アカウント名:
パスワード:
複素数も行列も知らない前提から量子計算を2日間ほどで仕込むとな恐ろしい時代になったものだな
そうはいうけどさ、俺達が小さい頃、機械の図鑑だのロボットの図鑑だの親に買って貰って喜んで何度も読んでたり、科学博物館とか科学技術館だの連れてって貰っていろんな展示物見たりしたとき、それらの動作原理をどこまて理解してた?ちゃんと理解できてなくても、水が湯気(まだ水蒸気がわからない)になるとなんか強い力を出すとか原子力はとにかくすごく力が出るとが、駅にある切符の自動販売機もロボットだとか、なんかすげーと思ったことがスラド民ならあるんじゃないか。量子コンピュータだって、正確な理解ができなくても自分たちの周囲にあるコンピュータとは段違いの性能のものが既に人類の手の届くところにある、と認識させられれば今回のイベントの成果はあったと言えるんじゃないかなど
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
高1から対象ということは (スコア:0)
複素数も行列も知らない前提から量子計算を2日間ほどで仕込むとな
恐ろしい時代になったものだな
Re:高1から対象ということは (スコア:0)
そうはいうけどさ、俺達が小さい頃、
機械の図鑑だのロボットの図鑑だの親に買って貰って
喜んで何度も読んでたり、
科学博物館とか科学技術館だの連れてって貰って
いろんな展示物見たりしたとき、
それらの動作原理をどこまて理解してた?
ちゃんと理解できてなくても、水が湯気(まだ水蒸気がわからない)
になるとなんか強い力を出すとか
原子力はとにかくすごく力が出るとが、
駅にある切符の自動販売機もロボットだとか、
なんかすげーと思ったことがスラド民ならあるんじゃないか。
量子コンピュータだって、正確な理解ができなくても
自分たちの周囲にあるコンピュータとは段違いの性能のものが
既に人類の手の届くところにある、と認識させられれば
今回のイベントの成果はあったと言えるんじゃないかなど