染(鉛中毒)が生じるのも駄目な理由みたいだぞ。
殺すより無力化して介助の兵士を含めて後方に送らせて兵站負荷の上昇と前線兵力の低減を図る、ってのはおそらく後付けの理由じゃないかな。コレが重視されるようになったのってベトナム戦争の戦訓のような気がする…。ダムダム弾禁止は1899年に宣言されてるってよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
ボディアーマー未着用だったとのこと (スコア:2)
5.56mm弾は結構近くてもボディアーマー抜けないらしいから、
ちゃんと着ていたらここまでの事態にはならなかったかもしれないのに。
当然研究はされているだろうけど、もっと軽くて薄くて涼くて曲がる(フィットする)素材が望まれますね。
Re: (スコア:0)
使った弾丸がどういうものか知らないけど、軍用の銃弾は殺傷能力を下げるためにフルメタルジャケットにしていて、貫通力を高めている。
国際的な取り決め。
一方で軍ではないヤクザとかが撃ってる銃弾は人体に当たったら、潰れたり割れたりして体内を引き裂いて止まる。
貫通性が低い。
防弾ジャケットは後者は止めるけど、前者はどうだろうか。
軍事用のほうが殺傷力を下げてるってのが不思議な論理だよね。
Re:ボディアーマー未着用だったとのこと (スコア:0)
非人道的兵器を禁止してるからですね。まぁ他にも理由はあるだろうけど名目上は。
貫通銃創なら治療が可能。ダムダム弾みたいな内蔵引き裂きながら体内で止まるものは予後が悪い。
つまり不要な苦痛を与える兵器は駄目、っていう理屈。
殺し合いに何綺麗事持ち込んでんだ、って思わなくもないが歴史的な色々があるみたいよ…。
あとは体内で停止したり分裂したりすると鉛汚染(鉛中毒)が生じるのも駄目な理由みたいだぞ。
殺すより無力化して介助の兵士を含めて後方に送らせて兵站負荷の上昇と前線兵力の低減を図る、ってのはおそらく後付けの理由じゃないかな。コレが重視されるようになったのってベトナム戦争の戦訓のような気がする…。
ダムダム弾禁止は1899年に宣言されてるってよ。