アカウント名:
パスワード:
日本の航空機産業は、戦後解体されて久しいです。現状米国の独壇場、三菱のMRJは米国の型式証明が取れずに放棄となりました。開発完了してたのに。F2の開発では、F1でいきなり最新の戦闘機と同レベルの国産戦闘機をだしたため、米国から強制的にF16との共同設計という形をとらされ、結局部品調達も修理も国内だけではできなくされました。https://motor-fan.jp/mf/article/13162/ [motor-fan.jp]ホンダジェットもそうですが、次世代国産戦闘機も頑張って国内技術で作って欲しいです。ちなみに、ホンダジェットは確か米国子会社ホンダ エアクラフト カンパニー(HACI)の製作という名目にしているので、上記の件も対策済みと記憶します。ほら、米国産だから!ね?という。
MRJに擁護できる所はあまりないようだぞ。海外メーカーだから審査が厳しい、ってわけではなくて、審査のことなんも考慮してなかったアホ設計、ってことだったようだが…。
ホンダジェット?ホンダってアメリカ企業だよね?#って真面目に思ってるアメリカ人は多いと昔聞いたことがあるなぁ…。ジョークかもしれないが。#南部に工場作るの早かったし、実態としてもアメリカ重視なのでアメリカ企業扱いでも支障なさそうだけどな。軽以外。
ホンダジェットに関してはプロジェクトを立ち上げたのは日本人だけど、開発も製造もほぼアメリカのみで行ってるから「アメリカの飛行機」と見る方が正しい。
エンジンは元々日本で開発してたやん。それと、独特のエンジン配置も藤野氏が考えたし。
# いっぱい賞を取った。
米国は余所の国で開発された航空機に型式証明を出してやる理由がない。○○国の型式証明? それなら信用出来るから、米国の空を飛ばしさせてやってもいい、というのが取り得る最大の譲歩。
で、米国を納得させられるクオリティの「日本の型式証明」をどうやって作るんだか前のをアップデートしたら良いのかを全く考えてなかったという間抜けなオチ。海外には米国が認めないものをわざわざ買ってくれる買い手がいないし国内だけでは商売が回らない。
中国とかは、米国に「中国の型式証明なんて信用出来るか。うちの空は飛ばさせん」と蹴られても、「じゃあいいです」と国内とか、海外の息のかかった地域だけで商売するので十分なので強い。
海外メーカーだから審査が厳しい、ってわけではなくて、審査のことなんも考慮してなかったアホ設計、ってことだったようだが…。
737MAXがOKで、MRJが駄目だったのは、737MAXの審査が実質ボーイング社の自社審査・自社申請で、米連邦運輸省航空局が通してきたから。ズブズブのなあなあだった。三菱重工は経営陣の代替わりもあって、遂にこの嫌がらせに諦めただけ。
尾翼へ繋がる油圧系統が破壊された時の対処が不十分だったと聞いた。(大幅な設計変更すれば対応できるのかもしれないが。)
油圧アウトを想定した安全基準は、御巣鷹山の事故を教訓に設定されたものなんですがね…
ズブズブといえばズブズブといえるかもしれないが、世界トップクラスの実績を持つメーカーとこれから新規参入する会社では当局から見て信頼性が全然違って当たり前。比較するならホンダジェットと比べる方がまだまっとうだよ。
>> ~F1でいきなり最新の戦闘機と同レベルの国産戦闘機をだしたため~
凄く笑えるジョークだ、座布団10枚あげる
>>ちなみに、ホンダジェットは確か米国子会社ホンダ エアクラフト カンパニー(HACI)の製作という名目にしているので、
ホンダジェットの機体のドンガラは下請けの米国メーカーが作ってるよ
戦後、米国により航空機開発を制限されたのは事実として、それ以降は日本の問題なのでは?
実際、大小を問わないなら、世界各国で航空機は製造されている [wikipedia.org]し、日本だってYS-11を飛ばしているんだから。
「戦闘機は違う」というなら、なんで日・英・伊共同開発なんて話に米国が横槍を入れてこないの?
作れない理由をアレコレ探すぐらいなら、作れる方法を模索しなヨ。その方がよっぽど建設的だ。
MRJを作れと言った三菱のエライ人は東大の学生の時に、出張講義に来ていた零戦の堀越二郎の教えを受けていて、就職の時に他社の内定を得たら「ふざけるな、お前はウチに来ることになっているんだよ」と無理やり三菱に入れられたという。なので米国は、そんなのが旗を振ったのが作る飛行機には難癖を付けまくりだったんじゃあと思ったりして。
被害妄想にもほどがある。自分の実力をわかってないやつがこういうことを言い出しがち。
米国にTRONがつぶされたとか妄想するのと同じですね。
それは妄想とは言いきれんでしょ貿易障壁年次報告に取り上げられたのは紛れも無い事実だしそれがなければ少なくとも一部の教育用PCには採用されていた筈そのあとどれくらい普及し生き残ったかは不明だけれど
(以上すべてBTRONの話)
(B)TRONは教育用PC選定の際にはぶっちゃけベーパーウェア状態。どこにも製品が存在しないし、製造するメーカーの目途すら立っていなかった。「(そのうち)完成したらこんな素晴らしいOSとCPU」って構想の状態で採用するなら、それこそ官製談合になったんじゃねえの?
貿易障壁年次報告の件は、実際にはその当時の日本メーカーがライセンス結ぶとかも禄にせずにIntelのCPUの互換品ビジネスを広めたので米国が怒って当時大手のNEC相手に訴訟にまで発展した結果の話。互換品ビジネスから離れて独自CPU作るのはいいがPCにするにはOSがないと始まらないってところでBTRONの話に繋がる。でも当時日本国内で最大シェアというかほぼ独占状態だったNECとしては売れる見込みのないPCに乗り出す気はないし、シェアが小さくとも他のメーカーも大体同じ。だから経産省と文科省の官製CPU・OSには乗らなかっただけの話。
V60の奴が試作されていたのを御存知ないのかOSの完成度はともかくとして
それはITRONのやつ??
パナファコムが教育機関にはBTRONマシンを売っていた。ASCIIに使っている人の話が載っていたよ。i286の機械だったけどね。でも、一般向けには売る気がなさそうだった。
# F-2がF-16との共同設計ってのはなんか語弊が。F-16をベースにしたんでしょ。
CECの教育用パソコンの要求仕様が公開されたのはBTRON286(のちのBTRON1)試作機が公開されたあとだぜ。そして試作機は解像度が1000x1000だとかキーボードが例のやつだとかだったけれど、CECの仕様は640x400の解像度だとかワ行かなや訓令式ローマ字用の記号を追加した新JISキーボードだったりした。で、要求仕様の通りのマシンにBTRON1をインストールしたのがPanacalETだ。本体そのものはi286搭載のPanacomMだが、インストールしたBTRONのウインドウに、ビデオディスク(詳細は読んでないが松下だからたぶんVHDだろう)の映像をスーパーインポーズさせる画像処理ボードを増設してあった。BTRON側もそれに合わせて拡張がされていた。それの仕様書もかつて在った。同時期にAX協議会と松下電器が共同でAXへBTRON1を移植したりしていたんで、AX協議会各社のどこかがイカすTRONキーボード搭載のBTRONマシンを売ってくれてたらねえ。
> AX協議会各社のどこかがイカすTRONキーボード搭載のBTRONマシンを売ってくれてたらねえ。 なんの意味もないでしょそれ。AXとやら自体、PC互換機に無駄な仕様変更入れて、元の何倍もの値付けしたJTC丸出しの代物。 DOS/Vの登場で空気どころか真空になった。
絶対にまともなのできるわけないですよね。ましてや国の後押しとか入ったら失敗の役満確実。 さっさと廃れて本当に良かった。アメリカには感謝しかない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
米国の警戒 (スコア:0)
日本の航空機産業は、戦後解体されて久しいです。
現状米国の独壇場、三菱のMRJは米国の型式証明が取れずに放棄となりました。開発完了してたのに。
F2の開発では、F1でいきなり最新の戦闘機と同レベルの国産戦闘機をだしたため、米国から強制的に
F16との共同設計という形をとらされ、結局部品調達も修理も国内だけではできなくされました。
https://motor-fan.jp/mf/article/13162/ [motor-fan.jp]
ホンダジェットもそうですが、次世代国産戦闘機も頑張って国内技術で作って欲しいです。
ちなみに、ホンダジェットは確か米国子会社ホンダ エアクラフト カンパニー(HACI)の製作という名目にしているので、
上記の件も対策済みと記憶します。ほら、米国産だから!ね?という。
Re: (スコア:0)
MRJに擁護できる所はあまりないようだぞ。
海外メーカーだから審査が厳しい、ってわけではなくて、審査のことなんも考慮してなかったアホ設計、ってことだったようだが…。
ホンダジェット?
ホンダってアメリカ企業だよね?
#って真面目に思ってるアメリカ人は多いと昔聞いたことがあるなぁ…。ジョークかもしれないが。
#南部に工場作るの早かったし、実態としてもアメリカ重視なのでアメリカ企業扱いでも支障なさそうだけどな。軽以外。
Re: (スコア:0)
ホンダジェットに関してはプロジェクトを立ち上げたのは日本人だけど、開発も製造もほぼアメリカのみで行ってるから「アメリカの飛行機」と見る方が正しい。
Re: (スコア:0)
エンジンは元々日本で開発してたやん。
それと、独特のエンジン配置も藤野氏が考えたし。
# いっぱい賞を取った。
Re: (スコア:0)
米国は余所の国で開発された航空機に型式証明を出してやる理由がない。
○○国の型式証明? それなら信用出来るから、米国の空を飛ばしさせてやってもいい、というのが取り得る最大の譲歩。
で、米国を納得させられるクオリティの「日本の型式証明」をどうやって作るんだか前のをアップデートしたら良いのかを全く考えてなかったという間抜けなオチ。
海外には米国が認めないものをわざわざ買ってくれる買い手がいないし国内だけでは商売が回らない。
中国とかは、米国に「中国の型式証明なんて信用出来るか。うちの空は飛ばさせん」と蹴られても、
「じゃあいいです」と国内とか、海外の息のかかった地域だけで商売するので十分なので強い。
Re: (スコア:0)
海外メーカーだから審査が厳しい、ってわけではなくて、審査のことなんも考慮してなかったアホ設計、ってことだったようだが…。
737MAXがOKで、MRJが駄目だったのは、737MAXの審査が実質ボーイング社の自社審査・自社申請で、米連邦運輸省航空局が通してきたから。
ズブズブのなあなあだった。
三菱重工は経営陣の代替わりもあって、遂にこの嫌がらせに諦めただけ。
Re:米国の警戒 (スコア:2)
尾翼へ繋がる油圧系統が破壊された時の対処が不十分だったと聞いた。(大幅な設計変更すれば対応できるのかもしれないが。)
油圧アウトを想定した安全基準は、御巣鷹山の事故を教訓に設定されたものなんですがね…
Re: (スコア:0)
ズブズブといえばズブズブといえるかもしれないが、世界トップクラスの実績を持つメーカーとこれから新規参入する会社では当局から見て信頼性が全然違って当たり前。
比較するならホンダジェットと比べる方がまだまっとうだよ。
Re: (スコア:0)
>> ~F1でいきなり最新の戦闘機と同レベルの国産戦闘機をだしたため~
凄く笑えるジョークだ、座布団10枚あげる
>>ちなみに、ホンダジェットは確か米国子会社ホンダ エアクラフト カンパニー(HACI)の製作という名目にしているので、
ホンダジェットの機体のドンガラは下請けの米国メーカーが作ってるよ
被害妄想? (スコア:0)
戦後、米国により航空機開発を制限されたのは事実として、それ以降は日本の問題なのでは?
実際、大小を問わないなら、世界各国で航空機は製造されている [wikipedia.org]し、日本だってYS-11を飛ばしているんだから。
「戦闘機は違う」というなら、なんで日・英・伊共同開発なんて話に米国が横槍を入れてこないの?
作れない理由をアレコレ探すぐらいなら、作れる方法を模索しなヨ。その方がよっぽど建設的だ。
もっと妄想 (スコア:0)
MRJを作れと言った三菱のエライ人は東大の学生の時に、出張講義に来ていた零戦の堀越二郎の教えを受けていて、就職の時に他社の内定を得たら「ふざけるな、お前はウチに来ることになっているんだよ」と無理やり三菱に入れられたという。
なので米国は、そんなのが旗を振ったのが作る飛行機には難癖を付けまくりだったんじゃあと思ったりして。
Re: (スコア:0)
被害妄想にもほどがある。自分の実力をわかってないやつがこういうことを言い出しがち。
Re: (スコア:0)
米国にTRONがつぶされたとか妄想するのと同じですね。
Re: (スコア:0)
それは妄想とは言いきれんでしょ
貿易障壁年次報告に取り上げられたのは紛れも無い事実だし
それがなければ少なくとも一部の教育用PCには採用されていた筈
そのあとどれくらい普及し生き残ったかは不明だけれど
(以上すべてBTRONの話)
Re: (スコア:0)
(B)TRONは教育用PC選定の際にはぶっちゃけベーパーウェア状態。
どこにも製品が存在しないし、製造するメーカーの目途すら立っていなかった。
「(そのうち)完成したらこんな素晴らしいOSとCPU」って構想の状態で
採用するなら、それこそ官製談合になったんじゃねえの?
貿易障壁年次報告の件は、実際にはその当時の日本メーカーがライセンス結ぶとかも禄にせずに
IntelのCPUの互換品ビジネスを広めたので米国が怒って当時大手のNEC相手に訴訟にまで発展した結果の話。
互換品ビジネスから離れて独自CPU作るのはいいがPCにするにはOSがないと始まらないってところで
BTRONの話に繋がる。
でも当時日本国内で最大シェアというかほぼ独占状態だったNECとしては売れる見込みのないPCに
乗り出す気はないし、シェアが小さくとも他のメーカーも大体同じ。だから経産省と文科省の官製CPU・OSには
乗らなかっただけの話。
Re: (スコア:0)
V60の奴が試作されていたのを御存知ないのか
OSの完成度はともかくとして
Re: (スコア:0)
それはITRONのやつ??
パナファコムが教育機関にはBTRONマシンを売っていた。
ASCIIに使っている人の話が載っていたよ。
i286の機械だったけどね。
でも、一般向けには売る気がなさそうだった。
# F-2がF-16との共同設計ってのはなんか語弊が。F-16をベースにしたんでしょ。
Re:米国の警戒 (スコア:1)
CECの教育用パソコンの要求仕様が公開されたのはBTRON286(のちのBTRON1)試作機が公開されたあとだぜ。
そして試作機は解像度が1000x1000だとかキーボードが例のやつだとかだったけれど、CECの仕様は640x400の解像度だとかワ行かなや訓令式ローマ字用の記号を追加した新JISキーボードだったりした。
で、要求仕様の通りのマシンにBTRON1をインストールしたのがPanacalETだ。本体そのものはi286搭載のPanacomMだが、インストールしたBTRONのウインドウに、ビデオディスク(詳細は読んでないが松下だからたぶんVHDだろう)の映像をスーパーインポーズさせる画像処理ボードを増設してあった。BTRON側もそれに合わせて拡張がされていた。それの仕様書もかつて在った。
同時期にAX協議会と松下電器が共同でAXへBTRON1を移植したりしていたんで、AX協議会各社のどこかがイカすTRONキーボード搭載のBTRONマシンを売ってくれてたらねえ。
Re: (スコア:0)
> AX協議会各社のどこかがイカすTRONキーボード搭載のBTRONマシンを売ってくれてたらねえ。
なんの意味もないでしょそれ。
AXとやら自体、PC互換機に無駄な仕様変更入れて、元の何倍もの値付けした
JTC丸出しの代物。
DOS/Vの登場で空気どころか真空になった。
Re: (スコア:0)
絶対にまともなのできるわけないですよね。
ましてや国の後押しとか入ったら失敗の役満確実。
さっさと廃れて本当に良かった。アメリカには感謝しかない。