アカウント名:
パスワード:
Appleが「i○○」ってネーミングを始めて以来、IT業界以外も含め猫も杓子も未だにi○○ネーミングだもんな。
人間の発想力って貧困だなーと思う。
Appleは常に世界初なんですよ。
革新的に再定義するからね
Steve死してなおRDF残る
マイコンであればi4004(1971)からなのかな?由緒正しいネーミングですね
正式にはIntel 4004で数字のみでは? Pentiumリリース時に、数字だけだと商標が取れないから名前を付けることにしたという話を聞いたことがある
英語版WikipediaだとIntel 4004のページにi4004の表記はないけど、Intel 8008のページにはi8008とある。4004の頃にi(Intelの略)を付けてた表現があったかは、どうなんだろうね。
i386のiはintelの頭文字っぽいけどAppleが何かとi付けるのは何なん?と思って調べたらインターネットのiか。糞ダサいな。
ジョブズがiCEOだったからじゃなかったのか
iモードより後から出てきたからAppleの発想力って貧困だなーと思う。
初代iMac知らんの?imode が最たるパクりだよ。
その元はJリーグよ。30年前、猫も杓子もアルファベット1文字+単語パターンだった。
E電「呼んだ?」
idiot
まーたApple殿が起源を主張しておられるぞw
どんだけ昔からiXXXプロセッサシリーズがあると思ってんだよ
でも、誰も真似しなかったよね。他がやっても真似ないのに、Appleがやると真似るのはなぜなのか?
#「i+数字」と「i+単語」は別物なので、IntelもAppleもパクったわけではないと言えなくもない。
> でも、誰も真似しなかったよね。 真似しとるやん。Appleが。Appleの真似は真似じゃないという思考が透けて見える...
インテルだからじゃないの?
Apple以降にできたi○○って何があるんだっけ。
iPS細胞
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E5%A4%9A%E8%83%BD%E6%... [wikipedia.org]英語名の頭文字をとって、iPS細胞(アイピーエスさいぼう、iPS cells)と呼ばれる。命名者の山中が最初を小文字の「i」にしたのは、当時、世界的に大流行していた米Apple社の携帯音楽プレーヤーである『iPod』のように普及してほしいとの願いが込められている[1][2][3][4]。 以下、「iPS細胞」という表記を用いる。
なんとまあ。自分のような門外漢は頭が小文字であることも意識しておらなんだ。
iRobot社の元ネタであろう、アシモフのI, Robotあたりが原点になりそう。
あれ、実はアシモフではなくて、イアンド・バインダー。 https://en.wikipedia.org/wiki/I,_Robot_(short_story) [wikipedia.org] 邦訳は「ロボット市民」創元推理文庫。 http://atwonder.blog111.fc2.com/blog-entry-1228.html [fc2.com]
上述のWikipedia(EN)に記載ある通り、出版社がアシモフのロボットシリーズ小話集(fixup collection)の「本」の名として、この名を付けたのであって、アシモフ自身がI, Robotという名の小説を書いたわけではないし、そもそもアシモフはその本の陽電子頭脳に影響を受けて
発表タイミング的にはiモード(1999) [wikipedia.org]からしてそうだな。iMac(1998) [wikipedia.org]のiは「internet, individual, instruct, inform, inspire」だそうで、iモードの方は「インタラクティブ・インフォメーション・インターネット、英語のI(私)」なんだそうだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
発想力の無さ (スコア:0, フレームのもと)
Appleが「i○○」ってネーミングを始めて以来、IT業界以外も含め猫も杓子も未だにi○○ネーミングだもんな。
人間の発想力って貧困だなーと思う。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Appleは常に世界初なんですよ。
Re: (スコア:0)
革新的に再定義するからね
Re: (スコア:0)
Steve死してなおRDF残る
Re: (スコア:0)
マイコンであればi4004(1971)からなのかな?由緒正しいネーミングですね
Re: (スコア:0)
正式にはIntel 4004で数字のみでは? Pentiumリリース時に、数字だけだと商標が取れないから名前を付けることにしたという話を聞いたことがある
Re: (スコア:0)
で、80386からセカンドソースを認めなくなり、商標を登録しようとしたが数字だけの商標は認められずi386にしたと
ところが、バイナリ互換品が出てきて、Am386とかCx486とか結局以前と同じような状況に
なので、586からはPentiumという流用が難しい商標にして、ブランドを確立することを目指して成功した
(簡単なアルファベットと数字の組み合わせは商標として認められなかったという話もあるが)
と思っていますが、正しいかどうかは知らん
Re: (スコア:0, 参考になる)
英語版WikipediaだとIntel 4004のページにi4004の表記はないけど、
Intel 8008のページにはi8008とある。4004の頃にi(Intelの略)を付けてた表現があったかは、どうなんだろうね。
Re: (スコア:0)
i386のiはintelの頭文字っぽいけどAppleが何かとi付けるのは何なん?と思って調べたらインターネットのiか。
糞ダサいな。
Re: (スコア:0)
ジョブズがiCEOだったからじゃなかったのか
Re: (スコア:0)
iモードより後から出てきたからAppleの発想力って貧困だなーと思う。
Re: (スコア:0)
初代iMac知らんの?
imode が最たるパクりだよ。
Re: (スコア:0)
その元はJリーグよ。
30年前、猫も杓子もアルファベット1文字+単語パターンだった。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
E電「呼んだ?」
Re: (スコア:0)
idiot
Re: (スコア:0)
まーたApple殿が起源を主張しておられるぞw
どんだけ昔からiXXXプロセッサシリーズがあると思ってんだよ
Re: (スコア:0)
でも、誰も真似しなかったよね。他がやっても真似ないのに、Appleがやると真似るのはなぜなのか?
#「i+数字」と「i+単語」は別物なので、IntelもAppleもパクったわけではないと言えなくもない。
Re: (スコア:0)
> でも、誰も真似しなかったよね。
真似しとるやん。Appleが。
Appleの真似は真似じゃないという思考が透けて見える...
Re: (スコア:0)
インテルだからじゃないの?
Re: (スコア:0)
Apple以降にできたi○○って何があるんだっけ。
Re: (スコア:0, 参考になる)
iPS細胞
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E5%A4%9A%E8%83%BD%E6%... [wikipedia.org]
英語名の頭文字をとって、iPS細胞(アイピーエスさいぼう、iPS cells)と呼ばれる。命名者の山中が最初を小文字の「i」にしたのは、当時、世界的に大流行していた米Apple社の携帯音楽プレーヤーである『iPod』のように普及してほしいとの願いが込められている[1][2][3][4]。 以下、「iPS細胞」という表記を用いる。
Re: (スコア:0)
なんとまあ。
自分のような門外漢は頭が小文字であることも意識しておらなんだ。
Re: (スコア:0)
iD, iRobot, iQ, i-MiEV, iMUSE, iHerb, iZoo, i-PoT
Apple以降かどうかは分からないけど
Re: (スコア:0)
iRobot社の元ネタであろう、アシモフのI, Robotあたりが原点になりそう。
Re: (スコア:0)
あれ、実はアシモフではなくて、イアンド・バインダー。
https://en.wikipedia.org/wiki/I,_Robot_(short_story) [wikipedia.org]
邦訳は「ロボット市民」創元推理文庫。
http://atwonder.blog111.fc2.com/blog-entry-1228.html [fc2.com]
上述のWikipedia(EN)に記載ある通り、出版社がアシモフのロボットシリーズ小話集(fixup collection)の「本」の名として、この名を付けたのであって、アシモフ自身がI, Robotという名の小説を書いたわけではないし、そもそもアシモフはその本の陽電子頭脳に影響を受けて
Re: (スコア:0)
発表タイミング的にはiモード(1999) [wikipedia.org]からしてそうだな。
iMac(1998) [wikipedia.org]のiは「internet, individual, instruct, inform, inspire」だそうで、
iモードの方は「インタラクティブ・インフォメーション・インターネット、英語のI(私)」なんだそうだ。