アカウント名:
パスワード:
Appleが「i○○」ってネーミングを始めて以来、IT業界以外も含め猫も杓子も未だにi○○ネーミングだもんな。
人間の発想力って貧困だなーと思う。
Apple以降にできたi○○って何があるんだっけ。
iRobot社の元ネタであろう、アシモフのI, Robotあたりが原点になりそう。
あれ、実はアシモフではなくて、イアンド・バインダー。 https://en.wikipedia.org/wiki/I,_Robot_(short_story) [wikipedia.org] 邦訳は「ロボット市民」創元推理文庫。 http://atwonder.blog111.fc2.com/blog-entry-1228.html [fc2.com]
上述のWikipedia(EN)に記載ある通り、出版社がアシモフのロボットシリーズ小話集(fixup collection)の「本」の名として、この名を付けたのであって、アシモフ自身がI, Robotという名の小説を書いたわけではないし、そもそもアシモフはその本の陽電子頭脳に影響を受けて
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
発想力の無さ (スコア:0, フレームのもと)
Appleが「i○○」ってネーミングを始めて以来、IT業界以外も含め猫も杓子も未だにi○○ネーミングだもんな。
人間の発想力って貧困だなーと思う。
Re: (スコア:0)
Apple以降にできたi○○って何があるんだっけ。
Re:発想力の無さ (スコア:0)
iD, iRobot, iQ, i-MiEV, iMUSE, iHerb, iZoo, i-PoT
Apple以降かどうかは分からないけど
Re: (スコア:0)
iRobot社の元ネタであろう、アシモフのI, Robotあたりが原点になりそう。
Re: (スコア:0)
あれ、実はアシモフではなくて、イアンド・バインダー。
https://en.wikipedia.org/wiki/I,_Robot_(short_story) [wikipedia.org]
邦訳は「ロボット市民」創元推理文庫。
http://atwonder.blog111.fc2.com/blog-entry-1228.html [fc2.com]
上述のWikipedia(EN)に記載ある通り、出版社がアシモフのロボットシリーズ小話集(fixup collection)の「本」の名として、この名を付けたのであって、アシモフ自身がI, Robotという名の小説を書いたわけではないし、そもそもアシモフはその本の陽電子頭脳に影響を受けて